シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3984
«前のページ 1 ... | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | ... 200 次のページ»
2012年08月27日
ベッドを納品してくれた家具屋の配送係の50代後半~60代前半と思われるおじさん。
2階の子供部屋に設置してもらったのですが、階段の上り下りや歩く姿が頼りなり。
「脚が悪いんですか?」
と尋ねると
「痛風があるんですよ!それとメニエルと」
「あら~」
「メニエルはだいぶ良いですけど、痛風がねえ・・・どうしても飲みますからねえ!」
「やっぱり飲みますよね!暑いし・・・飲まんとやっとられないですよねえ」
「そうなんですよ~」
と言いながら若いお兄さんと二人で手際よく2台のベッドを設置して下さいました。
昨日は、台風の風か?部屋へよく風が入ってきたので、それほど暑く感じませんでしたが、真夏の日中の納品でしたら、そらもう想像しただけで大変なことだど思います。
おじさん、お大事に!
子供は、10数年お世話になった二段ベッドからシングルマットレスのベッドに換わりご機嫌で眠れたようです。
私は、畳に敷布団派です!
2012年08月23日
ラクラクッションの高級版「らくまる」。
4月の発売以降、問い合わせもそうですが販売も全くありませんでした。
一番の問題点は価格!
ラクラクッションの存在があるので販売価格の10500円は販売する側の私達にも受け入れ難いものでした。
ですから販売にも積極的になれませんでした。
確かに商品自体の出来はしっかりして耐久性もあり十分です!
が、しかしというところでした。
ここで思い切った価格の変更があります。
変更後の販売価格は「6300円」!
かなりの値下げですが、恐らく在庫のみの販売で終了するのでは?と思われます。
普段からラクラクッションをよく使われる方は、一つ持っておかれても良いと思います。
少々雑に扱っても大丈夫!
ラクラクッションは手軽で誠に良いのですが、さすがに耐久性に劣ります。
価格もラクラクッション2個分になりましたので、お得感も感じさせます。
よろしかったらお一つどうぞ!
2012年08月22日
昨日の体験会で、新人指導員さん、第一号の愛用者さんがめでたく誕生!
AC200を購入してもらったようです。
疲れも一気に吹っ飛んでしまったのでは?
これで閉ざされていた目の前がほんの少し開きましたので、ほんの少し自信になったと思います。
さて今日は?
とにかく少しずつ自信を付けて行って頂きたいものです。
2012年08月21日
新人指導員さん、来場者さんを初めて前にしてシンアツシンの説明をしました。
親切・丁寧に。
対応した方、皆さん喜んで帰ってくれたそうです。
そして体験会終了。
大層疲れたそうです。
流れがまだ理解できないのと自分の形が当然ないので、最初から最後まで、どうしても全力でやってしまいます。
また頭をフル回転させて、次の言葉を絞り出さないといけません。
だんだんその言葉も尽きてきます。
どこでこの言葉を切り出したら良いか?どこでもう切り上げたら良いのか?そのタイミングも分からないかも知れません。
皆さん、初対面ですから当然気を使いますので、どんどん疲れが溜まる訳です。
時期にすぐに自分の形が出来てきますので、もっと楽になります。
ただ業務に慣れて楽になっても新規愛用者さんを獲得できるか?は別問題です。
言葉の力も醸し出す雰囲気もそれらがすべてが揃わないといけません。
短い時間で関係を築く為には、あまり固い感じで対応しては時間が掛ります。
初対面でも少し砕けた感じで丁度良い!
体験会2日目の今日は、昨日よりは気持ちに余裕が出来ると思いますけど・・・。
2012年08月20日
新人指導員さん、今日から本格的に始動します。
これまでに3会場ほど見学しただけなので、まだ理解できていないと思います。
来場された方と実際に話しをしたり、シンアツシンの扱いを説明したり、自然と徐々に慣れていくと思います。
またこの仕事が自分に合うかどうか?も徐々に分かってくると思います。
「出来そうだ!」と思われるか?
「難しいなあ~」と思われるか?
早くシンアツシンの良さを理解して好きになって頂くこと!
それと来場さんに喜んでもらって早く第一号の新規愛用者さんを!
楽しいことは少ないのですが、その嬉しさや喜びは度々味わえるはずです。
早くそうなれるように、しっかりと考えながら業務して頂ければと思います。
2012年08月18日
盆休み明けの体験会が無事に終えられました。
適度に来場があり、4名の新規愛用者さんが誕生して下さいました。
有難うございました。
8月もあと半月ほどですから、すぐに終わってしまいます。
少しピッチを上げて行きたいと思います。
今日も暑い中、各地で体験会を行っています。
どうぞシンアツシンをお試しにご来場下さい。
そしてシンアツシンを気に入って頂けましたら、お買い上げ下さい。
よろしくお願いします。
2012年08月11日
しかし、今年の8月前半は来場の少なさに少々泣かされました。
来場の多いところもあるのですが、ほとんどが1人~2人。
中には0人も!
ある程度、覚悟していましたが、こんなに少ないとは思いませんでした。
今日は、盆休み前の最後の体験会です。
17日~から体験会を再開します。
後半はいつのも普通の状態に戻るはずなのですが・・・。
休み中も、ご愛用者さん専用の電話はつながるようになっていますので、ご質問等ございましたら遠慮なくお尋ね下さい。
2012年08月10日
「さっき買って帰って使おうと思ったら器械が動かないんですよ!」
とやや不満そうに電話して来られました。
AC200ですので、電源コードを差し込んでスイッチを入れるだけですから、なんら難しいことはありません。
「う~動きませんか?電源コードはコンセントに差し込みました?」
「はい、差してます」
「針が付いている反対側(裏側)にあるスイッチは入れてます?」
「入れてますよ」
「動きませんか?」
「全然動きませんよ!」
「う~あの~もしかして延長コードに差し込んでます?」
「延長コード?」
「壁のコンセントからコードを引っ張ってきてますか?」
「はいはい」
「それが延長コードです。壁にあるコンセントに直接差し込んでみて下さい」
「あっ動きました!」
「あ~良かったです」
と解決しました。
延長コードで電源を取る場合があると思います。
その延長コード自体が断線していてシンアツシンが作動しない。
よくある話です。
つい先日、指導員が
「デモ機が動かないですよ」
と言うので会社で点検すると見事に動きます。
結局、延長コードが断線していました。
シンアツシンのプロがこんなもんですから、愛用者さんが気付かないのは当然です!
2012年08月09日
13年前くらいに購入頂いた「AC500あかばこ」の修理を依頼されました。
「〇〇さんがお持ちの器械は製造が終わって10年超えるモデルになりますから、修理ができない場合がございますので、その時はご了解頂きたいのですが・・・」
と伝えると
「え~そうなんですねえ~古いですからねえ」
と少々がっかりした様子。
「今回の修理は、電源コードの不良のようなので対応できると思いますが、次回の修理は受付できなくなりますので、大事にお使い下さい。修理が完了しましたらお届けします」
「分かりました。お願いします」
と電話を切りました。
大事に使っている様子が、届いた修理品から伝わります。
箱の中に敷き詰めてあるスポンジの上に布を引いて傷まないようにしておられます。
また操作パネルにキズが見当たりません!
恐らく、バイブレーターも使った後は拭いているのではないかと思うくらい汚れていません。
「使ってないんじゃないの?」
と思うかも知れませんが、針を見れば使った具合はだいたい分かります。
「AC500くろばこ」以前のモデルは修理ができないので、今現在ご使用中の方は大事にご使用下さい。
2012年08月08日
「そんな金額じゃ~つまらん!」
と自分の希望する購入価格にして欲しいと頑として首を縦に振らないご主人さん。
指導員も粘って粘って金額に折り合いを付けAC200を購入してもらったようです。
普段より少し価格を引かせてもらいましたが、指導員も8月の来場の少なさに難儀していたところなので、勢いをつける意味でも80代のご主人さんの希望に近づけたようです。
頑固な方のようでしたが、すぐにシンアツシンを気にってくれたようです。
本人は欲しいけど価格がどうも気にいらない!
最後は喜んで購入下さったようです。
それが昼過ぎの話。
休憩をする間もなくそれから数人来場され、午後からAC510が2台。
結局、あの頑固なご主人さんが勢いを付けてくれました!
いつも言うように、落ち込んだところをお客さんがいつも元気にさせてくれます。
雑にならず丁寧に対応するからですが、本当に有難いことです。
昨日の勢いのまま今日も盛り上がると良いのになあ!
2012年08月07日
「これは、ねずみ講みたいなもんか?」
「試して良かったら買わんとおえんのんか?」
「結局、そりゃ~騙しじゃのう!」
と指導員を前にしてシンアツシンを試す前から散々言いたい放題のご主人さん。
「そう思われるんでしたら、無理に試さなけりゃ~良いじゃないですか?」
と面倒なので早く帰ってくれたら良いのにと思いつつ、やんわりと話しをしたようです。
やっと心を許したのか?シンアツシンを試すこととなりました。
腰の具合が良くないらしく、その腰へシンアツシンを。
面倒なので手短に。
「おっ?具合良いですよ!」
「そうでしょう、あとは続けるだけです。はい、これで終わりです」
と指導員もそう続きを話そうとせず、面倒なのでそのままにしていたようです。
「しかし、これ(シンアツシン)は、良いもんじゃなあ~」
とご主人さんの方から言い出し
「結局、あとは家で自分ですれば良い訳じゃなあ?」
「そうですね」
「よし、一つもらう!銀行行ってお金をおろして来るから」
と部屋を出て行きました。
そして数分後に戻って来られ、AC200を購入されました。
こちらが気分を害すくらい、あれだけ口悪く言っていたご主人さんが、まさか購入してくれるとは指導員も全く思わなかったようです。
時々口悪く言われる方がおられますが、お互い初対面ですからもう少し気分よくできたら良いですね!
当然こちらはちゃんと対応しないといけませんが・・・。
2012年08月04日
8月に入り厳しい暑さは変わりませんが、来場の少ない厳しい体験会が続きております。
ある程度予定はしていましたが、やはり盆休みに入るまでは覚悟しておかないといけない感じです。
盆明けから通常通りの動きにだいたい戻りますので、それまでの辛抱辛抱。
それまでが長く感じられるんです。
辛抱させられると!
8月12日~16日まで盆休みとなり業務をお休みします。
17日~通常通り各地で体験会を開始します。
ネットショップは無休で対応していますので、ご質問・購入のご相談は遠慮なくどうぞ!
休み中は、私の携帯電話に自動転送となります。
たまたま運転中やマナーモードにしたまま電話に気づかない場合もあるかも知れませんが、「非通知」の場合は無理ですが、そんな場合はお掛け直し致します。
あと一週間、少しは格好になるように頑張ろう!
2012年08月01日
新しく指導員として活動する新人さん、この2日間ほど体験会に同行してもらいました。
初めて見る体験会場。
どのように見えたでしょうか?
初日は2名来場され、新規愛用者さんは誕生しませんでした。
昨日の2日目は5名の来場があり、2名の新規愛用者さんが誕生して下さいました。
「実際、買ってくれるのかな?」
「効き目がすぐ出るのかな?」
「どんなお客さんが来るのかな?」
「何を話したらいいのかな?」
「自分に出来るかな?」
と新人さんも同行しながらいろいろ考えておられたと思います。
とりあえず最初から最後までの流れを見てもらうことが出来て良かったです。
シンアツシンの扱い方は、家庭用ですから、当然特別な技術は必要ありません。
取扱説明書通りで大丈夫!
あとは、会話をどのように進めていくか?
ある程度、病気や症状、その治療方法などの知識はあった方が良いと思います。
また身体の仕組みくらいは、大雑把には理解しておいた方が!
来場される方々は、自分の病気や症状に対してある程度理解しています。
最低限、知識がそのレベルくらいにはないと、正直相手にしてもらえません。
時期に慣れてしまいますので心配ありませんが、自分なりに知識を蓄えて今後の仕事に役立つようにして頂きたいと思います。
2012年07月30日
コノコさんは、今年50周年を迎えるそうです。
先週、新社長さんが来社されそう言われていました。
現在はシンアツシン一筋でしょうが、創業から今日まで、またシンアツシンにたどり着くまでにいろいろあったかと思います。
シンアツシンは、先の丸い針の付いた治療器です。
針を微振動させて皮膚表面を刺激するだけで治療を行うもので、極々普通の家庭用治療器です。
特徴と言えば、針が付いていることくらいです。
まあこれがシンアツシンの最大の武器なのですが・・・。
電源スイッチを入れるとランプが点灯しバイブレータースイッチを「入」にすると振動が開始します。
断続・連続の切替スイッチで振動の仕方を切替、出力の調整ダイヤルで振動の強さを調節します。
AC200に至っては、電源コードを差し込み、スイッチを入れるだけ!
ピカピカと計器が光る訳でもなく、器械が何かを感知して自動制御される訳でもなく、昭和な時代が漂う普通の治療器です。
そんなシンアツシンですが、ほぼ毎日愛用者さんは誕生して下さいます。
針治療が自分で毎日出来る。
それも痛くもなく安心して!
そして効果も感じられる!
それらを可能にしたのが、シンアツシンです。
いろいろ世の中にある家庭用の治療器の一つに過ぎませんが、案外その他の治療器にない突出した効果を感じて頂けると思います。
コノコさんには、これからも地道な改良と思いもよならないアイデアで、一層扱い易いシンアツシンを作り続けて頂きたいと思います。
2012年07月27日
今月も終盤。
今週は、予想に反して販売が好調です。
あと残すは10会場。
中盤の失速分をカバーする意味でも、もう少し上乗せができると良いのですが・・・。
昨日の夕方、一昨日友人同士二人で来場された方から注文の電話がありました。
どうも?調子が良いらしく自分でやってみようと決意されたそうです。
体験会当日も好感触だったそうなのですが、一緒に行った友人に購入を引き止められ、そのまま帰られたそうです。
「あの日からすごく調子が良いみたいだから、やっぱり気になってもう一度お話しをお聞きしたいと思いまして・・・あのお方のお名前をお聞きしてなかったので・・・」
「〇〇と言います」
「〇〇さんですね、優しい感じの方で」
「これから連絡とって電話させますから」
「お願いします」
と一旦電話を切り、担当者から電話を入れました。
AC410を購入下さいました。
31日に到着するように発送して、8月6日に説明をしに自宅へ伺うように約束しました。
一週間ほど自分なり使ってみるとシンアツシンのだいたいの様子が分かりますから、伺った際に説明もよく理解してもらえます。
明日、明後日の週末は、珍しく体験会の予定がありません。
しっかり休養とさせて頂きます。
でも電話はつながりますので、ご質問・ご注文は遠慮なくどうぞ!
2012年07月26日
シンアツシンの指導員として新しく社員さんを募集していましたが、お一人の方を迎えることとなりました。
実際の本格的な始動は、9月~と思っていますが、盆明け早々には動ける体制にしていきたいと考えています。
一人増えれば何かと結構忙しくなります。
あまり早急にことを進めるとバランスが崩れてしまいますので、ぼつぼつで丁度良い!
バランスが崩れると立て直しのに、これまた力が要ります。
バタバタしないのが一番!
恐らくこの方もシンアツシンに魅せられてしまうのも時間の問題と思われます。
来場者さんと同じで指導員になろうとする方もシンアツシンを初めて目にして
「え~こんな器械で痛みがすぐ取れる(和らぐ)の?大丈夫?」
と恐らく普通に思われるはずです。
でも心配はご無用です!
実演技術が優れてなくても、説明の言葉が特別巧みでなくても大丈夫です。
親身になって対応して、大事なことを繰り返し伝えればなんとかなりますので!
さあ!また忙しくなります。
2012年07月25日
今年の3月に「AC200」」を購入頂いた80代の女性の方が来場されました。
当時、ご主人さんが購入に猛烈に反対しましたが、この方は
「私が倒れたら困るでしょう!」
と言い、ご主人さんもそれには納得したのか?なんとか購入に至りました。
見違えるほど調子がよくなっておられました。
「脊柱管狭窄症」とお医者さんから診断され、ご本人もその症状に悩まされていました。
いくらシンアツシンを当てても狭窄自体は広げることはできませんが、それが原因の症状をうまく抑え込んでいるのだと思います。
聞けば1ヶ月半ほどで調子が良くなり、病院の先生も
「何でそんなに良くなったの?」
と聞かれ先生にはシンアツシンを使っていることは言ってないそうです。
「元気になったね!」
と友人や知人に言われるらしく、そんな時はシンアツシンのことを話しているそうです。
普通に動けて歩けることがすごく幸せだと言われていました。
確かに、考えて動くのとあまり意識しなくても動けるのでは大きな違いです。
ただ、年齢的にも体力は徐々に弱っていきますから、継続した治療や適度に身体を動かすことは必要です。
しかし、このような話を耳にするとシンアツシンは効果があるもんだと改めて思います。
なかなか自分に合う治療に出会うことができませんが、そんな治療に出会えた方は、本当にラッキーだと思います。
ただ出会う為には、先入観を持たずにとにかく試すこと!
2012年07月24日
「つい最近、治療器を買ったばかりだから」
とシンアツシンを購入された方の紹介で来場したご主人さんは、シンアツシンを大変気に入って下さったのですが、そう言われました。
購入されたのが低周波治療器で、数十万円したそうです。
「治療しても楽にもならないからねえ!これ(シンアツシン)みたいに少しでも楽になればやる気にもなるけど」
と気持ちはもう低周波治療器から離れている様子でした。
でも担当した指導員も購入間もないご主人さんに、またシンアツシンをお勧めする気持ちにもあまりなれなかったようです。
しかし、ご主人さんのシンアツシンをかなり気に入った様子を見て試しに
「その治療器を下取りしましょうか?」
と言ってみたようです。
するとその言葉を待っていたかのように反応され
「いくらになるか分からないけど頼むわ!」
「ご主人さん、当社も下取りしたその治療器は次に販売しませんから、あまり高くはなりませんよ」
「まあもう使う気がないからできる範囲で頼むわ!」
「ご主人、ご希望の機種は?」
「この一番力のある分(AC510)じゃ!」
と下取り価格を提示しました。
「ほんなら帰って相談して来るわ!」
と一旦帰れ、1時間後に低周波治療器を提げて来場されました。
皆さん、いろんな治療器を購入されています。
安いものから高いものまで。
治療器を購入する際の基準は値段ではありません。
自分に合うかどうか?で決めて下さい。
2012年07月23日
朝~夕方まで日当たりが良過ぎて、我が家の居間兼台所の部屋は暑くて敵いません。
台所ですから火を使うので余計です。
そこで昨日は今流行りのサンシェードを買いにホームセンターへ。
シャッターの納まる箱が窓枠の上にあるので、どうやって設置しようかと思案しましたが、その箱にロープを一周巻き付け、そのロープにサンシェードの上部を括りつけ、下部の左右にロープを括り、ブロックに固定し張りました。
ヒラヒラする一枚の茶色のサンシェードを南側と東側の窓に張るだけで見事に直射日光を遮断!
さすがに部屋は若干薄暗くなりますが、その日影が誠に涼しく感じさせてくれます。
今までは直射日光が当たる時間帯は、カーテンを締めていましたが、締めなくて済みますから外も良く見えます。
また結構、ぞれだけで十分目隠しにもなります。
今朝は、日差しがやや優しく感じますが、朝から快適な感じがします。
日当たりが良い方が良いのですが、良過ぎるのも難儀なもんです。
特に夏場は!
逆に冬は暖かくて日中暖房を効かせなくても炬燵だけで十分過ごるのですが・・・。
これでこの夏はいつもより気持ちよく過ごせそうです。
上を見上げるように作業したので今朝は首が痛い!
2012年07月21日
「シンアツシンの体験会に行こう」
と誘った本人は、シンアツシンを気に入ったのですが購入することはありませんでした。
誘われた2人の方は、とても気に入りAC200を購入下さいました。
具合がとても良かったようです。
翌日の体験会。
午前中に来場された漁師のご主人さん。
特にアンカーロープを引き上げる際に肘が痛くて難儀していたそうです。
シンアツシンを当て肘の具合を確認すると調子が良い!
「相談してまた来る」
と言って帰られたそうです。
午後から肩こりの女性の方が来場されました。
「欲しいんですけど、少しは安くなりますか?」
と価格交渉をひつこくしてきたらしく
「本気やる気はあるんですか?」
と指導員が尋ねると
「はい、そのつもりです」
ときっぱりと言われ価格を提示しました。
「相談してまた来ます」
と一旦帰えられ、すぐに戻って来られました。
話しを聞けば漁師のご主人さんの奥さんでした。
ご主人さんに提示した価格と同じなので納得したそうです。
しかし、まさか漁師の奥さんとは全く思わなかったようです。
«前のページ 1 ... | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス