シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3984
«前のページ 1 ... | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | ... 200 次のページ»
2011年12月10日
「まだ使えるかなあ?調子を見て欲しいねんけど・・」
と15年前に購入したAC500スーパーエースを持って来場されました。
「まだ何とか使えますけど、故障したらもう修理はできませんよ」
「そうかいなあ~古いからなあ~」
「ご主人さん、良かったら下取りしますから新しくされたいかがですか?」
と現行のモデルを一通り見て頂き
「これがご主人が持っている機種と同じです」
とAC510を。
「いくらで下取りしてくれんのん?」
「○○で」
「そうかいなあ~ちょっと帰って女房に相談してくるわ!」
と帰られました。
体験会終了30分前に来場され「AC510」をお求めになられました。
数日前に「AC500くろばこ」の下取りをしましたが、箱に細工がしてあり、電源コードを通す溝を作る為にのこぎりでカットされていました。
当時からコノコさんにはお願いしていますが、電源コードの処理を改善して欲しい。
せっかくのデザインもこれが景観を損ねる原因ですし、使う側からすると大きな不便さは感じませんが
「もう少し何とかならないの?」
と思ってしまう点です。
言っても価格の安い商品ではないのですから。
2011年12月09日
厳しい12月になりそうです。
とにかく来場が少ない!
少ないので販売になかなかつながりません。
不思議と?体験会来場数と電話での問い合わせ数とまた「シンアツシン・ショップ」への訪問数とはよく似た反応の仕方をします。
来場数が安定しているときは、電話での問い合わせも同じようにあります。
また来場数と問い合わせが多いと当サイトへのアクセス数もやはり増えます。
減れば同じように動き。
サイトの場合は、多少興味を持っておられる方は度々訪問してくださいますので、極端な時もありますが。
体験会開催のチラシを見てそれぞれに反応しますので、今のこの時期は毎年ですがチラシを見てもあまり興味を示して頂けないの場合が多いのかも知れません。
購入するしないは別として体験しにご来場ください。
シンアツシンは試すと「欲しいなあ!」
と思わせる商品です。
ご予算が合えばどうぞご購入下さい。
2011年12月06日
来場される方々の自身の身体に対する危機感は、感じ方はさまざまですが、案外あまり感じてない方が多いように思います。
「このままだと・・・筋力が弱って・・・歩けなくなりますよ!」
などなど今までに実際見聞きしたり、また過去の来場者の方の様子など、ある程度危機感を感じてもらえるように話をします。
実際しっかり感じてもらわないと、もっと悪くなります!
話しをすれば容易に将来が想像つきますし、なんとなく本人もそう思って心配していたに違いありませんから、これを機会に思いつき「シンアツシン」で治療を始める方も多いのですが、それもしない方は恐らくこれからも何もしないように思われます。
余程、困らない限り!
シンアツシンを勧める際に効果のある方へ強く勧めれても、効果のない・弱い方へはあまり強く勧めることはない(できない)のですが、意外とそのような方が購入を思いつき治療を始める場合も多々あります。
次の体験会の案内をし来場された際
「なんかねえ?調子が良いみたいよ!」
と意外にも喜んで頂けることがよくあります。
最近思うことは、たとえその時に効き目を感じて頂けなくても、継続して治療することでジワジワと効果が出てくるのだということです。
さすがにシンアツシンをお渡しする際には、こちらも不安を感じながらになりますが当のご本人が
「何もしないよりはマシだから!自分でボチボチやってみます」
と適度にやる気ですから、その気持ちを削ぐ訳にはいきません。
その適度なやる気が継続につながるのかも知れません。
やはり危機感を感じないと努力しようという気持ちにもならないですから!
2011年12月05日
日曜日の午後2時頃、柳川交差点近くの有料駐車場。
「今日はクルマが少ないですね!」
「そうですね~どこへ行っとるんかなあ?」
と管理のおじさんに出庫の用意ができるまでの間、話しかけました。
行き交うクルマも少なく、天満屋周辺も普段より人が少なく感じました。
クリスマス商戦・お歳暮商戦と何かと忙しい時期ではありますが・・・。
きっと倉敷駅前の大型店舗へ集中したのでは?
オープン後初めての日曜日ですから。
私は、「人が多い」「人でごったがえしている」
と予想がつくだけに遠慮させて頂きます。
人が不規則に動きうごめく店内は、どうも落ち着かない!
2011年12月03日
「お父さんが、良いならもらっとけば!と言ってくれたから」
とご主人さんにシンアツシンを購入したいと相談に帰っていた女性の方が再び会場へ戻って来られ、AC510をお求めになられました。
「よかったですね!」
「この前も電気の椅子を買うときも相談したから、ちゃんと言わないと」
と数か月前に電位治療器を購入された際も相談したそうです。
しかし、電位治療器は本当に購入されている方がたくさんおられます。
来場される方の3割くらいは購入されているのでは?と思うくらい
「買いました」「もってます」
と耳にします。
電位治療器は、シンアツシンに比べれば販売価格が結構な額になりますが、しかしよく購入されています。
電位治療器の価格とシンアツシンの価格と比較して話しと、シンアツシンもそう高く感じないようになるので、その点大変助かっています。
一番はどのような症状の改善を目的に使用するか?が大事です。
価格も大事な点ですが、そこをよく考えて治療器のご購入を検討してください。
2011年12月02日
体験会告知用のチラシを新しく考え中です。
もう20年以上作り続けていますが、ほぼマンネリ状態!
頭に浮かぶ文言は、相変わらず。
イメージが出来上がってしまっているので、新しく作るものはだいたい似たもの。
少し字体を変えたり、イラスト変えたり、位置を変えたり印刷の色を変えたりと無駄な抵抗をしてみても、全体的に見れば今までとそう変わらない。
変わらないのが良い場合もありますが、集客が減ったりすると
「チラシが飽きられたかなあ?」
と思ってチラシのせいにしてしまいがちです。
また体験会場へ出向く指導員も
「またこのチラシ・・」
と案外折込して案内する側のこちらが飽きてきます。
違うチラシを使えば、指導員も少し期待感が持って臨める訳です。
ここは大胆にやらないと変わりようがなさそうなので、思い切ってやってみないといけません。
来年早々から使いたいので来週中には仕上げないと!
新しく作ったチラシも当然見慣れてきますから、また新たに作らないと。
これも案外なのですが、以前使っていたチラシを時々復活させるのも気分が変わって良かったりするものです。
結局、こちらの気分でしょうかねえ?
チラシを見る方は、頻繁にではなくたまたま見る訳ですから・・・。
2011年12月01日
ここ岡山では2日間ほど気温が高かったので、今日は多少冷えた感じがしますが、それでも暖房をつけようか?つけまいか?と悩ます感じです。
しかし、暖かい日が続いています。
12月というのに季節感は、全くありません!
広告の「クリスマス」の文字やデザイン・音楽だけが、先走っている印象です。
早いものでもう12月。
今年は新年から新しい指導員を迎え、立て続けにもう一人の指導員を迎え、3月に震災があり、それから新しい販売店さんが誕生し、それから・・・何があったかな?。
あとは通常通りいつもと同じ感じで業務してきたと思います。
ある地域に指導員(営業さん)の募集広告を出していますので、来年も早々育成のため始動するようになると思います。
基本は変えようがありませんが、体験会の開催の組み方や広告の仕方・指導員の派遣の仕方も頭をもう一ひねりして有効なイベントになるように工夫しなければと思っています。
そういった業務の仕方を改善・変化させることが、社員が意欲的に業務できる環境作りにつながるのでは?と思っています。
変わればそれなりに問題点や良い点が発見でき、考えるきっかけになると思います。
マンネリが一番よくない!
2011年11月30日
近畿地区で指導員募集広告を出しました。
さてどのくらい履歴書が届くのか?楽しみです。
去年も年末近い今頃に東海地区で募集し2名採用し試用期間を経て、1名は今現在各地を飛び回り活躍中です。
出張が多いので何かと大変な面もありますが、シンアツシンの販売業務はなんとも言えない魅力があります。
毎日毎日、各地の体験会場を巡り、シンアツシンを試して頂く。
気に入ってもらえれば購入して頂きます。
応募者の中には
「そんなにすぐ買ってくれる訳がない!」
と思っておられる方も多いと思います。
実際、15万~26万円の治療器を購入して頂くことを想像すれば仕方ありません。
私もそうでしから!
でもそれがそうでうもないのです!
それがまた魅力なのかも知れません。
シンアツシンは効き目がすぐ分かりますから、その点はやり易いと思います。
ただ効き目が出れば購入して下さる訳ではありません。
そこからが指導員(営業)の独自の魅力です。
どんな商品でも同じことだと思いますが。
あと健康を後押しする仕事ですから、本人が元気でないといけません。
元気そうに健康そうに見えることも大事だと思います。
2011年11月29日
今年の11月は、なかなか厳しい月となりました。
来場数もそう伸びませんでしたから、仕方ありません。
10月が良過ぎたので、その「揉み返し」がきたようです。
1年間のうちでもっとも厳しい12月がすぐにやってきます。
適度な仕上げができるように、最後まで気を緩められません。
12月は決算月となります。
より頑張ってシンアツシンをお勧めしていきたいと思います。
ご購入を検討中の方は、どうぞこの機会にシンアツシンの愛用者に!
つらい(痛い)時にすぐ治療する。
つらく(痛く)なる前に早めに治療する。
症状の進行を極力予防する。
そのためには、普段から自ら治療を施すのが一番だと私は思います。
シンアツシンをお役立てください。
2011年11月26日
「お客さんからかなあ?」
と荷物の依頼人を顧客名簿で探してみてもありません。
「なんでじゃろうか~?」
と送ってくれた荷物の中身は「地元の銘菓」。
荷物の発送元近辺で、最近体験会を行った指導員に訪ねてみると
「あ~あのおじいさんかも知れんなあ?帰りにも「有難う」言うて土産をくれたんよ!また送るから言うとったけど・・」
と恐らくそのご主人さんだと思われます。
話を聞けば、指導員がちゃんと対応したことが嬉しかったのか?体験後にすごく喜んでくれたそうです。
このご主人さんは、シンアツシンの愛用者ではありませんが、次回体験会を開催する際は案内をしたいと思います。
購入されてなくても、喜んで頂けると、こちらも嬉しいものです。
2011年11月24日
「横に身体が傾くんです」
と言われる70歳前のご主人さんが来場され、AC510をお求めになれらました。
仕事の具合か?右側へ側彎ぎみで
「なかなか治療もないし腰も痛くなるし、首も痛くなるし」
と少々難儀しているようでした。
シンアツシンを患部周辺に当ててもらい具合を確認してもらうと
「お~真っ直ぐになった感じがするねえ!すごく楽だよ!」
と大変喜んで下さいました。
「ご主人、楽なのも今だけだから続けないとダメですよ!」
「そういうことだねえ~器械には種類があるの?」
と3機種説明し、AC510に。
「楽になるなら、それが一番だからねえ」
「そうだと思います。中には「痛みが楽になるだけ?」とそれだけのように言われる方が結構おいでですが、痛みを和らげて楽になることが、どれだけ嬉しいことか!」
「ホントねえ」
「治らなくても痛くなくて、つらくなければそれで十分だと私は思うんですけど・・」
「いやいやホント、痛くなかったら困らないからねえ!」
「はい!」
とご主人さんには十分ご理解頂きました。
このご主人さんも一時的に楽になっても確実に側彎してきて痛みを感じるようになるはずです。
そんな時はシンアツシンを当てれば良い!
楽になってまた痛みを感じだせばまた当てれば。
感じなければそのまま様子を見れば。
その繰り返しです。
そうやって皆さん、痛みと上手に付き合っていく訳です。
2011年11月23日
今月もあと8日間となりました。
先月が良過ぎたせいか?今月はやや苦戦しています。
苦戦すると「AC200」の販売台数が自然と増える傾向があり、案の定、「AC200」が販売台数トップ!
このままトップを維持してゴールしそうです。
とにかく来場数が少なくなりました。
前月に比べ2割弱減。
これでは体験会場も熱く盛り上がりません。
でもこのような時に来場された場合、指導員もゆっくりと余裕をもって話しができますので内容濃く対応することができますから良い面もあります。
月末までには数字も適当になると思いますが・・。
もうここまでくれば、ある程度覚悟しておかなければなりませんね!
すぐやってくる12月が思いやられます!
そんなこと思いながら、こんな繰り返しをシンアツシンと共に20年以上懲りずにやってきております。
2011年11月22日
日本男子バレーチームとアルゼンチンチームとの試合をテレビで観戦中、
「地震じゃ!」
と一度やや大きく「グラッ」と揺れ、あとは小刻みな揺れ。
チャンネルをNHKに変更すると「緊急地震速報が・・」
とアナウンサーさんが言っておりました。
広島県の三次市が震源。
ちょうど当社の指導員が、三次市市内に宿泊していました。
何もなかったようですが、びっくりしたそうです。
しかし、地震は予告なしにやってきますから備えようがありません。
今は数秒前に「緊急地震速報」で知らせてくれるので、多少気持ちが違いますが、それにしても短い過ぎる。
昨日は、携帯電話には「速報」は入りませんでした。
2011年11月21日
5日前にインターネットショップピングで「ノートパソコン」を注文し土曜日に届きました。
「こんな簡単な梱包でパソコン大丈夫なの?」
と思うくらい外箱に伝票を貼っておしまい。
注文の際、パソコンの画面上での画像で見ても、実物を確認してませんから、さすがに勇気がいりました。
そこで背中を押してくれる要因は、販売している会社の信用度でしょうか。
一応、メーカーの子会社が販売しているので安心感はありました。
これは当ショップにもそのまま言えることで、シンアツシンの画像や説明・そしてほぼ毎日更新している日記と極力安心感をもって頂けるように努力しています。
当ショップへご注文頂く場合、「ラクラクッション」などの小物はカートに、シンアツシンの場合はほとんどの方が電話されてきます。
お互いに声を聞きながらやり取りし注文の手続きをしますので、その点は多少気分が違うと思います。
でも
「ちゃんとした商品が届くのか?」
「あとは大丈夫なのか?」
などなど余分な心配はあると思います。
とにかく気になることがあれば、とにかく電話でお尋ね下さい。
その方が、早めにスッキリすると思います。
今、購入したばかりのパソコンで入力してますが、すこぶる調子がよろしい!
2011年11月19日
「うち(奥さん)のが、認知症がひどいからもう施設に入れんとおえんのじゃ!わしも元気でおらんとなあ」
と言うご主人さんに「AC200」を購入頂きました。
しかし、このように言われる来場者の方が結構おられます。
当社で働いていた指導員が時々会社へ立ち寄りますが、ある日の話しの中で
「女房がもの忘れが激しくてねえ・・」
となり普段難儀している様子を話してくれました。
「〇〇さんが元気でおらんといけんなあ!」
「いや~もう~これが続くと私もどうにかなりそうだよ!」
と笑いながら言っていましたが、相当ストレスになっているようです。
相棒が普通に出来ていたことが、出来なくなる訳ですから。
それも出来なくなったことに本人はその時気付いていない。
そんな場面に出くわす機会が増えれば増えるほどストレスが溜まります。
想像しただけでも大変さが分かるようです。
とにかく元気で過ごせるように自ら努力するしかありません。
2011年11月18日
「昨日、昼前に電話をしても出ないし私は騙されたかと思いました」
とシンアツシンを購入下さった女性の方が言われたいました。
「昨日も会社にはいましたから電話が掛かれば必ずでますよ!」
「でも昨日は・・まあ今日は出て下さったから安心しましたけど・・」
「日曜や祝日は転送して対応していますから、まず大丈夫ですよ!」
「そうですか!」
と納得・安心して頂きました。
恐らくですが、番号を掛け間違えたのではないかと思われます。
当社の販売したシンアツシンには、代表の電話番号とフリーダイヤルを印刷した書類を入れ、また小さなステッカーを貼り連絡先が分からなくなるのを極力防いでします。
そのようにしていても電話番号を掛け間違えてはどうにもなりません。
当社にも間違い電話が結構掛かり、
「タクシーを一台お願いします」
「生命保険のことで・・・」
「部屋のカギが・・」
など掛けた側はなんの疑いもなく普通に掛けてきます。
それこそ昨日は、18年前に買って頂いた福山市内の方から
「電話つながって良かった!あの~実はねえ・・」
と久しぶりに使うので使用法の質問でした。
2011年11月15日
「奥さん、耳が少し聴こえ難いですか?」
「いや~私はよく聴こえますよ!あなたの声が聴き取り難いのよ!」
と体験会のチラシを見られた女性の方とのやり取り。
「聴こえ難い」
という言葉が少々気に障ったのかも知れません。
「発音が悪くてすみませんでした」
「まあとにかく行ってみます」
と電話を切りました。
昼過ぎ
「AC410を一つ購入してもらいました」
と担当者から電話があり
話しの具合からその女性の方が来場されシンアツシンを購入して下さったようです。
「耳が少し遠くなかった?」
「少し聴こえが悪いみたいで何度か聴き直しされてたから」
と言っておりました。
年齢が50代後半らしく、電話では悪くないように言われていましたが、そんな身体の衰えを認めたくなかったのかも知れません。
私も今は良くてもいずれ同じように衰えますから!
衰えるスピードを加速させないように、手入れをしないといけません。
そして適度なストレスを与えて続けないと!
2011年11月14日
今月は少々難儀させられています。
シンアツシンをお勧めしたくても、とにかく来場が少ないのでどうにもなりません。
通常来場の少ないのが当たり前の12月が一気にやってきた感じで、去年の同月と比べると2割弱減といったところです。
まあこの来場者数と言うのが、なかなか予想が付きません。
結局、その日会場が終わってみなければ正直分からないのが現状です。
「今週くらいから活発になってくれないかなあ?」
と期待しつつ
「先月も前半、動きが悪かったからなあ~」
と慰めも込めて、良いようにそう考えていますが・・・。
明日は、最低気温がグッと下がるようで、季節を実感させられそうです。
来場が少ないと体験会場まで冷え込んでしまいます!
チラシをご覧になられましたらお気軽にご来場頂きシンアツシンをお試し下さい。
「帰りは笑顔」で帰れるはずですよ!
2011年11月12日
近所の店舗で数年に渡り開いている電位治療器の体験会場。
朝早くから自転車が並び、順番待ちをするお年寄り達。
日中は大勢の方々が、会場内に溢れているのを目にします。
ただ一つ気になることがあります。
それは店舗に駐車場がないから向かいのボーリング場の駐車場へ止め、片側2車線の道路をお年寄り達が横切ることです。
中には乳母車を引いたおばあさんが、当たり前のようにゆっくりと横断しています。
いつか事故がないかと気になります。
早く日が暮れますので余計です。
そんな注意は、会場担当者さんはしないのかな?
たとえ注意してもそれを聞かないお客さんも多いでしょう!
もし事故があっても仕方がないのかも知れません。
2011年11月10日
50代のご主人さんが、腰の痛みがきつくなり難儀していたところにチラシが目に留まり来場されました。
話を聞けば難病の奥さんと娘さんの世話で日々過ごし自分の身体のこともそこそこに二人に掛かりっきりのようです。
「かがむことが多いから腰が痛くなるのんですよ。肩も痛いしねえ」
「なかなか通えないなら、これ(シンアツシン)で自分の治療をしたらどうですか?」
「そうだねえ、何かとお金も掛かるから安くしてくれます?」
とAC410をお求めになられました。
実際、ご主人さんも少々不安に思われていたのかも知れません。
「これで自分が調子が悪くなるとどうしよう」
と思っていたはずです。
例えそう強く思っていても自分の治療に行く時間もあまりありませんから、後回しになってしまいます。
そんなことでは、そんな不安も少しも解消することはできません。
シンアツシンが、わずかながら力になれるはずです。
痛む腰や肩に当て、少しでも楽になることで気持ちも楽になるはずですから。
かなり我慢強く気持ちを保たないといといけませんが、看る側の気持ちが日々多少なり癒されなければ、とてもじゃありませんが続かないと思います。
«前のページ 1 ... | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス