シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4049
«前のページ 1 ... | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | ... 203 次のページ»
2012年10月10日
「お前が良いなら買えばいいぞ!」
とご主人さんが奥さんにそう言って購入を了解してくれました。
こんな場面を何度も見てきましたが、本気了解しているかどうか?声の調子で何となく分かります。
「お前が良いなら買えばいいぞ!」
「お前の好きにすれば良い!」
など言葉はいろいろですが、その声の調子には気持ちがよく表れるように思います。
声の調子を聞けば、夫婦ですから気持ちを察することができます。
本気、了解してくれているかどうか?
嫌々、了解したつもりで言っているのか?
やり取りを目の前で見ているこちらもそれは良く伝わってきます。
まあ中には、自分が決断できないから、欲しいと思っている方に決断を丸投げしている場合もあるかも知れませんが・・・。
ほとんどの場合、相手方が元気な場合が多いので、購入を相談する側がやや弱い立場にはなりますので、なんとなくご機嫌を伺いながらのやり取りにはなります。
その雰囲気がまたこちらにもよく伝わってきます。
その間にこちらが入る訳ですから慎重に対応しないといけません。
しかし、そんな場面を見ているとご夫婦の普段の関係が分かるようです。
2012年10月06日
シンアツシンの針先に付いているゴムキャップ。
「針の保護ためね」
と思ってしまいがちですが、案外キャップを付けてまま当てると心地良かったりします。
AC200のゴムキャップは、今まで通りの白色で優しい丸みの形状となっています。
AC410や510は、少し前に新型の針セットに変更となりましたが、同時にゴムキャップも変わり、オレンジ色でキツイ山型の形状となっています。
このまま押し当てると結構堪えます!
シンアツシンは針が特徴なので、それを覆う隠し針の刺激を半減させるゴムキャップは使用時には本来取るべきなのですが、当てる部位や使われる方の具合によって上手に用いられると良いと思います。
指圧をしていると思って頂ければ!
ゴムキャップを取れば、針治療に!
2012年10月05日
「そんなに良かったんだったらなんで?買ってこなかったの!と主人に言ったんです」
と午前中に来場したご主人さんの奥さんが午後から来場されました。
「いや~奥さんに相談すると言われて帰られたんです」
「そんなに良かったんだったら買ってきたら良かったのに!と言ったんです」
「一応、奥さんに相談しないとと思われたんじゃないですか」
「ところで2万いくらの器械というのはどんなものですか?」
「えっ?2万?いやいや奥さん・・・」
「え~26万!」
とご主人さんから聞いている価格が間違って奥さんに伝わっていました。
「せっかくですから試して帰られたらいかがですか?」
と説明しながらシンアツシンを試して頂きました。
「本当に良いわねえ!」
「ご主人さんが言われたように調子良いでしょう」
「主人も良いなあと言ってましたから、これ(AC510)を頂きます」
とお求め下さいました。
しかし、価格は2万円くらいと聞いていたようで最初はびっくりされていましたが、ご主人さんが熱心に説明していたようです。
本気度を示さないと、なかなか理解してもらえませんから!
2012年10月04日
「お母さん、買って自分でやれば良いじゃない!良いと思うよ」
と息子さんが勧めてくれたのですが、当の本人が
「いやいや、一晩しっかり様子を見てから考える」
とシンアツシンで治療を始めることはありませんでした。
息子さんによるといつもこんな感じだそうです。
そんなお母さんを見て、息子さんも少々イライラしているようです。
シンアツシンを調子の悪いひざに当てると具合が良い。
「自分でできるじゃない!やったらいいよ!」
と勧めても・・・。
余計イライラする訳です。
結局は、治療を続けてするしかないのですから。
本人がその気になってもらわないと!
周囲は者は困ってしまいます。
2012年10月02日
「もう成果がなかったら、ここ(体験会場として借りている施設)は借りるのは辞めよう」
と思いながら体験会を開催すると成果が出たりするものです。
昨日も普段お世話になっているそんな施設で行いましたが、結局2名の新規愛用者さんが誕生して下さいました。
成果は、開催するタイミングで変わります。
広告をたまたま見て頂いた方が、たまたま来場して下さっただけで、そしてたまたまシンアツシンを気に入って頂き、たまたま愛用者さんになって下さるだけです。
広告を目にしなければ来場することはありません。
たとえ目にしても来場してもらえなければどうにもなりません。
お互いにタイミングが合わないと!
本当にたまたま出会う訳ですから。
10月が始まりました。
今月も良い出会いがたくさんあると良いのですが・・・。
新人指導員さんも今月から単独体験会です。
自分の力をある程度判断するためにも、一人で仕切らないと!
それこそ良い出会いがたくさんあると良いのです・・・。
2012年10月01日
先週の日曜ににピオーネを買いにふと立ち寄った地元の農産物を販売する店。
「岡山のぶどう」と旗が風になびいていたのですが、品揃えの少ないこと!
「この店、はずれじゃなあ~」
と思いながらも物色していると、「600円」と書いた値札の付いたビニール袋に満タンに入れられたマスカットを見つけました。
房ではなく一粒一粒バラバラに。
それは皮ごと食べられるマスカットでした。
一袋買い冷蔵庫へ、夕食後に食べてみました。
「うめ~のう!」
薄い皮がパリッとはじけて果汁がジュワ~と出てきます。
ピオーネよりあっさりした甘さなので、いくつでも食べられるようです。
食感は、プチトマトを食べている感じ。
私は断然、このマスカットの方が美味しいですが。
タネも皮も残らない。
残るのは、房になっていた名残のヘタの部分のみ。
そして昨日も買いに走りました。
夕食後も
「うめ~のう!」の連発でした。
今朝の山陽新聞に
「ぶどうには抗酸化物質がたくさん含まれます」と。
2012年09月29日
前日、当社の体験会でシンアツシンをお試し頂いた方からAC200の注文を頂きました。
たまたまタイミング良く担当した指導員が同地域に滞在中でしたので、その日の夕方にご訪問して納品させて頂くことができました。
こんなこともあるんですね!
ついこの前は、当社の体験会でシンアツシンをお試し下さった方からパンフレットの請求がありました。
「その時はそう思わなかったんですけど、その後から10日ほどすごく楽だったんです」
と体験後調子が良かったことで、あの器械は何だったのか?気になったようです。
早速、ネット検索。
当ショップへたどり着き、そこで「シンアツシン」と治療器だったということが分かったそうです。
当社が体験会を開催していたのですが、経緯がよく分かります。
来週月曜日にとなり町の施設で体験会を行うので案内も同時にしています。
担当した同じ指導員が参りますので丁度良い具合です。
どんな形で皆さんがシンアツシンに出会うか?行き着くか?分かりませんが、今の時代インターネットが一つの窓口になるのは当たり前ですし、これからもどんどん必要となると思います。
ただ検索する単語が必要ですが・・・。
それをどこで目や耳にするのか?
2012年09月28日
「お待たせするので、都合が良かったら午後からお越し下さい」
とお願いした女性の方が、午後3時頃に妹さんと一緒に再び来場して下さいました。
「二人で使おうか?」
とAC200を姉妹で購入する話になりました。
「それでも構いませんが一緒に住んでいる訳でもないので何かと不自由するかも知れませんよ」
と指導員が今までの経験でアドバイスしました。
妹さんが思案する様子に
「今月も今日で最後ですし、もし2台お求めでしたらサービスします!」
と指導員が思い切って言うと
「姉さんどうする?」
「そうしようかねえ!」
とすぐ話しが決まりました。
一緒に住まれていればそう問題ありませんが、さすがに離れていては使いたい時に使えないことがあります。
自宅に専用で置いていた方が間違いありません。
お姉さんはダンスをするらしく、ひざと腰の調子があまり良くないそうです。
これからもダンスを続けるためにも、治療が必要ですし、ダンスのあとの手入れもまた必要です。
使いっぱなしでは、どうにもなりません。
2012年09月27日
「商品(シンアツシン)は同じなんですけど、会社が違うんです」
「書いてあることも同じようなチラシじゃけどのう」
「ですから、会社が違うんです」
と数日前に当社の体験会に来場頂き、シンアツシンをお試し頂いた方から電話がありました。
まだ愛用者さんではないのですが、当日も後ろ髪引かれるように帰ったようです。
担当した指導員が後日、購入を勧める相談のハガキを送っていました。
ハガキが届くと同時に翌日折込された他社さんのチラシ。
「同じ(商品)なんですけど、会社が違うでしょう!住所も・・・」
「会社?住所?ほ~じゃのう、違うのう~でも同じ器械じゃろう?」
「そうですよ!」
「ほんなら今日そこで見て買っても構わんじゃろう」
「それは構いませんけど、購入後は購入した販売店で後の面倒を見てもらって下さいね!当社の担当者はもう手が離れますから」
「同じ器械なのに、構わんじゃろう」
「そうはいきませんよ!こちらも他社さんのお客さんにあれこれ指導もできませんもん」
「そういうもんか」
「そういうもんですよ!」
と納得いくように話をして電話を切りました。
この方、商売をしているのですから普通に分かりそうなのですが・・・。
再来月、お住まいの近所で体験会を行うので案内しました。
2012年09月26日
今月も残すところ4日間。
良いような悪いような、なんとなく中途半端な感じの一ヶ月でした。
AC200の販売数が多くなりました。
販売台数の約6割弱がそうです。
残り4日間で少し上乗せができると良いのですが・・・。
会社に残る唯一のXPパソコン。
昨日、「7」仕様を1台注文しました。
時々来社する事務機屋の若い営業のお兄さん。
全く取引したことなのですが、時々顔を出し商品の紹介と世間話をして帰っていきます。
「買って欲しい!」
という気持ちを前面に出しません。
「もう紹介だけですから」
と遠慮なのか?逆に自ら販売意欲を消そうとします。
やや押しの弱い優しい感じのお兄さんです。
必要なものがあれば購入しますが、なかなか買うものもありませんでした。
そこで唯一残るパソコンを替えてもらうようにしました。
こちらの突然の注文に多少慌てた感じでしたが、嬉しそうに帰えられました。
シンアツシンもそうですが、購入頂けるのは本当に嬉しいものです。
2012年09月25日
「孫が牛乳をこぼして・・・」
と去年、AC510を購入頂いた方から電話がありました。
操作パネルとバイブレーターを収納するくぼみに牛乳をこぼしたそうです。
そのAC510が昨日届きました。
くぼみに牛乳が溜まったであろう形跡があります。
操作パネルにある電源コードの差し込み口の奥に溜まった形跡が。
ダイヤルの隙間から牛乳が侵入したのでは?
本日、コノコさんへ送ります。
保証期間内ではありますが、機器の不具合ではないので有料となります。
点検してもらい問題なければこのまま使えます。
シミなど気にしなければ!
せめてケースは替えた方がいいでしょうか?
修理価格と相談です。
2012年09月19日
「私が頂いた(AC510)のと違うようなのですが?」
とご購入のお礼を兼ねてお送りしている説明書を見て問い合わせがありました。
電話で話しをしていて最初は何が違うのか?が分かりませんでした。
よく聞いてみると説明書に使っている写真のバイブレーターが違うということでした。
写真のものは、以前のAC500くろばこのバイブレーター。
色も形も違うので、なんでかなあ?と思われたようです。
それで一応、確認でお電話を下さったようです。
ただそんな風に思う方がおられるとは想像もしませんでした。
誤解を生む写真は、早めに変更しておいた方が良さそうですね!
2012年09月14日
新人指導員さん、今日は一人で体験会場へ出向いています。
初めての単独体験会!
ドキドキしていることと思います。
すべて自分が仕切らないといけません。
「たくさん来場したらどうしよう?」
「うまく自分一人でできるだろうか?」
と不安だと思います。
が、一人でする方が足らない部分がよく分かりますし、また失敗もしないと気付かないこともあります。
難しさもまたよく分かると思います。
今日の出来次第では、ワンランク自信がアップするはずです。
良い結果が出ると良いのですが・・・。
2012年09月13日
「まだ来られないんですよ~」
と昼前に電話をしてきた指導員。
午前中は、どなたもご来場してもらえなかったようです。
「終わりました。今日は5名様来場で200を1台購入頂きました」
と4時過ぎに報告してきました。
「昼から忙しかったんですね!」
「そうなんですよ~次々に来られて・・・」
と安堵した様子でした。
初めてお借りした施設でしたので、その分期待も膨らみがちですが、その逆に来場してくれるかどうか?も気になります。
午前中の具合を聞いて、少々不安になりましたが結果はまずまず良かったようです。
今日も同じ市内で、これも初めてお借りする施設での体験会です。
適当に来場してくれると良いのですが・・・。
2012年09月12日
「家庭用治療器の宣伝やアフターサービスでお部屋がお借りできますでしょうか?」
と施設へ電話をして利用させて頂けるか尋ねます。
商用(営業)利用になりますから、利用がダメなところも可能なところもあります。
先日もにある施設へ問い合わせると
「どんなもの(治療器)ですか?」
と尋ねられたので
「ヘアドライヤーのように手に持つ小さいものです」
「あ~ホームページはありますか?」
「はい、シンアツシンで検索してみて下さい」
と言うと目の前のパソコンでキーボードを入力する音が受話器を通して聞こえました。
「あ~この魔法の針とかですか?」
「商品は同じものなんですけど他社さんのHPですね。シンアツシンショップで検索してみて頂けると・・・」
「あ~分かりました。で、いつをご希望ですか?」
と利用のOKを頂きました。
こんなHPですが少しは役に立ちました!
2012年09月11日
「今日は4人来場してくれたけどダメでした~」
と午後4時過ぎにその日の報告をしてきた指導員。
しばらく雑談をして
「じゃ~気を付けて、明日もお願いします」
と電話を切りました。
5時過ぎ、会社のパソコンに1通のメール受信。
と同時にその指導員から電話が入りました。
「あれから戻ってきてくれて・・・」
とAC510を購入しに親子(母親と息子)が戻ってきてくれたそうです。
指導員の話しを聞けば、体験会場として借りていた会場は道の駅を併設していて、報告の電話をした後、物産コーナーで品物を物色していたようです。
帰りかけて入口へ向かうと見たことある親子が入店してくるところだったようです。
「もう帰られたかなあ~言いながら来たんです」
と息子さんが言ったらしく、運よく出会うことが出来て、お互いに喜んだそうです。
家から会場まで片道50分。
体験会場から家までの帰りの道中、お母さんと思案したようです。
「やっぱりもらっておこう」
と二人で考えが決まり、また50分掛けて会場へ。
4時を過ぎていたので少々心配したようです。
指導員はそんなこととは知りませんから、のん気に買い物。
こうなる運命だったのかも知れません。
2012年09月08日
新人指導員さん、午前中にシンアツシンを試して頂いた方が午後から舞い戻って来て「AC200」を購入してくれたらしく、やや興奮気味に報告がありました。
「見たことある人だなあと思ったら午前中に来てくれた方で」
「初めてですね!舞い戻って買って頂くの」
「ええ、なんか嬉しいですね!あれから調子が良いからやっぱり買いに来たと言ってもらって良かったですよ」
と嬉しそうに話していました。
こんな良いことばかりはそうありませんが、時々こんなことを味わいながらだんだんシンアツシンの販売業務にハマっていく訳です。
今週も4会場して3名さんの新規愛用者さんを。
徐々に自信も付いてシンアツシン指導員らしくなってきています。
来週も張り切って行きましょう!
2012年09月07日
「ヒューズが早々に切れて・・・」
と前回の体験会でAC510を購入頂いた方が言われました。
すぐに予備のヒューズと交換して下さり、以来切れることもなく通常通りに作動しているようです。
「それはともかく、ひざの調子が良いから助かっとるよ!」
とひざの痛みで難儀していた70代後半のご主人さんですが、シンアツシンでかなり助かっているそうです。
蜂取り名人のご主人さんは、歩いて山へ入ることが多く、以前はひざの具合を考えながらでしたが、今はあまり考えなくて済むようです。
「ご主人、治った訳じゃないので、あまり無理しないようにお願いしますよ」
と少しだけストップを掛けておきました。
調子が良いと自然と無理をしてしまいますから!
「また切れたら動かなくなりますから」
と予備のヒューズを一つお渡ししました。
2012年09月05日
「シンアツシンを頂いてからグランドゴルフにも毎日行っています」
「毎日、朝と晩と2回必ず当てるようにしています」
「背中は週に2~3回、女房の実家に行って当ててもらってます」
「その女房が1か月前に亡くなりました」
「ぜひ、伺いしたいと思いますのでお願いします」
と今年の4月にAC510を購入頂いた80代のご主人さんから、次回の案内のハガキが届いたということで電話を下さったようです。
購入当初、2か月くらいは週一回電話がありました。
その度に、シンアツシンで治療を始めて時期に調子にが良くなり行けなかったグランドゴルフにも顔を出せるようになったと嬉しそうに話をされていました。
ここ2か月ほど音沙汰が無かったのですが、どうも奥さんが亡くなられ何かと忙しかったのかも知れません。
ご主人さんも、いろいろ話したいことがあるかも知れません。
2012年09月04日
「ご主人、前回も来られませんでした?」
と1年前の体験会に来場されたと思われたので、そう言うと
「来たことあるけど、よく覚えてるねえ!」
と感心されたそうです。
あまり期間が経ち過ぎると忘れてしまいますが、なんとなく薄っすら覚えているものです。
来場者さんが、なんとなくそんな雰囲気を醸し出しています。
「ご主人、何回当てても同じだからもう自分でやったらいかがですか?」
「そうだねえ、そうしょうかなあ!」
とAC200をお求めになられました。
このご主人さん、1年前の体験会の時はシンアツシン自体は良い印象だったようですが、自分で治療することが少々面倒に思ったようです。
あれから症状も改善せず、
「やっぱり少しでも自分で治療しないとどうにもならない」
と思うようになったそうです。
「治らなくても良いから、少しでも今より楽になれば良いんよ!」
と最終的に多くの方がそう考えるようになりますが、このご主人さんも。
少しでも楽に生活できるように、毎日短い時間でも構わないのでシンアツシンを患部に当てて欲しいと思います。
«前のページ 1 ... | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | ... 203 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス