シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4049
«前のページ 1 ... | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | ... 203 次のページ»
2013年06月10日
活動量計という万歩計に似た小さい計測器を先週の金曜日からズボンのポットに忍ばせておりております。
まずは活動量計に、年齢・性別・基礎代謝量・体脂肪・歩幅など数値を登録します。
あとは、身に着けるだけ!
私のただ息をして生きるだけの基礎代謝がざっと1800キロカロリー。
これは今流行りの体重計で測るとなんとなく出ます。
朝、身支度をして自宅を出掛ける際に身に着け、帰宅したら外します。
その間だけですが、ま~本当にびっくりするくらい消費エネルギーというのは少ないなあと改めて感じました。
また歩数の少ないこと!
距離は当然ですが、動いたであろう総時間も出ます。
ま~ほとんど動いていません!
余ったエネルギーが身になる訳です。
昨日は、また新しくなったという岡山駅西口のさんすてへ。
西口へ駐車して徒歩。
何かと匂いのキツイ店内を見て回り、「こりゃ~もう来んな」と納得。
それから綺麗になったという高島屋の地下へ一番町経由で。
くたびれて果てて家に帰り、活動量計を見ると普段の2.5倍の動き。
この数字もだいたいの目安ですが、結果を数値で確認すると納得させられます。
無駄にでも歩かないといけませんね!
2013年06月07日
シンアツシンは、電気を身体に通電することは一切ありません。
購入して愛用して頂いている方の誠に一部ですが、
「シンアツシンからは身体に電気は流れてませんから」
と普通に言うと
「えっ?あっそうなの」
と意外な反応が返ってくることがたまにあります。
普通に電気針のように思っているようです。
電気針でしたら、電気を針に通電しながら治療するもの。
シンアツシンは、電気で振動部を動かして、その振動を針セットに伝える。
問い合わせを頂いた際に
「髪の毛を乾かすドライヤーのように手に持って使う道具です」
とよく説明しています。
同時に電源をコンセントに差し込むことを説明すると電気が流れるように思うようです。
実物のシンアツシンを見てない方なら多少は仕方ありませんが、ほんの一部の愛用者さんですがそう思っていることには驚きます。
とにかくシンアツシンは、一切身体への電気の通電はありませんから!
電気嫌いな方にお勧めですよ!
2013年06月06日
「もうなあ~何をしてみてもダメだから私はあきらめてます」
と来場早々にそう言われる80歳のご主人さん。
よくおられるパターンの来場者さんですから、指導員も最初は適度に励ましながら対応したようです。
マイナスな言葉が一向に止まらないので
「せっかく来たんだから試して帰ったら良いじゃない!すぐ終わるからね」
とご主人さんに言うと
「じゃ~せっかくだからそうしてもらおうか」
と数分間、シンアツシンをお試し。
「これで終わりです。こんな感じで治療する針の治療器なんですよ」
「全然、針の感じが無かったですけど」
と衣服を整え帰る準備を。
「何か?腰が楽やなあ」
「楽になりましたか?針はすぐに効果が分かりますから」
「これ(シンアツシン)を当てただけでなあ」
「そうなんです。自分でできるから、それがまた良いところですね」
「いくら(価格)するものなんですか?」
と価格表を見てもらい
「今、当ててもらったのはこれ(AC510)ですか?」
「そうです」
「これを一つもらいましょう!安くして下さいよ」
と思わぬ購入の意思表示に指導員も少しびっくりしたようです。
マイナスな言葉ばかりでしたが、帰りには
「これ(シンアツシン)で少しでも楽に過ごせるようにやってみます」
と前向きな言葉が聞かれました。
2013年06月05日
「ここ(体験会)で当ててるから今日は当てなくて良いからね」
と言ってシンアツシンをお渡しする際に説明しています。
どうしてか?と言うと揉み返しが、案外出易いからです。
案の定、翌日に
「あとが痛いんですよ!」
「痛くて眠れませんでした」
「だるくて眠くて」
などなど心配して電話をして来られます。
「昨日、帰ってから夜に当てたみたんです」
と大概の方が言われます。
せっかくシンアツシンが目の前にあるのですから、使ってみたくなるのは自然です。
「たくさん当てれば早く良くなるかも?」
とまた期待が勝り、中には張り切って当ててしまう方もおられるかも?
あまり張り切り過ぎないようにお願いします。
張り切るよりは、淡々と毎日少しでも良いですから続けることです。
2013年06月03日
6月はもう始まっています。
西から熊本・山口・広島・兵庫・三重・愛知県内で本日体験会を開催します。
今日から本格的な始動ですが、先月同様に盛り上がってくれると良いのですが・・・。
頑張っているのですが、なかなか思うように実績が上がらない指導員さんがいます。
新人さんなので、ある程度仕方がないのですが、そろそろ大きく一皮むけてくれたらなあと期待しています。
体験会を日々こなしていく中で指導員として成長して下さっていますが、停滞していてはいけません。
「こんにちわ」と普通に挨拶して「今日はどのような症状で?」と聞き、内容に説明をして、希望者にはシンアツシンをお試し頂き、気に入ってもらえればお求め頂きと、そんな繰り返しをどの指導員もしていますが、そこにそれぞれ違いがあります。
その違いが何なのか?実績が上がらないと悩んでしまう訳です。
分かり易い違いは、来場者さんを惹きつける強さでしょうか?あとは雰囲気と。
「自分が来場者なら」
と少し考えてみると変わってくるかも知れません。
そうすると話し内容も少し変わるかも?
こちらの都合の話しを押し付けてしまいがちな内容が変わるかも?
来場者さんに合わせて臨機応変に行わないと!
2013年05月31日
5月も今日で終わりです。
連休明けから来場数もそれに伴い販売台数も増え、まずまずの内容でした。
平成25年に変わり、モヤモヤとした感じが続いておりましたが、ほんの少しは解消された気がします。
6月が大事ですね!
せっかく少し解消されても、続かないとすぐにイヤ~な感じが垂れ込めますからね!
本日最終日。
西から長崎県・滋賀県・長野県・神奈川県内で体験会を行っています。
ぜひ、シンアツシンをお試しにご来場下さい。
2013年05月29日
「奥さん、ご主人さんをここに来てもらって見てもらったら」
とシンアツシンの購入に決断が付かない奥さんに指導員が、施設の駐車場に止めた車の中で待つご主人さんを呼ぶように勧めました。
「ちょっと呼んできます」
と駐車場へ。
奥さんは部屋へ一人で帰って来られ
「来ないって・・・」
「それでご主人さんはどう言われたんですか?」
「別に何も言わないんです」
「どうしますか?奥さんが決められますか?」
「私はすごく良いと思うんですけど・・・」
「じゃ~始めますか?」
「う~・・・」
「もう一度、ご主人さんに来てもらうように言ってみたら」
「そうします」
ともう一度駐車場へ。
また一人で帰って来られました。
「どうでした?」
「主人は話しもろくに聞いてくれなし、来てもくれないし・・・」
「どうしますか?」
「あの様子ですから今回はやめておきます」
と渋々帰って行かれました。
しかし、ご主人さんもちゃんと相談にのってあげれば良いのに!
そしてシンアツシンを見て判断をしてちゃんと答えてあげれば良いのに!
奥さんもどうして良いのか分からなくなったのかも知れません。
2013年05月28日
やや不自由ではなく、ほとんど見えないそうです。
昨日、治療院の治療師さんにシンアツシンを実際にご覧頂く為に伺ったのですが、ご覧頂くと言うよりは、手に取り実際当ててみたりとそんな感じだったようです。
改めて思ったのは、シンアツシンは本当に操作が簡単だなあということです。
電源スイッチとバイブレータースイッチをONにすれば作動します。
また振動の強さ加減はダイヤルで調整し、あとは押さえる手加減次第。
振動の切替もダイヤルの下についているスイッチを切り替えるだけ。
たとえ目が見えなくても指や手の感覚で十分操作が可能で、機器の状態などが画面に表示されることもありませんから、そんなことを気にしなくて済みます。
ほとんど必要ありませんが、恐らく針の調整もすぐに慣れてしまうと思います。
今頃のことですから、いろんな面で便利にはなっていると思いますが、そういうことは改めて思うきっかけになりました。
実際の業務に役立つのか?また効果はどうなのか?その点をまずは確認して頂き、導入を判断して頂くことに。
素人が使って効果が出るのですから、プロが使えば尚更のように思います。
2013年05月27日
ある治療師さんからシンアツシンについて問い合わせがありました。
「何か治療に加えてみたいんだけど・・・」
「レーザーとシンアツシンとどっちが良いか?」
「効果はどのくらい長持ちしますか?」
等々。
「針が刺さらないので初心者の方は安心されますね!」
「効果はよく長持ちして2日間くらいでしょうか?」
とシンアツシンの特徴をお話ししました。
基本的に効果が長持ちすることなどは、こちらとしてはあまり気にしません。
なぜならほぼ毎日継続することが前提で話をするからです。
通ってしてもらう治療するなら当然長持ちした方が良い!
毎日通えませんし・・・。
そこは自分でする治療と通ってしてもらう治療の差でしょうか。
シンアツシンを見たことがなく、どんなものか一度見てみたいということで、本日担当者が治療院に伺いご覧頂くことになっています。
この治療師さん、目がやや不自由で出歩くことが難儀するそうです。
シンアツシンもプロが使えば、当然素人が使うようにはありません。
効果的に治療に使われるはずです。
「刺さない針」ということで、今まで来院されなかった針治療初心者さんが安心して治療に来られるかも知れません。
2013年05月25日
「ラクラクッションの空気がぬけて・・・」
と時々問い合わせを頂きます。
使用しているうちに、小さな穴が開いたり、ビニールの接着面が弱くなったり、空気注入口が弱ってきたりといつの間にか空気が抜けるようになってしまうようです。
基本的に「ラクラクッション」は、簡易的な補助具ですので長期の使用には向きませんし、消耗品的なところがあります。
空気が抜けるようになれば、それはもう寿命です。
また使用上どうしてもラクラクッション自体に圧力が掛ってしまいます。
そこで注意して頂きたいことは、空気の入れ過ぎです!
パンパンになるほど空気を入れない方が、長持ちするようです。
もっと長持ちさせたい方は、最初から「らくまる」をお求め下さい。
まず破裂しません!
それは空気を必要としませんから。
クッション材が仕込まれていますし、頑丈に作られていますから安心です。
が、価格は6300円します。
ラクラクッション2個分で購入できますので、そちらをお勧めします。
価格が下がったので手に入れ易くなりましたが、最初の販売価格は10500円!
いくら頑丈だろうと、この価格ではお客さんは振り向きません。
補助具は無くても構いませんが、あればあったで便利は良いものです。
2013年05月24日
日中の気温が30℃に達するような日が続いております。
幸い湿気が少ないのでまだ冷房を入れなくても、扇風機でなんとか凌げています。
少々寒いくらいなら余分に着れば済みますが、暑いのは自宅ならまだしも会社では服を脱ぐにも限界がありますから、どうもイライラしてしまいます。
そんな時に誠に対応が面倒くさい勧誘電話があるとイライラ感も増します。
電話での勧誘件数ナンバーワンは、電話関係です。
自分の言葉でしゃべる人はまだ良い方ですが、書かれた文章をそのまま棒読みする女性の勧誘員がお構いなしでしゃべり続ける場合は、もう辛抱できません。
「もういいから結局何の用事?」
とこちらから途中で切り上げないととてもじゃありません!
またイライラの元となる耳から入る情報を内容をすぐに判断して必要ないものどうでも良いことは遮断するように心掛けています。
いちいち反応していては、その度に血圧が上がって仕方ありません!
2013年05月22日
「家族のコミュニケーションにも役立つ・・・」
とご購入頂いたご主人さんからメールを頂きました。
肩こりに悩む娘さんにシンアツシンを当ててあげたそうです。
その時の様子は、なんとなく想像がつきます。
私も同じようなことをしましたから!
それに自分以外の人にも試しに当ててみたくなるものです。
自分に当てるのもそうですが、他の人に当てると一段と当て方の具合が理解できます。
ただひとつ気に掛けて欲しいことは、押さえる強さ加減はそれぞれ違うということです。
強く押さえることに意味を感じる方は、他の人にする時でも強く押し当てる傾向があります。
自分は強い方が心地良くても、他の人は同じではありません。
「お父さん、痛いじゃない!」
と言われないように
「これくらいでどうだ?」
と確認しながら本人が心地良く感じる程度に押さえることをお勧めします。
「痛いじゃない!」
では不快にしか思っていませんから。
効果もほぼなし?
2013年05月21日
「〇〇さんはおられますか?」
と先月AC410を購入頂いた方から担当指導員宛てに電話がありました。
「本日はお休みを頂いておりますが。連絡はつきますから電話させましょうか?」
「じゃ~そうして下さい。紹介した方がいまして・・・」
「連絡がつかない場合は、折り返し私が電話しますので」
と一旦電話を切り指導員に電話してみました。
10回ほどコールして電話に出ました。
「お休みのところすみませんが、〇〇の〇〇さんへ電話して下さい。紹介を言われてましたよ」
「紹介?」
「シンアツシンを欲しい方がおられるみたいですよ」
「あっ!その紹介!」
とすぐにその紹介だとつながらなかったみたいでした。
結局、同じAC410を同じ条件でご注文頂きました。
「休みの日に良かったですね!」
「ええ、しかし初めてですね紹介してくれるなんて・・・」
「なかなか(紹介は)ないもんですけどねえ」
「〇〇さんは買って2~3回使ってすぐに貸してあげたみたいで、それで借りた〇〇さんがすごく気に入ったみたいで注文くれたようです」
と紹介まで至った経緯を話してくれました。
時々、体験した方があとからご注文頂いたり、借りて使ってみたら良かったのでとご注文頂いたりと、思わぬ注文があります。
この前もAC500スーパーエースを借りて使ったら良かったからと注文頂きました。
2013年05月20日
先週の日曜日に新調したメガネを受け取りに行きました。
昨日は、その後に女房が同じ店でメガネを作ったのでそれの受け取りに。
今年は、運転免許証の更新もありますし、困らない程度見えるものをと思い作りました。
ここ6年ほどは、ほぼ1年に一本のペースで作っています。
多少、趣味の傾向もありますが、昨今の価格破壊と言って良いのか?メガネも随分と安くなりましたので気楽に購入し易くなりました。
ただ私は視力が悪いので、レンズが誠に分厚くなります。
それが嫌なのですが仕方ありません。
レンズを分厚くしない方法は、レンズを小さくするか、もしくは厚みが目立たないフレームを選ぶかです。
レンズを小さくするとメガネ全体が小さくなりますから、顔の大きい私には似合いません。
顔が大きい分、しっくりくるのは幅の広めのフレームです。
そうするとレンズが大きくなり、レンズの端がとてつもなく分厚くなりますので、目立たないデザインのものを自動的に選ぶようになります。
メガネ屋さんによりますが、レンズの角を面取りしてくれます。
すると角がない分、若干薄く見えます。
言わないと加工してくれないメガネ屋さんと言わなくてもしてくれるメガネ屋さんと。
「何時までにお渡しします」
とスピード重視のメガネ屋さんは、忙しいからでしょうか?してくれていません。
今回は、今流行りのメガネ屋さんではなく、以前からあるところで購入しました。
低価格をうたい文句にした店にないデザインのフレームや多少高くてもセンスの良いメガネがあったように感じます。
手に取って試しに掛けてみようと思うメガネが!
2013年05月18日
「あとは続けて治療するかどうか?ですから、まあとりあえず試してみて下さい」
「う~けど今日はそんなにお金も持ってないしねえ」
「いえいえ、お金は今日じゃなくて構いません。まずは試してみてですねえ・・・」
「でも続けた方が良いでしょう!」
「それはそうですけど、とにかくやってみましょう」
と受付での指導員と来場者さんのやりとり。
シンアツシンを当てる前から来場者のご主人さんは、治療続ける意欲満々。
逆に指導員が、まあまあとストップを掛けるような感じ。
腰痛と坐骨神経痛があり、シンアツシンを手短に試してみてもらうと効果てきめん!
「これは良いわ!あとが良いですよ!」
ということで即ご購入。
「針の付いた治療器は見たことないねえ~」
と初めて見るシンアツシンがとても新鮮だったのかも知れません。
私も20年も前にシンアツシンを試す前から購入意欲満々のご主人さんに出会ったことがあります。
シンアツシンの説明をしただけで、もう買う勢いです。
「ご主人さん、試してみてから決めて下さい」
「いや、これは効くと思う!針治療じゃからのう。すぐ近くじゃから家に持ってきて」
とご主人さんについて家まで行き納品しました。
そんな方々もおられますが、中には全く信じてくれない方も。
それも効き目が出ているに!
もっと自分を信じれば良いのにと思いますが・・・。
2013年05月17日
「どうやっても背中には使えませんよ!」
と早速持ち帰ったAC210で肩こりの治療をしようと思いラクラクッションを使ってやってみたようです。
「奥さん、背もたれのある椅子とかソファはありませんか?」
「椅子?それはありますけど、どうするの?」
「それを使ってしないとやり難いですよ!」
「やり難いも何も寝てしようと思っていろいろやってみましたけど、本当に使い難いわね」
「あの~寝てはできませんよ。椅子を使わないと・・・」
「椅子を使うなんて聞いてないわよ!どうやってするの?」
「背もたれと身体の間に挟むようにして、もたれかかるようにするんですよ」
「挟んで?あ~そういう事」
「そういう事なんです」
とラクラクッションの使い方に合点がいったようです。
「お渡しするときに説明してますでしょう?」
「何か?言われてたねえ~」
「クッションも膨らましてお渡ししてますでしょう!」
「そうそう、ちゃんとね」
と説明してもらったその場面を薄っすらと思い出して下さったようです。
時々おられますが、ラクラクッションを使う際に寝転がって使うものに思う方がおられます。
寝転がっては、とてもじゃありませんが使えません。
2013年05月16日
「病院で診てもらっても悪いところはないって言いますし、薬も飲みたくないし・・・」
「でも奥さん、何か治療しないと良くはならないですよ!」
「そうですよねえ~」
と問い合わせの電話を頂いてから長々30分程度話しをしました。
「とにかく試してみられたらいかがですか?奥さんに合うか合わないかどうかねえ」
「それじゃ~昼から伺ってみます」
と電話を切られました。
その会場を担当している指導員から、その奥さんが来場されAC210をお求め下さったと施設借用時間ギリギリに報告があり
「効き目が出てるのになかなか決心が付かなくて、それでお父さんに電話して相談してもらったらご主人が来られて・・・お前が良いならやれば良いと言ってもらって、やっと決まりました。長かったですよ!」
と疲れた様子で電話して来ました。
この方、61歳の女性で腰の痛みや臀部・太ももの痛みがあるのですが、そんな状態でも仕事は我慢しながらどんどんされています。
忙しいのもあるのでしょうが、病院嫌いと薬嫌いなところがあり治療もほとんどせず。
「でもこのままじゃ・・・」
と症状が進んでいくような身体の不調に一層危機感を持ち始めたのだと思います。
「以前から広告はみてましたけど、いつも仕事の休みと合わなくて、今日はたまたま合ったみたいでこれも何かの縁かと・・・」
と電話で言われていましたが縁があったようです。
2013年05月15日
約1ヶ月前の体験会でお求め頂いた方から電話がありました。
まだ50代前半の女性の方で、ひざから外くるぶしにかけて神経痛のような症状でお悩みでした。
シンアツシンで治療を始めて翌日に
「あとが痛くて痛くて」
と電話があり、話し聞けばシンアツシンを持ち帰ったその日に1時間くらいかけて当てたようです。
「当て過ぎですよ!2~3日治療を休んで下さい」
と伝えました。
翌日には、普通の状態に戻っていて本人もヤレヤレ。
この度の電話では、なかなか良くならないとのこと。
またまたよく話しを聞けば、シンアツシンが効かない訳ではなく、当てればすぐに痛みも和らぎ楽になり助かっていると言うことなのですが、仕事中に急に痛くなることが今一番困っているようです。
だから、なかなか良くならないということでした。
「動き回る立ち仕事ですから無理なんですかね~」
「そうですね~治療が追いついてないかも知れません」
「あ~そういうことですか~でも前よりは随分楽になりましたから、まだ良いですけど・・・」
「とにかく続けるしかないですね!仕事の疲れを毎日取ってあげないと」
「そうですね、そうします」
と電話を切られました。
以前よりは確実に調子は良いのですが、なんとか仕事中に痛みが出ないようにできないかと思っているようです。
仕事場で治療するのも?
2013年05月14日
「それは無理です」
と販売を断っていたご主人さんが、担当した指導員の携帯に電話してきてくれました。
「なんとかこれくらいにしてもらえないかなあ?」
と改めて購入価格の相談でした。
AC510が希望なのですが
「〇〇万円にしてくれたら買う」
と体験会で言われたので販売をこちらから断りました。
それから3日後に今回の電話が。
昨日、丁度近くの町で体験会をしていたので、終了後に納めに伺いました。
当然ですが、また痛み始めたのでシンアツシンが気になったようです。
ご主人さんは会社を経営されているらしく、なかなか治療に通えないらしく、また社員さんの中にも何かと難儀している人もいるみたいで、会社に1台あれば助かると思われたのかも知れません。
実際あれば助かるはずです!
痛みは苦痛でしかありませんから、毎日毎日我慢ばかりもできません。
少しでも和らげないと気持ちが持ちません!
2013年05月13日
連休明け一週間、まずまず好調な動きでした。
来場数も適当で新規愛用者さんもそれにともない誕生して下さいました。
誠に有難うございます。
今日は、西から佐賀県・島根県・兵庫県・京都府・茨城県内で体験会を行っています。
3名の指導員は現地で休みを取っていますので、3会場ほど少なくなっていますが、開催告知のチラシをご覧になられましたら、どうぞシンアツシンをお試しにご来場下さい。
股関節が痛いという60代前半の女性の方が来場され、シンアツシンをお試しになられました。
購入をかなり悩んで悩んで、今回は断念されました。
どうしてもご主人さんに許可をもらわないとダメだそうです。
近頃は反対の股関節まで痛み出しているのに・・・。
方や、ひざの悪い80歳の女性の方は
「主人に言ってもどうにもならいから」
とさっさと自分で決め、AC210をお求めになられました。
骨を治す訳にはいきませんが、痛みを少しでも和らげれば確実に動き易くなります。
動かない・動かさないことが、症状を進めたり、他の部分を弱めたりすることがあると思いますから、痛みを和らげることを先決に考えた方が良いと思いますが・・・。
繰り返し繰り返し治療して無理のない程度に動くこと。
これは本当に大事なことだと思いますけど。
«前のページ 1 ... | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | ... 203 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス