シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4049
«前のページ 1 ... | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | ... 203 次のページ»
2012年04月18日
体験会を各地で行いますが、不思議と買ってくれそうで買ってくれない町・地域というのがあります。
反応はすごく良いのですが、なぜか買ってくれません。
そんな地域で昨日も体験会を行いました。
来場はいつも通り反応も良く、トータル6名。
なんとかやっとご主人さんが、AC410をお求め下さいました。
他の方々もそれなりの症状で、シンアツシンに興味を示しのですが購入にまでは至りません。
普通なら購入されても良いような方々なのですが・・・。
毎回反応が良いと
「今度は買ってくれるかなあ?」
と少し希望を持って行きますが
「やっぱりダメじゃった~」
となる訳です。
でも何度か伺って少しずつシンアツシンを浸透させていくしかありません。
しかし、あまり新規愛用者さんが誕生してくれないようでしたら考えないといけません。
体験会をどこで開催しても同じ労力と時間を費やしますから!
2012年04月17日
ほぼ3年前にネット販売でAC200を購入頂いた方から修理の依頼があり、昨日修理品が届きました。
修理箇所はいつものコードの断線ですが、結構ハードに使用している様子が本体の傷み具合からも伝わってきます。
届いたら電話を入れる約束をしていたので
「コードの交換だけで大丈夫だと思いますが、結構傷んでますねえ!」
「毎日使ってますから!」
「コードの交換と一緒にカバーを交換しましょうか?工賃は同じですから部品代だけで」
「あ~じゃ~お願いします」
「すごく綺麗になりますよ!」
とカバーの交換をするようにしました。
カバーのシルバーの塗装が剥げて下地が出てきています。
見違えるほど綺麗になって仕上がってきますから、修理を完了した自分のAC200を見て恐らくびっくりされると思います。
2012年04月14日
早いもので4月も半分が終わりましたが、販売もまずまず順調に推移しています。
来場も増え、その分新規愛用者さんも多く誕生して下さいました。
今月は、先月同様にAC510をお求め下さる方が通常より多くなっています。
後半もこのままの感じで行けたらなあ~と願います。
話しは変わり、昨日の体験会に、90歳のお母さんと60歳の息子さんが一緒に来場されました。
指導員がお母さんに
「どちらが悪いんですか?」
と尋ねると
「いや私じゃないんです。息子がひざの具合が悪くて・・」
と息子さんの付き添いで来場されたそうです。
てっきり息子さんが付き添う側かと思いましたがその逆でした。
息子さんのひざにシンアツシンを当て具合を確認してもらうと
「調子良く楽になりました」
と歩きながら言っておられたようです。
「この安い方(AC200)なら私でも買えるから買おうか?」
とお母さんが息子さんに言うと
「いや~いいよ~」
と購入を断っていました。
90歳でも誠に元気なお母さんですが、その反対に60歳の息子さんは勢いの弱い感じの方だったようです。
2012年04月13日
「かなり以前から針の治療器を扱っておられますか?」
「ええ、もう20年以上販売しておりますよ」
「関根さんや歌丸さんのと同じで・・・」
「あっありましたねえ!他社さん(現在はない販売店)の体験会に行かれたんですね。でも治療器のシンアツシンは同じですよ」
「やっぱり同じでしたか~20万くらいする治療器ですよね~」
と少々がっかりした反応だったので
「どうかしましたか?」
「いや~当時試したときに効果なかったので・・・それに知り合いが持っているんですが、良い治療器と言わないんですよ!」
「そうでしたか~でも今回は分かりませんよ。それとその知り合いの方、買っても使ってなかったでしょう?」
「恐らくねえ」
「たぶんそうだと思います。良さを実感する前にあきらめてますね。もったいない!治療はそんなものではないと思いますけど、シンアツシンで治療したからと言って何日も効果が持続する訳でもないですし、とにかく半年くらい気長に治療していかないと!それとご主人さんも、2年以上治療に週一回通って痛み止めを飲んで、具合も全く改善しないんでしたら治療法を変えた方が良いと思いますけど、私なら変えますけど・・・」
「いや~考えるんですけど何が良いか分からないんですよ」
「考えても変わりませんよ!実際変えないと」
「ご主人さんにとったらシンアツシンはイメージがあまり良くないかも知れませんが、今回で変わるかも知れませんよ?」
「まあとりあえずもう一度試してみましょう!」
と本日の体験会に来場予定です。
今も腰が悪く、当時より辛さが増している様子でした。
ご主人さんの期待に応えられるかどうか?
名誉挽回しないといけません。
2012年04月12日
「針の治療器を注文したいのですが・・・」
と昨日の朝、電話がありました。
2月にAC200を購入頂いた方のごく近所の方で
「昨日、○○さんに当ててみてもらったんです」
「いかがでしたか?」
「う~良いようなあ~なんともないようなあ~でも良さそうなので注文しました」
とAC200を注文下さいました。
丁度、来月体験会を予定していたので、その時まで自分なりに当ててもらうようにしてもらいました。
それに近所に愛用者さんがおられますから安心です。
この愛用者さんの息子さんは、整形外科医院の医院長さんです。
購入当初、反対されるかと思っていたようですが、反対もなく理解して下さったそうです
気兼ねなく思いっきりシンアツシンで治療できます。
次回の体験会には近所の大工さんも来場予定です。
肩が痛むらしく、愛用者さんがシンアツシンを当ててみてあげたらしく、大工さんも以来シンアツシンが気になっているそうです。
2012年04月11日
おじいさんの付き添いにお孫さん(男)が一緒に来場されました。
お孫さんも一緒に使い方等を興味を持って聞いておられました。
「おじいちゃん、良かったねえ!良いのがあって」
「お前も使い方覚えてくれたかのう?」
「簡単だから大丈夫!おじいちゃん十分できるよ!」
「そうか」
と嬉しそうにAC200をお求めになられました。
一緒に居合わせた女性の方も
「それじゃ~私もひとつ頂きます」
と同じくAC200をお求め下さいました。
恐らく付き添いの若いお孫さんと指導員のやり取りをじ~と見て、納得している様子や関心も持ち方などがシンアツシンの価値が高まったのかも知れません。
当然、おじいさんもお孫さんが反対すればシンアツシンを購入しなかったはずです。
たとえ自分は良い治療器だと思っていても・・・。
でもお孫さんも購入に同意してくれ、おじいさんも自信を持って購入できたと思います。
それを見ていた女性の方も同じ!
それだけお孫さんの態度・対応が良かったのだと思います。
「とにかく反対!」
「こんなもので効く訳ない!」
と最初から拒否反応を示す付き添いの方もたくさんおられますが、調子の悪い本人の気持ちを優先して考えて欲しいと思います。
また何のための付き添いかかどうか?
本気な付き添いとただ番人としての付き添いと意味合いが全く違います。
2012年04月10日
昨日は、各地で7会場の体験会を開催しました。
珍しくすべての会場で新規愛用者さんが誕生して下さいました。
ある会場では、4人一組で来場されAC410を。
ある会場では、体験会参加3度目にして愛用者になった方。
ある会場では、数年前にAC200を購入しているにも関わらず、それよりもっとパワーが強いシンアツシンが欲しいと来場されAC510を。
ある会場では、分割払いで申込したのですが審査が通らず一時購入を断念し掛けたのですが、何とか都合を付けてAC510を購入した自営業の方。
ある会場では、十数年前のAC100型の愛用者さんが、AC200を。
ある会場では、シンアツシンに全く無関心で健康体の奥さんを説得しようと頑張りAC410をなんとか購入に至ったご主人さん。
ある会場では、「今日はもうこれで終わりかなあ」
と思っていたところにひょこっと来場された70代の女性の方がAC200を。
それぞれの方に経緯はありますが、新規愛用者さんになって下さいました。
有難うございました。
話しは変わり、京都で15~6年前にAC500スーパーエースを購入頂いていた方からそのスーパーエースが当社へ送られてきました。
「長年、このシンアツシンにお世話になり・・ゴミで処分するにも忍びないので送ります」
と電話を頂いていました。
亡くなったお姉さんもシンアツシンの愛用者さんで
「今は姉の分を使っていますから」
と古くなった自分のシンアツシンを処分して欲しいということでした。
一度修理したことがあり、その後も丁寧に使われたスーパーエースはまだ使えます。
「デモ機」として今度は体験会場で活躍してもらおうと思います。
今日は、何名の新規愛用者さんが誕生して下さいますでしょうか?
2012年04月09日
たまたま行った大型ショッピングセンター。
1階催事コーナーで、ガスコンロや給湯器の展示会をしていました。
ぶらっと寄って見てみました。
今のガスコンロはデザインも良く、また掃除が楽みたいです。
店員さんから商品説明をされることをあまり好まない女房が、今回は気楽に説明を聞いていました。
その店員さんは、50代~60代前半の女性の方。
こちらに負担を掛けない話し方が、ちょうど良かったのかも知れません。
売り込みする雰囲気を強調しないからだと思いますが、こちらをすごく気楽にさせます。
気楽ですから話も気楽に聞く。
聞けば質問や思っていることも話す。
話を切り上げる際も負担を感じませんでした。
気分よくその場から離れられるのでもっと印象よくなりました。
食品・日用品を買うのとは違いますが、商品を買う場合タイミングが大事です。
それを目指して行く場合とたまたま出会う場合とありますが、お目当てのその商品にうまく出会えるか?また買うタイミングにあるかどうか?
たまたまガスコンロの一口が壊れているとか、「そろそろ買い換えようかなあ」なんて薄っすらと思っていて予算が合えば買うんでしょうねえ!
当然、店員さんとの相性も!
これで「工事費無料」とか「下取りします」とかあるともっとその気になるのかも知れません。
2012年04月07日
悪い部品を取り換えるようには、身体はできないのはよく分かっています。
治療すると言うことは、身体が自ら治そうとする力の補助をしてあげることだと思います。
また、「つらさ」症状があればそれを緩和させること。
「治療すれば歩けるようになりますか?」
と質問され
「どうして歩けないのですか?」
「ひざが痛いから」
「それじゃ!ひざの痛みを和らげれば歩けますよ!」
言われなくても本人もそんなことは分かっています。
ただその為に何が一番良いのか分からないから困っている訳です。
でも痛みがあればそれを和らげる治療をするしかありません。
身体の動きの邪魔している痛みを取り除く方法は、薬でも注射でも針でもお灸でも・・・。
自分に合う方法で!
痛みが和らげば適当には歩けますから、足腰の機能・筋肉が弱らないようにすることにつながります。
動かした後は、足腰の手入れをして疲労回復を!
そうやって身体はよくしていくものだと思います。
「薬だけ飲んでれば・治療だけすれば・運動だけすれば」
と一つに偏ったものでは、うまく回復しないように感じます。
それぞれを上手に組み合わせ取り入れて行えば回復も早まるはず!
あとは「よし頑張るぞ!」
少しだけその気になって頑張って頂ければ!
調子の変化が少しでも感じられれば、あとは自然とそれらを継続しますから。
そうやって身体は改善され良くなっていくのだと思います。
治療を必要とする方々には、シンアツシンを上手に役立てて頂きたいと思います。
きっと力になれると自信を持ってお勧めします。
2012年04月06日
あれは~5年ほど前?
鳥取県のある施設で体験会を開催した際に、40歳前後の女性の方来場されました。
腰の痛みや坐骨神経の痛みの症状で、シンアツシンを当てるとすごく楽になり喜んで下さいました。
「会社があるのは岡山でしょう?私も岡山なんですよ」
「そうでしたか」
「若葉町でしょう、私の実家もすぐ近くなんですよ」
「あっそうですか」
と話す内容が見事に噛み合うこと!
その一週間後、シンアツシンを体験に今度は会社へその方が来社されました。
「欲しいんですけど今はちょっと買えないんです」
と帰られました。
普通は、ほぼ二度と会うこともなくそのままだと思います。
しかし縁があったのでしょうか?
先日、その方はご主人さんを伴って突然来社!
ほとんど忘れていましたが、一気に思い出しました。
今度はご主人さんが、腰や股関節の症状で難儀しているそうです。
女性の方は、以前に当てて以来全く痛まないそうです。
この度は、たまたま岡山へ帰ってきたのでご主人にもシンアツシンを体験させ良ければ購入しようと思っていたようです。
「主人も仕事を休むようでは困りますから、1台購入しようと思ってます」
と明日AC200を購入に来社されます。
しかし、こんなこともあるんですね!
2012年04月05日
シンアツシンも長年使用していると、バイブレーターの表面やつなぎ目・ねじで締め付けている辺りに亀裂が入ってきます。
古い機種ほどそうですが、先日修理依頼あった「AC500くろばこ」が届き見てみるとバイブレーターの各所に亀裂が入っていました。
そのまま使えないことはないのですが、毎日使われ
「早く直して送って下さいね!ないと私も主人も困るの!」
と言われていたので、修理依頼された愛用者さんへ電話入れ交換を勧めました。
「ぜひ、交換して下さい」
と言うことでしたので、断線したコードを交換ついでにバイブレーターのカバーも新品交換してもらうようにしました。
交換部品が増えても技術料(工賃)は同じなので、案外お得かも?
コードを交換しただけだけでは、その違いに気付かないほどの修理ですが、バイブレーターが新品になるとその違いが歴然です。
見た目は新品ですから!
コード交換だけよりは修理代金(部品代)は上がりますが、恐らく満足感はそれ以上と思います。
10年を越え乗っているクルマの車検の際に、前後のショックアブソーバーを新品に交換してもらいました。
「するとどうでしょう!」
緩んで頼り無かった足まわりが「ガチッ」としっかりしてハンドルまで「ギュッ」としっかり固定された感じで、もう見違えるほどクルマがよくなりました。
多少お金は必要ですが、これでこれからも長く乗れます。
2012年04月04日
昨日の嵐は、台風よりも激しいものに感じました。
向かいの会社の屋根は一部はがれて、強風の中社員さんが応急処置をしていました。
昼ごろに激しい雨が降り、それが止むと今度は激しい風が。
会社の中は、舞い上がった砂でザラザラです。
今朝はその掃除からスタート。
各地の開催した体験会も嵐をまともに受け、どことも静かな時間が流れたようです。
ここ岡山はやや風は残っていますが良い天気です。
鹿児島・長崎・鳥取・和歌山・静岡・岐阜県内で体験会を開催しています。
お待ちしておりますので、どうぞ!シンアツシンをお試しにご来場下さい。
2012年04月02日
やっと3月終わってヤレヤレと思う間もなく4月が始まりました。
グッと春らしく暖かくなってきました来場も増えて来ると期待しております。
先月は、12日以降急に動きが良くなり、26日~の最終週は期待していた以上に新規愛用者さんが増えて下さいました。
また普段より「AC510」の購入を希望される方が多かったようです。
一番人気は変わらず「AC200」ですが!
去年シンアツシンの取扱いを始められ販売店さん、もう1年が経とうとしています。
ほぼ1年を通して良いときも悪いときも経験されて、だいだいの様子は分かって来られたと思います。
ただ毎年毎年その通りには当然なりません。
去年と同じ会場へ、同じ頃に開催したとしても結果は全く別なものになります。
過去のデータは、なんとなく程度に参考にするくらいで十分です。
ただ来場のある程度見込める会場へは、どんどん行くべきだと思います。
当然アフターサービスも兼ねて!
いろいろ試行錯誤しながら自分たちのやり方を見つけて行って欲しいと思います。
新規に「シンアツシンを扱わせて欲しい」
と希望される方から問い合わせの電話がありました。
今後どうなるか?分かりませんが少しでもシンアツシンが皆さんのお役に立てる機会が増えますのでこちらは歓迎です。
とにかくシンアツシンに出会う機会を多くしない限りは、恐らくシンアツシンの存在自体を知ってもらえないのでは?
大々的にCMする訳でもありませんから!
今月もまた忙しくなりそうな気が?
気のせいのなれなければ良いのですが・・・。
2012年03月31日
「できそうですか?」
と指導員。
「これは簡単じゃ、できるできる!」
「これ(AC200)をもらうか?」
と奥さんに確認して購入を決められた90歳のご主人さん。
「お父さん、さっきのドンドン(断続刺激)はこれ(AC200)には付いてないけど・・私も使うからせっかくならこれ(AC410)にしませんか?」
「あっそうじゃのう~そうしたらこっち(AC410)をもらおう!」
と即機種変更。
しかし、ご主人さんは元気な90歳でした。
坐骨神経痛の症状で奥さんに付き添われて来場されたのですが、それがなければとても元気な方だったようです。
通院するのも億劫になっているらしく
「自分でした方が安気でええわ!」
と言われていました。
極力動き易くして、身体を動かすようにしないと脚が弱ってしまいます。
「奥さん、ご主人は動くようにしないと困りますよ!」
「そうなんです、これで少しでも動き易くなればねえ」
「たまには手伝ってあげて下さい」
「そうなると思います」
と治療を何もしないでいるよりは、簡単に自宅でできることが見つかり奥さんも嬉しそうしていたそうです。
2012年03月30日
「健康維持を兼ねて新聞配達をしているんです」
と問い合わせてこられた60代の女性の方。
ひざの具合が良くないらしく病院通いしながら新聞配達は頑張ってやっているそうです。
「奥さん、無理すると良くないですよ」
「まだなんとか歩き出したら普通に歩けるから」
「片方だけ?両ひざにきてます?」
「左が悪かったけど最近右も痛い感じがするのよ」
「そしたら健康維持になってないじゃないですか!」
「でもせっかく続けてるのに・・・」
「そしたらしっかり普段からもっと治療して、配達が済んだらまた治療して、それくらいしないと出来なくなりますよ!」
「そうよねえ・・・」
「病院にも毎日行く訳ではないでしょう?」
「週に一回だけ」
「奥さん、それじゃ無理じゃわ!」
「そうよねえ~」。
仕事柄、折込チラシは毎日のように目にしてますから、体験会のチラシも当社に限らずよく見かけていたそうです。
「前は見ても何とも思わなかったけど今回は電話してみようと思って」
「せひ試してみて下さい」
「でも治療器を買わないダメなんでしょう?」
「続けようと思えば買わないとダメですけど、その気がなければ買わなくても。もし針治療は良いよなら近所の治療院に通えば良いじゃないですか!」
と長々と話をして電話を切りました。
この方、来場されるか分かりませんが、もっと真剣に治療をすることを考えた方が。
週一回の治療で間に合う訳がない!
2012年03月28日
広告には、「アトラス㈱東洋医学指導センター」と印刷しています。
体験会の専用問い合わせ電話番号は、086-265-0511。
専用の電話機が鳴りますので
「ハイ!指導センターです」
と電話対応しています。
体験会の問い合わせと愛用者さんからの問い合わせと番号を分けています。
以前は、すべての問い合わせが同じ番号にかかってきていましたので、話の内容をよく聞き確認しないといけませんでした。
今は電話ごとに内容が分けられていますから、受話器を取る前から心構えが違います。
「シンアツシン・ショップ」は、086-265-0905。
専用の電話機が鳴りますので
「ハイ、ショップです」
と電話対応しています。
一台の電話機で数回線対応するビジネスホンが、当社にもありますが便利なようでそうでない感じがしています。
2012年03月27日
「痛いところ(ツボを探す)が分かる器械が付いた分を持っていて・・・」
と94歳の女性の方がシンアツシンの使い方を尋ねに来場されました。
20年も前に「ツボ探索器」付のシンアツシンがありましたが、恐らくそのモデルのことだと思います。
シンアツシンをかなり気に入っておられる様子で、新しいモデルのシンアツシンを使い説明すると、その新しいシンアツシンにも興味を示しておられました。
さすがに高齢ですので下取りして新しいシンアツシンを勧めるのも気が引けたので、
「息子さんに相談して了解してもらったら次回また来て下さい」
と言って使い方等説明しお帰り頂きました。
この女性の方より先に来場されたご夫婦もシンアツシンの長年の愛用者さんで、
「壊れたから見てくれないか?」
と言うことでしたので見てみると針セットを受ける側(ホルダー)の破損でした。
「ご主人さん、このモデルはなかり古いからもう修理はできないんですが・・」
「あ~そうか~これ(シンアツシン)がないと困るんじゃけどなあ~」
「もし良かったら下取りしますからいかがですか?」
と買い換えを勧めると
「じゃ~頂きましょう!」
とAC410を新調して頂きました。
久しぶりに古いモデル(AC500スーパーエース以前のモデル)をお使いの方々が来場されました。
話は変わり、昨年からシンアツシンの販売を始めた販売店さん。
昨日はななんと!一気に5人も新規愛用者さんが誕生したそうです。
あるんです、こういうことが!
時々お客さんから元気をもらいながらまた意欲が湧いてくる訳です。
もらいっぱなしではいけませんから、今度はお客さんに還元しないといけません!
2012年03月26日
今月もあと一週間。
序盤は2月同様ダラダラした動きでしたが、中盤12日以降~来場も増え動きも活発になってきました。
たとえ来場が少なくても新規愛用者になって下さる方も多くなりました。
やはり春が近づき何かと動かざるおえなくなりますから、体験会の案内広告も目に留まり易くなったでしょうか?
また「良くしたい!」
と強く願う方々が普段より多くご来場下さったのでしょうか?
どちらにしても広告が気になりましたら、どうぞご来場頂きお試し下さい。
そして「シンアツシン」を気に入って頂けましたら、どうぞご購入を。
あとは自宅で日々治療を!
今月はあと30会場ほど残しています。
何名の新規愛用者さんが増えて下さいますでしょうか?
ただ今、午前9時45分。
「AC410を購入下さいました」
と早速過ぎますが指導員から報告がありました。
お礼状と注意書きを添えて新規愛用者さんへ郵送します。
2012年03月22日
全くと言って良い程、購入意欲のなさそうな二人連れの女性。
お一人の方が
「二人とも買うから○○円になりますか?」
と帰り際に指導員に尋ねたそうです。
指導員も購入意欲を感じさせないお二人に期待を込めず
「もし今日購入頂けるのでしたらそうしましょうか」
とやや適当に返事をしていたようです。
そのお二人が、約一時間後再び来場されました。
全く期待していなかった指導員もっくりしたようです。
AC200をご購入頂きました。
「何が決め手じゃったんでしょうか?」
と指導員に私が尋ねると
「何じゃろうかなあ?全然買ってくれる様子もなかったし・・」
と分からないようでした。
想像ですが、購入意欲を見せると勧められるのでワザと見せなかったのかも?
あまり盛り上がると断り難くなりますからね!
でも購入して頂けて良かったです。
2012年03月20日
娘さんと一緒に来場された80歳近いお母さん。
「これなら自分で出来るから」
とAC200をお求めになられました。
が、娘さんから
「お母さん、本当に?自分でするの?」
「やるよ!私は」
「いつもそう言うばかりで続けてやらないじゃなの!」
「でもこれ(シンアツシン)は、すぐに楽になるから続けられるよ!」
「本当に・・・」
「奥さん、娘さんの言う通りで続けないと意味ないですよ」
と指導員が確認すると
「今度はできます!」
ときっぱりと言われました。
前に比べ足腰が弱り、最近はトイレに間に合わなくなり始め、今は紙おむつをするようになったそうです。
「私があれだけ(足が弱るよ!)言ってたのに安気に構えてるから・・・」
と娘さんが愚痴るように言われていました。
「まあ~まだ間に合いますから、奥さんしっかり自分でその気になって治療して身体を動かさないとダメですよ!娘さんの手を煩わすのはまだ早いよ!」
「分かってますよ」
と奥さんもやる気を窺わせる返事だったようです。
しかし、気力が衰えてしまうとどうにもなりません。
確かに調子が悪いと弱気にもなり、やる気も沸いてこないかも知れません。
でも、少しでも調子を良くする努力をしないと、どんどん衰えてしまいます。
「自分でなんとかするぞ!」
と覚悟を決めるくらいじゃないと!
「まあ助けて(手伝って)くれるから・・・」
と甘えていては難しいかも知れません。
«前のページ 1 ... | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | ... 203 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス