シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3984
«前のページ 1 ... | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | ... 200 次のページ»
2012年02月16日
「この写真の針は刺さらないようですが・・・」
「直径が1cmくらいの筒の中に隠れて見えませんが、指圧するように肌に押し付けると針先が出てきて皮膚の表面を刺激してくれます」
「ふん~」
「ご主人さん、シャチハタのはんこはご存じですか?」
「知ってますよ」
「それをイメージして頂いて、ゴム印のところが針と思って下さい」
「はいはい」
「それでそこから電気が流れる仕組みになっている訳ですか?」
「いいえ、電気は作動させる為に使いますが、身体には一切流れませんので」
と説明しました。
この「刺さない針」というのが、理解し難い場合があるようです。
「針は刺すものだ!」
というのが世間の常識のようになっていますから。
シンアツシンの針は、針先の丸く、その丸い針先が肌の表面を優しく刺激するだけ!
これだけですが、十分治療効果が得られます。
2012年02月14日
昨日からの雨が今朝も降り続けています。
やや気温が高いのか?私だけなのか?ここ岡山市はそう寒くは感じません。
「AC510」のご注文頂きました。
肩が悪いように言われたいましたが、体験会でシンアツシンを当てた時の具合は良かったそうです。
肩の症状の悪い方は、あまり治療をしていない場合がほとんどのように感じます。
「何か治療してますか?」
と尋ねても
「たまに電気を当てに・・・」
「湿布を貼って・・・」
「いや、これと言って何も・・・」
などなど。
結局、腕や肘まで痛くなり握力が弱くなったり、反対の肩が痛くなったりと症状が進んでいる方も多くおられます。
「最近、肩こり(首こり)がひどくなって・・・」
と言われる場合もあり、頭痛がしたり、当然イライラしたりと、そんな方も。
ちょっと治療すればいいのにしないのですから仕方ありません。
肩(腕)付け根の辺り・背中の肩甲骨の辺りなどへシンアツシンで治療して下さい。
治療後、動かし易くなりますから無理しない程度に肩(腕)を動かす。
その時に腕を曲げ肘を突出し、肘で円を描くように回すと背中の肩甲骨までしっかり動く感じがよく分かると思います。
肩の症状は頑固な場合が多いですから、とにかく気長に治療して下さい。
2012年02月13日
今月もほぼ半分近くの体験会場を消化しました。
先月下旬から引き続き来場者数が少なく、当然販売台数の伸びもそれに合わせてゆっくりペースです。
暖かくなるにつれて徐々に来場も増え、当然販売台数も上向いてくると思います。
それまでの少しの辛抱です。
先週、体験会でその時にシンアツシンの購入を渋ったご主人さんが、午後から来場され「AC410」を購入して下さいました。
指導員が訳を聞いてみると
「効き目は確かにあったけど、すぐに信用(会社も商品も)することができなかった」
ということだったそうです。
一度帰宅してインターネットで「アトラス㈱」を検索したそうです。
そして当社のサイトをご覧になり、当社が確かにシンアツシンを扱っていることを確認し、また「シンアツシン」という治療器の存在を確認して再び来場して下さったそうです。
このサイトが、シンアツシン購入の決め手の一つになったことが嬉しく思います。
開設から早8年、以来全国からご注文も頂き、シンアツシンの販売店さんも増え、それなりに戦力にはなっているのかなあ?
さて今週はどんな動きになりますでしょうか?
良い兆しを感じることができると良いのですが・・・。
2012年02月10日
昨日の朝は、誠に珍しく注文が2件ありました。
お一人は、6日の月曜日に来場された方から。
90歳前のおじいさん(父親)が、坐骨神経痛で難儀しているのを心配した娘さんが、チラシを見て来場されました。
あいにくおじいさんは来場できないということで、AC200を3日間だけお貸ししました。
毎日、湿布を貼って寝ていたおじいさんが湿布を貼らなくても眠れるようになりご注文。
今日の夕方に納品に行きます。
もうお一人は、8日の会場に来場された60歳前のご主人さんが、これも坐骨神経痛で難儀していたのですが、一晩思案してAC410の注文を頂きました。
昨日の晩に自宅へ伺い納品してきました。
注文の2台は同じ指導員のお客さんです。
「珍しいこともあるもんですね!」
「ホントねえ!朝から気分が良い!」
と喜んでおりました。
なかなか後からの注文と言うのはないのですが、このように注文があると、こちらの思いが伝わった気にもなりますし、その分余計に元気になって欲しい気持ちも強くなります。
こちらがいくら思いをぶつけても、相手に本気になって頂けないと!
一方通行ではどうにもなりません。
ところで昨日書ました肩が悪く娘さんと来場すると言っていたご主人さんがまた来場してくれました。
来場してくれたのは良いのですが、その娘さんが良くありませんでした。
友人知人を数人引き連れ、そしてお父さんと。
もう遊びです。
早々にお引き取り願いました。
2012年02月09日
「私も64歳だから六十肩やわなあ~五十肩(50代)の時は早く治ったけど、今回は長引くわ~年取るといかんのう~」
と問い合わせしてこられたご主人さんが実際に来場してくれたようです。
「よ~効いたから欲しいのは欲しいけど・・ちょっと待ってよ」
と会場から携帯電話で自宅へ電話したようです。
娘さんが出られ
「そんなに良いの?お父ちゃんが良いなら買えばいいじゃない!私も腰が痛いから使えるし・・」
「そうしたら明日の会場へ一緒に行くか?」
「いいよ!」
となり、本日親子で来場予定です。
大工のご主人さん、肩だけでなく腰も年に2~3度決まって患うようです。
決まって病院で注射をしてもらい、その場をしのいでいたそうですが、それもなかなか長引きだしたそうです。
問い合わせの電話で
「ご主人、もう~とにかく続けて治療した方が良いですよ!それだけ衰えてきている証拠だから悪いところは普段から手入れしないと!」
「そうやのう~まあとにかく(体験会)行ってみるわ!」
と来場され自分で治療が出来るシンアツシンが気に入り、本日再度来場されます。
2012年02月07日
先週、あるショッピングモールのあるショップさんへ、業務で使う備品の注文をしました。
カートに何個と入れ注文し、注文受付の返信メールが届きました。
週が明け昨日
「メーカーに問い合わせたところ在庫がありませんので、ご注文をキャンセルして下さい」
とメールが届きました。
カートに何個と注文できるようにしてあるのですから、その個数までは在庫を持っているとこちらは思います。
在庫を持たないなら、注文の流れを一言書いておけばいいのに!
トップページの派手さで品揃えの多く見えるネットショップさんがたくさんありますが、実際は在庫を持たないカタログ販売のようなショップさんが多いのかも知れません。
シンアツシン・ショップは、お客様のご希望に合わせておりますが、ご注文から翌日、遅くても3日後にはお手元へ届くように手配しています。
商品もAC3000以外は常時在庫していますのでその日のうちにほぼ発送が可能です。
また現在の配達環境なら十分その期間で届くと思います。
しかし、今回注文したショップさんには、あきれました。
2012年02月06日
今月もまだ始まって幾日も経ちませんが、先月に比べると動きはややスローペース。
先月1月は例年の1月とは思えないくらいのハイペースでしたが、やっと通常に戻った感じがします。
あまり走り過ぎると息切れしますから、目標は高く持ちながらもこれくらいで丁度良い!
新人指導員さんも今月から単独で体験会を行っています。
業務にも慣れ順調に育ってきています。
毎日、同じ会場・同じ来場者さんと同じ雰囲気と言うことではまずありませんから、とにかく臨機応変に対応しないと!
一番の目的は、シンアツシンを試してもらい新規愛用者さんに誕生して頂くこと!
愛用者さんのアフターサービスを行うこと!
これらを同時に行いますから、しっかりと体験会場を仕切らないといけません。
鈍感で気づけない人には、なかなか難しいかも知れません。
自己中過ぎるのはダメですが、やや自己中くらいで丁度良いかも知れません。
なおかつバランスの取れる方!
これからもいろんな場面に遭遇すると思いますが、それが指導員として成長につながります。
どんどん遭遇してもらいたいと思います。
2012年02月04日
前日にご主人さんが来場され、AC410を購入して帰られました。
翌日の会場へその奥さんが。
「ご主人さんは、昨日はどうでした?」
「帰ってきてから山へ行きました」
「あっそう!あまり無理しないように言っておいて下さいね」
「それでその器械(シンアツシン)なんですが、本当に大丈夫でしょうか?」
「えっ?ご主人にあれだけ説明したのに!」
「そうなんでしょうが、主人もあやふやで・・・」
「じゃ~奥さんにも説明するから、こっち来て下さい」
と一通り仕組みから扱いまで説明し、実際体験してもらいました。
「どうですか?」
「いや本当、楽!腰が軽いです」
「そうでしょう!一度じゃ無理だけど続ければなんとかなりますから!」
「最初はまた変な器械を買ってきたと思って返そうかと思ってました」
「奥さんは分からなかったから仕方がないですよ!ご理解頂けました?」
「良く分かりました。安心しました」
「また次回来る時は案内しますから」
「お願いします」
と納得して帰られました。
説明を聞いてない方には、シンアツシンはどんなものか?訳が分からないと思います。
「この針は大丈夫かなあ?刺さらないのかなあ?」
「電気流れるのかなあ?」
2012年02月03日
「奥さん、平成9年にスーパーエースを購入頂いてますよ!当時63歳ですね」
「そうそう、保証書もそうなってます」
「ひざが悪かったようですね」
「ひざはすぐ良くなったから、それから使ってないんです」
「それからず~と調子が良い訳ですか?」
「おかげさまでねえ~今頃、腰が曲がり始めてきてねえ、さっきチラシを見て思い出したから電話してみたんです」
「腰の気になるところへ当ててみて下さい」
「それで良いの?」
「構いませんよ!毎日当てて下さい」
「そうしましょう!また分からなかったらお尋ねします」
「どうぞ!」
と奈良県にお住まいの愛用者さんからの問い合わせでした。
ひざの調子は、シンアツシンを買った2か月ほどで良くなったそうです。
以来、そのシンアツシンはそのまま冬眠状態で、たまたま見たチラシで急に思い出したそうです。
忘れて欲しくないですね!
せっかくシンアツシンが手元にあるのに。
2012年02月02日
今日は、ここ岡山市南区若葉町も冷たい風が吹き、とにかく寒く感じます。
洗濯ものは、若干凍るかも?
そんな感じです。
今日も各地で体験会を行っていますが、雪で支障がある地域へは出向いていませんので安心なのですが、あまりにも寒いと来場が気になります。
徐々に春へ必ず近づいていきますが、ニュースで見る大雪の風景を見ていると
「早く温かくなれば・・・」
と願います。
岡山の桜の開花予想は、4月1日。
去年は、震災もあり桜を見てもあまり心躍ることもありませんでしたが、今のところ今年の桜は普通に見ることができそうです。
2月が過ぎれば、もう春はすぐそこです!
2012年02月01日
「義弟がこれ(AC500くろばこ)をくれたから、申し訳ないけど・・・」
と午前中にAC200を購入して下さったご主人さんが午後から返却に来場されました。
その手には、もらったと言うAC500くろばこ。
数年前に義弟さんが購入し、そのままになっていたそうです。
担当した指導員もがっかりしたようですが
「せっかくですからしっかり使って下さいね!」
と安心して使えるように作動の具合と針の調整を確認したようです。
滅多にありませんが、こんなことがあるんです!
さあ、2月が始まりました。
気持ちを切り替えて普及活動をしていきたいと思います。
2012年01月30日
良くなかった去年の12月。
そんなやや不安な気持ちを引きずりながら、でも例年の年明けの様子に若干の期待を抱きながらの始まった今月1月。
早いもので終わってしまいました。
おかげさまで例年の1月よりもたくさんの新規愛用者さんが誕生して下さいました。
誠に有難うございます!
AC200の販売数が約4割、AC510と410の販売数が約3割ずつ。
元気が取り戻せるくらい販売をすることができました。
また新人指導員も予想をはるかに上回り良い船出となりました。
本人が想像していたのと違っていたのかも知れません。
「本当に買ってくれるんですね!」
と関心していました。
シンアツシンが効果が早いこと、そんなシンアツシンを来場さんが魅力的に感じて頂けること、そして一番大事な誠意を持って対応をしっかりとすることなど約3週間ほどですが、感じ取ったに違いありません。
早く慣れることが大事ですが、慣れ過ぎて仕事が雑にならないように願います。
この仕事は、同じ方と何度も会い、何度も商談を重ねることなどありません。
シンアツシンの愛用者さんは話しは別ですが、二回目にまたその方に会うことは、ゼロに近い確率です。
ですから大事にしないといけない訳です。
雑にならないように日々気を付けられるのは、本人の心構え一つです!
2012年01月28日
「これ(AC200)簡単で良いですね!」
平成15年にAC500くろばこを購入していた80代の女性の方が、AC200を見るなりそう言われました。
「奥さん、簡単な機種があるのを知らないの?」
「私はこれ(くろばこ)しか知らないですよ!」
「奥さんがくろばこを購入した当時もAC100という簡単な機種があったんですよ」
「そうなの~私は簡単な方が良かったわ!金額も安いし」
「奥さんが購入された販売店さんは当時持ってなかったのかも知れませんね」
「買い換えられるんでしたら、これ(くろばこ)下取りできますよ」
「じゃ~そうしてくれるんだったらお願いします」
ということで下取り金額を差し引きしてお渡ししました。
「でも今日は来て良かったわ」
と喜んで頂けました。
ずべての機種を持たず上位モデルのみ扱う販売店さんが以前は多くありました。
金額は別として、確かに上位モデルを勧めておけばあまり間違いはないと思います。
ですがそこまで機能を必要としない方には、余計な負担にしかなりません。
当社は3機種を取り揃えていますので、お好みのモデル・予算に合うモデルをお選びください。
私が皆さんにお勧めするのは標準機の「AC410」ですが、自分が使うなら簡易型の「AC200」です。
少々矛盾しますが、私はあまり振動切替機能や強弱調整機能を求めませんので。
2012年01月26日
「いや~桁が違うから買えないよ!」
「そうですか~でもとにかくできる治療を続けて下さいね」
「ありがとう」
「じゃあ気をつけて」
とお昼前に帰られた女性の方が体験会終了前にまた来場されました。
「どうされたんですか?」
「いや~あのねえ、続けてみようかなあと思って」
「これ(シンアツシン)を?」
「そうそう」
「あっそうですか!これ(AC200)で良いですよね!」
「そうそう」
とAC200を購入して下さいました。
腰が曲がり始め、体操をしたり、健康雑誌に紹介されている自作する食品を食べたりと健康維持の為あれこれとやっているのですが、治療は全くしていません。
痛みが極端にある訳でもないので治療に行かない。
「こんなことでも自分でやらないともっと悪くなりそうだからねえ」
「できることはした方が良いですよ」
「そうだねえ」
思いも寄らない方が購入しに再び来場されたので、びっくりしました。
2012年01月24日
「私は買えないよ!」
と言っていた70代の女性の方は
「奥さん、腰もそうだけど肩がすごいじゃない!」
「そうなの、もう肩コリがひどくて」
「よく我慢したねえ~ここはどう?」
「う~堪えるねえ~」
「こんなに凝らしてたら頭の病気になりますよ!」
「うん、頭痛もするし目も疲れるし・・」
「治療するべきですよ!」
「やっぱりそうだねえ~」
とシンアツシンで治療することを始めることになりました。
以前に針治療をしていたそうで、良い印象は持っていたのですが、肝炎になり繰り返した針治療が原因ではないか?と勝手に思っていたようです。
原因は分かりませんが、針治療が一番自分に合うことを再確認したようです。
2012年01月23日
新人研修中の指導員。
順調な滑り出しで安堵しています。
幸い来場数もあり、実際にお客さんに対応しそのままご成約に至り、シンアツシン指導員の楽しさや難しさを少しずつ味わっていると思います。
だいたいの様子が分かってくると応用も効くようになり良い面もあるのですが、逆に手抜きをするようにもなりがちです。
来場者さんをある程度最初の話しの内容で判断することはできますが、その判断が絶対ではありません。
今までの対応パターンが「思い込み」を生んでしまいます。
順調だった成績が段々下がってきた時には、手抜きと思い込みが災いしているかも?
良い指導員さんに育って欲しいですね!
2012年01月20日
岡山ではインフルエンザが流行っているそうです。
当社の指導員も軽い咳をしているもの・熱を出したもの、そんなの全く関係ないものとおります。
とにかく乾燥した状態が長かったからか?私ものどの調子があまり良くありません。
昨日からの久方ぶりの雨で極度の乾燥状態も少々潤いましたが・・。
電話で話をしていても咳が出てします。
お茶でのどを潤しながら、なんとかしゃべろうとしますが、とうとう声もかれ始めだんだん発声しにく感じになりました。
これでは商売になりませんので、昨日耳鼻科で診察し薬をもらいました。
のどの奥と鼻の奥が赤く炎症しているようでした。
さすがに薬は効きます。
すごく楽になり、声も出しやすくなりました。
「少し楽になっても薬を飲むのを辞めたらダメですよ!またなりますよ」
と先生に言われたので日曜日まで指示通り飲まないと。
冗談ですが、よく咳をしたので腹筋が鍛えられたようです!
2012年01月18日
左の肘から腕のないご主人さんにシンアツシンを購入頂いてほぼ半年。
腰の痛みと坐骨神経の痛みとお悩みでしたが、すごく調子が良くなっていました。
案内していた体験会場へ奥さんと来場され
「調子が良いよ!」
と喜んでおられました。
奥さんの手を借りず片腕だけで自分で治療し、またラクラクッションを駆使して日々治療したそうです。
このご主人さんを見れば、結局「やる気」の問題!
本人が治療する気持ちがあるかどうか?
「私はできない」
「自分じゃ~後ろ(腰)はできないよ!」
「これは誰かにやってもらわないと!」
など五体満足な方が当たり前のように言われます。
ツライより面倒くさいが先に来る訳です。
気持ちは分かりますが、困っているならこのご主人さんのように頑張るしかありません。
2012年01月17日
「この腕が上がったら買う!」
と長年の肩の痛みで難儀しているご主人さんが、シンアツシンを当てる前にそう言ったそうです。
長年患っていると肩の周囲の筋肉等に柔軟性がなくなり、動かし難くなっています。
指導員が試験的に10分程度、腕の付け根から肩甲骨の周囲へ。
見事!腕は上がり、ご主人さんは約束通りシンアツシンを購入されました。
長年患っていると、恐らく「すぐ効果がありますよ!」「楽になりますよ!」
と言われてもあまり信用しようとしないと思います。
たとえすぐに楽になっても「結局すぐ戻るだろう」
と当然強く思うに違いありません。
戻るのは当たり前としても、即効的に腕が上がるまで楽になるとは想像してなかったのだと思います。
あとは続けるだけ!
これはご主人さんの日々の日課としてやって頂くしかありません。
肩甲骨周囲の治療には、ラクラクッションを使って下さい。
2012年01月16日
「母(80歳)がひざが痛くて困ってるんですが・・」
とチラシを見た娘さんから問い合わせがありました。
体験会での内容を説明し、とりあえず担当者から連絡させるということにしていました。
昨日、自宅へお伺いしてお試し頂いたようです。
そしてAC410を購入下さったようです。
娘さんが電話で
「何やっても芳しくないから、母がどんどん歩けなくなるようで・・」
「その治療器が効くか?分かりませんが、もし今より歩き易くなるようでしたら、何とかしてあげたいんです」
とお母さんのひざを少しでもいいから楽にして歩き易くしてあげた気持ちがよく伝わってきました。
「お母さんに合うかどうか?は試してみないと分かりませんが、合うようでしたら続けることを考えてあげて下さい」
「そのつもりです」
と最初の電話では話をしていました。
きっと調子が良かったんだと思います。
これで毎日治療できます。
元気になって頂きたいですね!
«前のページ 1 ... | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス