シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3984
«前のページ 1 ... | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | ... 200 次のページ»
2011年09月06日
体験会を開催して来場者の方々に「シンアツシン」をお試し頂いています。
「お~本当に効くなあ!」
「う~私にはよく分からないなあ~」
「少し楽な感じがするけど・・」
「変わらないねえ~」
「痛みはまだ少しあるけど、すごく歩き易いよ!」
「ここの痛みは取れたけど、今度はこっちが痛く感じるわ!」
「こんな針で痛みが和らぐんだねえ」
と体験後の感想は、当然なのですが十人十色です。
症状も違えば、その困り具合(痛みの度合い)もまた違います。
効果を感じて頂ければ半信半疑だったシンアツシンに好感を持って頂けますが、そのあとが肝心で、いかにシンアツシンの必要性や優位性を感じて頂けるか?
またシンアツシンで生活がどんな感じに変化するか?
その為にはどうのように使うのか?
など話しをしながら、最終的に賛同してもらわなければ購入までには至りません。
たとえ賛同頂いても購入に至らない場合も多々ありますが。
身体の調子が今より良くなれば、たとえ一時的でも確実に生活は変わります。
パッと見た感じは頼りなさを感じさせるシンアツシンですが、現状を一変させる力があると私は思っています。
その力も最初は誠に微力なのですが、継続することで大きなものになるはずです。
2011年09月05日
台風12号が、土曜日に岡山を通過していきました。
風はそう大したことはなかったのですが、雨がかなり降りました。
会社自体はなんともなかったのですが、ほんの少し離れた道は冠水していました。
用水も溢れんばかりに増水して、近くを流れる旭川も増水し、笹が瀬川も氾濫寸前
夕方、晩御飯時には避難勧告まで!
私が通った高校の近所では、大水で床上浸水したとニュースで報道されていました。
もうことが始まれば一変していく光景にだだ見ていることしか出来ません。
そして出来ることは、安全な場所に避難すること。
しかし落ち着かない土曜日でした。
岡山ではそんな状態でしたが、各体験会場では適度に来場があり、新規愛用者さんが5名誕生して下さいました。
2011年09月03日
台風が近づいてきております。
岡山は、完全に台風の進路上にあります
すでに暴風域に入っているようなのですが、雨が強いのですが風はそうでもありません。
これからですから安心はできません。
今日は、広島・滋賀・愛知・静岡・鹿児島で体験会を行いますが、かなり影響しそうです。
ご来場予定の方は、お気をつけてお越し下さい。
余程のことがない限り、体験会は予定通り行いますので!
2011年09月02日
「最終的には治療器を買わないといけないんですか?」
「そのお試し会ですから、気に入って頂けましたら1台どうぞ」
「買わないとダメなんですねえ」
「続けるんでしたら必要ですけど、近所の治療院に通っても同じことですよ」
「でもなかなか通えませんからねえ~」
「じゃ~仕方ないですねえ」
と体験会の問い合わせでよくする会話です。
このような会話になった際に、どうも理解できないのは、
「この人はいったいどうやって治療しようと思っているの?」
ということです。
「続けることも」
「通うことも」
「お金を掛けることも」
「手間を掛けることも」
これらすべてに「ON」な感じで話されますが、でも身体の調子は良くしたいみたいです。
当然ですが、自分で思うようにして頂くしかありません。
治療しようと思えばしっかりすれば、面倒ならしなければ。
でも調子良くしたいのでしたら、とにかく続けて治療するしかありませんよ!
2011年09月01日
9月が始まりました。
出鼻をくじかれる感じですが、今週末は台風の影響を受けそうです。
例年、9月は販売台数が増える傾向にあります。
8月がややゆっくりだったので、少しでも取り戻せたらと願います。
その8月は、終わって見ればAC510の販売台数がAC410を上回っていました。
なかなか逆転出来なかったのですが。
「せっかく購入するならパワーのある510を」
と言われる方がいつもより多かったようです。
さて、今月はどうなることやら?
「痛~てなんぼ~にも敵わん!」と言われる方へ!
体験会のチラシをご覧になれれましたら、どうぞご来場頂きシンアツシンをお試し下さい。
お試し頂ければ、きっとシンアツシンの良さがすぐにご理解頂けるはずです。
もしご理解頂けない場合には、どうぞご容赦下さい。
2011年08月30日
8月もほぼ終わりました。
去年の同じ月に比べると、やや苦戦しました。
もう10台くらい上乗せできれば良かったのですが、なかなか思うようにはいきません。
9月は、例年売上が上がる方なので挽回できたらと思います。
話しは変わりますが、「AC200」を購入された方がほとんどなのですが、
「書いてもらったはずなんですけど、保証書が見当たらないんですが・・・」
と購入後に連絡を頂くことが時々あります。
昨日も一件ありました。
化粧箱を開けた上ぶたの内側に、中央に丸い穴の空いた黒い色の薄いスポンジが敷きつめてあり、それを取り除くと保証書や取扱説明書などが収まっています。
「このスポンジを取ったらある(保証書など)からね!」
と説明してお渡しするのですが忘れてしまうのだと思います。
女性の方に多いのですが、自分のカバンに入れてしまう方もおられます。
できれば保証書は、器械と一緒に保管しておいて下さい。
2011年08月27日
「AC500ボックスゴールドスーパーと書いてありますけど」
「20年近く前になるモデルですねえ」
「そんなになりますか?」
とこのモデルの取扱説明書があれば欲しいと言うことでしたが、さすがにありません。
「すみませんが、モデルが古過ぎて・・・」
「そうですか~価格は前よりはやっぱり高くなっていますか?」
「そう変わりませんよ。ハイパワーのモデルは若干高くなりますけど」
「そうですか~カタログを送ってもらって構いませんか?」
「お送りしますよ!それとご主人、もう修理が出来ませんからご了承ください」
「部品がないのかなあ?まあ~でもさすがに古いからねえ」
「すみません。来週○○で体験会を行いますけど、お近くですか?」
「近いよ!じゃ~使い方を聞きに行きます」
ということでカタログと簡単な扱い方の説明書とチラシを郵送しました。
具合で買い換えて頂けると嬉しいのですが・・・。
2011年08月26日
「ゴムキャップを送って下さい」
と平成17年に「AC100」を購入して頂いた方から電話がありました。
「私は肩に当てる時に、このゴムキャップを付けて当てるのが心地良いからず~とそうしてきてるけど、どこへ行ったか?無くなったの」
「送りますよ」
「いくつ送ってくれるの?」
「いくつご入用ですか?」
「そうしたら5個送って下さい」
「5個もいるの?」
「また無くなったら困るから」
「じゃ~今日送りますから」
「ありがとう、お願いします」。
私もよくゴムキャップを付けて当てますが、案外心地よく感じます。
特に「おなか」は。
2011年08月25日
女性の方に多い傾向がありますが、シンアツシンで当てた患部が赤くなったり青くなったりすることがあります。
時期に自然と薄くなり消えてしまうのですが、最初は気になるとは思います。
結局、強く押さえ過ぎです。
昨日も購入されて3日目の方から
「あとが青くなってびっくりしました」
と電話があり
「なんとなく針の感じがしないから強く押しました」
と言われました。
「そんなに強く押さえ付けなくも大丈夫ですよ」
「でも針の感じがしないから物足りなくて・・」
「それでも、十分針先は皮膚に当たっていますから大丈夫ですよ」
「そうですか~」
「そんなに強い刺激を与えなくても十分治療になりますので」
「そうなんですか」
「針も出そうと思えば出せますので、それは次回の時に調整しますから」
「とりあえずこのままやってみます」
「恐らく今のままで十分ですよ」
と電話を切りました。
シンアツシンの針先は、十分皮膚に当たるように調整しています。
あとは押さ加減です。
ただそんなに強く押さえなくても十分効果はありますので。
2011年08月24日
オークションで中古のシンアツシンを落札した方が、そのシンアツシンを提げて来場されました。
「使い方を教えて欲しい」
「すみませんけど購入した販売店にお尋ね下さい」
「オークションで買ったから分からない」
「でしたらメーカーさんにお聞きください」
「せっかく来たのに教えてよ。それと針の調整も」
と食い下がるので、簡単に説明してお引き取り頂きました。
オークションサイトに「シンアツシン」が出品されていますが、もし落札されるならあまり古いモデルには手を出さない方が良いと思います。
故障しても修理の一切できないモデルも結構あるようです。
来場されたご主人さんが3万円で落札したモデルも・・・。
仕方ありません。
2011年08月23日
昨日、3年前の夏に「AC200」を購入頂いた方から、もう一台ご注文を頂きました。
「親戚の者に使わせようと思いまして」
「どこが悪いんですか?」
「腰や脚や背中が痛むらしくて」
「そうですか」
「少しでも楽になればねえ」
「そうですねえ」
「使い方は大丈夫ですか?」
「私がまあまあ分かるから説明します」
「ご不明な時は遠慮なくお尋ね下さいね」
「そうしますのでお願いします」
ということで宅配便でお送りしました。
ご注文頂いたご主人さんは、購入当時81歳。
腰が悪くて来場され、悩みに悩みぬいて「AC200」を購入下さいました。
以来、体験会開催の度に何度か来場されお会いする機会がありました。
「治りはしないけど当てるとス~と楽になるから助かるよ!」
と来場される度に言われていました。
親戚の方にも同じようにス~と楽になる「シンアツシン」の感覚を味合わせてあげたいのかも知れません。
2011年08月22日
「腰がやり難いのよねえ~」
とほぼ2年前に「AC400あかばこ」を購入された方が来場されそう言われました。
「奥さん、クッションが一緒にお渡ししているでしょう?」
「クッション?」
「渡してなかった?」
とラクラクッションの実物を見せると
「あ~なんかあったような気がする」
と使うこともなくそのままだそうです。
使い方を説明し実際にやってみてもらうと
「これだったら楽よねえ」
「そうでしょう!」
「もっと早く気付けば良かったねえ」
「そうですねえ」
「私がした時より楽になるから、私の押さえ方は弱かったですかねえ?」
「少し弱い感じですけど、上手に当てておられましたよ。もう少し押さえている時間を長くした方が良いですよ」
「短かったですか?」
「はい、あと断続刺激をもっと使っても効果的ですよ」。
ラクラクッションを使うと結構ラクに腰や背中の治療が行えます。
見た目は浮き輪みたいで大したものには見えませんが、シンアツシンを使う場合には役立つアイテムです。
2011年08月20日
午前中に来場頂いたご主人さんが、午後3時頃に再び来場されました。
「どうですか?」
「いや~調子が良いんよ!」
「そうだったらこれ(シンアツシン)で自分なりに続けたほうが良いですよ」
「いや~そう思って来たんよ」
とAC410をお求めになられました。
最初は全くそんなつもりはなかったようなのですが、一度家に帰り、あれこれと用事をしながら、ふと気付き思えば
「なんか調子が良いなあ」
と改めて思ったそうです。
効果のある治療すれば一時的に、調子が良い状態になります。
それがどのくらい持続するか?は、当たり前ですが個人差があります。
たとえ持続しなくても、調子が悪くなればまた治療すれば良い訳です。
それを「するかしない」かが重要で、治療すればまた調子が良くなる。
治療しなければ調子が悪くなったまま、つらい思いをするだけ。
少し症状を緩和するだけで、悪かったことに気付かなくなるのですから。
少し緩和するだけで!
また調子が悪くなれば緩和する為に治療するだけです。
続けるうちに、本気気付かなくなるかも知れません。
2011年08月19日
やはり盆が明けると体験会場にも賑やかさが戻ってきたようです。
賑やかになれば新規愛用者さんも増えます。
おかげさまで2日で9名の新規愛用者さんが。
有難うございます。
後半がまずまずのスタートが切れましたので少々安堵しております。
今日は、関西×日大三高の準決勝。
昼前から岡山は、また熱くなりそうです。
2011年08月17日
あっという間に盆休みが終わりました。
今日から今年の後半戦が始まります。
3月に東北で大きな震災があり一部体験会の日時変更や中止はありましたが、あまり大きな影響もなく通常通り業務することができました。
後半戦はどうなるか?
予想できませんが、通常通りにいければと思っています。
今日は、「関西×如水館」がベスト4をかけてゲームをします。
岡山・広島は暑いですがもっと熱くなりそうです。
2011年08月11日
「音がガタガタ言うから壊れたでしょうか?」
と問い合わせの電話がありました。
「急に音がし出したんです」
「お手元にシンアツシンがございますか?」
「あっはい、ちょっと待って下さい」
とシンアツシンを電話口へ持ってきてもらい
「針の根元にネジがありますでしょう?」
「はい、このネジですね」
「どうですか、弛んでいませんか?」
「え~と、あ~弛んでました」
「それで音が出ていると思いますので、ギュッと締めて作動させてみて下さい」
「はい」
としばらく待つと
「消えました!音がしなくなりました」
「良かったです、それで完了です」
「有難うございました。毎日使ってるのに壊れたかと思って・・」
「振動する治療器ですから具合で緩む場合がありますので、時々締めてやって下さい」
「分かりました」
ということで解決しました。
弛み過ぎると、いずれ針セットが脱落します。
少々では弛みませんが、時々で結構ですのでネジを締めて下さい。
2011年08月10日
「買いに来てくれたよ~」
と指導員が電話してきました。
午前中に来場されたご主人さんは、足のしびれで悩んでいたらしく、東京の良い病院まで行って診てもらったそうです。
「様子を見て、それに女房に相談してその具合でまた・・」
と帰ったそうです。
そのご主人さんが、ひょこっと再び来場され「AC200」を購入されました。
「なんか?調子が良いから一つもらおうと思って・・」
「調子が良いですか?」
「いや~良いねえ~」
「治療も簡単そうだし、やってみるかなあと思って・・」。
来場者の方にも、電話で問い合わせを頂く方にも
「とにかく試してみて下さい。合えば儲けもん、合わなかったらまた次を探せば!」
と言うようにはしています。
実際、合うか合わないか?は試してみないと分かりません。
「まあ難しい(合わない)だろうなあ」
と最初からあきらめていてはどうにもなりませんから。
合えば儲けもんです!
2011年08月09日
点検に出していたクルマを引き取りにディーラーへ。
展示してあったクルマを指さし
「このクルマ、よ~売れとるみたいですね!」
「ええ、おかげさまで」
「燃費がすごいらしいですけど、こんなに伸びないでしょう?」
「いや~もう~絶対に伸びないですよ!普通に乗ってこんな数字出ませんもん!」
「ですよねえ~」
「商談の時にこんなに燃費伸びませんからいうて先に言うとかんとおえんなあ」
「でもカタログに書いてあるんですよねえ~」
とそんな話しをして帰りました。
そのクルマのほとんどの購入者は
「カタログ通りの燃費は無理だろうけど、普通より良いだろうからね!」
「最高燃費に近づけてやるぞ」
と適度に理解する人とまたそれを楽しむくらいの余裕がある人もおあられるようです。
「カタログ通りの燃費がでないぞ!」
と逆に鬼の首を取ったように言い人も中にはおられるようです。
もう少し大らかに商品と付き合えば良いと思うのですが。
案内が過剰過ぎるのも困りますが、どんなモノ・サービスでも、その商品案内にはある程度は大げさなところがあります。
それを適当に見過ごすくらいの余裕が欲しいものです。
「完全完璧な商品・サービスは、なかなかないのでは?」
とほとんどの方がなんとなくそう思っていると思うのですが・・・。
どうしても気に入らなければ購入しなければ良い訳です。
またその替わりは、いくらでもありますので。
「シンアツシン」もそんな中から選んで頂けるように地味に今まで通り案内していきたいと思います。
2011年08月08日
毎年のことですが、来場が少なくなりました。
これから世間は、一段とお休みモードへ突入します。
盆が明れば通常通りの来場が見込まれますが、それまで体験会場ではゆっくり時間がながれそうです。
ゆっくりしっかり話しを聞きたい方は、チャンスかも知れませんよ!
一昨年の夏は、一人の指導員が盆休み返上で体験会を行っていました。
3日間ほど同行してみましたが、さすがに会館自体もお休みモードで、静かな雰囲気が漂っておりました。
成果もほとんどなく
「こりゃ~休んだ方が良いなあ!」
と強く思いました。
当社も8月12日~16日盆休みに入ります。
休み中でも、当社のシンアツシン愛用者の方は電話はつながるようになっています。
用事があれば遠慮なくどうぞ!
ネットショップは、年中無休です!
こちらも電話は通常通りつながりますので遠慮なくどうぞ!
休み前、もう少し販売台数を上乗せしておきたいところです。
2011年08月05日
修理依頼の電話が、担当指導員に直接あったようです。
この方、大手の自動車部品会社の勤めておられる50代のご主人さんですが、「シンアツシン」がないととにかく困るそうです。
腰が悪くほぼ2年前に「AC500くろばこ」を購入頂きました。
これがすこぶる調子が良く、以来苦になっていた接待のゴルフもOK。
当然、腰の調子が良いとスコアも良くなる!
2日~3日の出張の際には、必ず車に積んで行き、宿へ持ち込みしているようです。
今回も「コードの断線」と思われます。
しかし、これだけ使えば本当に価値があります。
このようなヘビーユーザーの方は、「AC200」くらいをもう一台持っておられると何かと融通が利きますよ!
今までに後から2台目を購入される方も結構おられますが、ある女性の方は、自宅用と仕事場用と2台を使っておられます。
「家に置いておいたら仕事場で使えないし、逆もそうだし、2台あると便利よねえ!」。
以前のも提案したことがありますが、
「AC600を1台買うならAC200を2台買う方が便利が良いかなあ?」。
今ならAC510ですが、そんな購入方法もありだと思いますよ!
«前のページ 1 ... | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス