シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4049
«前のページ 1 ... | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | ... 203 次のページ»
2013年09月20日
首・肩のコリの激しい50代後半のご主人さん。
「いや~楽になった!」
と嬉しそうに。
一緒に来場されていた奥さんは、友達がお母さんを連れて来場されていたので世間話。
友達のお母さんは、前々回の体験会でシンアツシン愛用者に。
「お母さん、針して調子はどうなの?」
と奥さんが尋ねると
「うん、具合が良いよ!」
と一言。
それを聞いてご主人さん、AC510をお求めになられました。
2013年09月19日
今週の火曜日に初体験会に臨んだ新人指導員さん。
早速、昨日の体験会で同行していた指導員の助けもあり、AC210をお求め頂いたようです。
とりあえず良かったですね!
このように買って頂けることで自信につながり、意欲的にもどんどんなっていくはずです。
さて、今日はどうでしょうか?
今月は、来場数が普段より少なくて苦労しています。
いつもの2割減くらいでしょうか?
こんな時でも、しっかりとした対応の出来る指導員は、それなりに成果を上げます。
できない指導員は、低迷してしまいます。
シンアツシンを体験したもらったその時の結果だけで話しを進めてしまうと、結果が弱かったり、分からない場合に話しが弱くなってしまいます。
これでは、ほぼ購入にはつながりません。
なぜならわざわざ購入する理由がないからです。
でもいずれにしろ治療しない限りは、つらい症状も改善されませんから、今行っている治療に加えてにシンアツシンを導入頂けるように話しもしなければいけません。
必要に感じてもらえれば、たとえ結果が分からなくても購入頂けます。
2013年09月18日
「倉敷に山下達郎のコンサートに行ってきたんですよ」
と宅配便のドライバーさん。
「あっそうですか、どうでした?」
「もう~良かったですよ!僕、ほとんど聴いたことなかったからコンサートに行く前にベスト盤を買って車(自家用)の中でず~と聴いて行ったんですけど・・・良かったですよ!」
「私も25年も前ですけど一度だけ小田和正のコンサートに行ったことあるんです」
「へ~」
「何がびっくりしたか言うたら、CDと全く同じなんですよ!声が」
「そうなんです!山下達郎も同じなんです!買ったCDと」
と同じところで意気投合。
でも、二人にはそれが初めての感動だったのです。
あまり音楽のことが分からない者同士は、この程度。
それに「コンサート」と言ってしまうこと自体が・・・もう。
2013年09月13日
1ヶ月~1ヶ月半のペースで、やや高めの血圧の為に病院に行っています。
毎日毎日、朝と晩と血圧計で測定し、ノートに記録しています。
血圧を下げる小さい錠剤を半分だけ、毎朝食後に飲んでいます。
下の血圧が若干高めに出るようです。
「ここ(病院)で測ったら良いんだけどねえ」
と先生が測ると標準的な数値で出るそうです。
毎回金曜日の午後からで今日も午後3時頃に予約しています。
血圧測定ノートを見てもらい、血圧を測って、聴診器で胸と背中から音を聴いてもらい、次回の予約して終了。
時間にして約3分ほど。
毎回、待ち時間と会計を含めても20分そこそこ。
と言うことで通い易い訳です!
通い易いということは大事なことですね。
言い換えたら治療し易いと言うことですから。
シンアツシンが手元にあれば治療し易いですよ!
3日前の朝、起きてふと右肩の前部が痛く、五十肩?と思うような症状が。
「これはいかん!」
と思いシンアツシンを当て、ゲルマニウムを貼りと集中的に。
昨晩あたりからかなり楽になりました。
肩の前部は、仰向けに寝てすると楽に行えますよ!
2013年09月12日
少し暑さが戻った?そんな日が数日続いています。
3週間ほど前のことを思えば、それでも涼しいと感じるくらいです。
季節は、秋へどんどん移り変わっております。
東京オリンピックの開催が決まり、向かう目標が出来きて動きが活発になりそうですね。
目標に向かった処理しないといけないことも、期限がありますから、これらもどんどん進みそうです。
今までのように進んでいるのか?進んでないのか?よく分からない状況よりは格段に気分的に良いと思います。
とにかく期限がありますから!
グズグズせずに、どんどん政策を進めて欲しいです。
我々国民もジ~と大人しくしていてはいけませんね。
2013年09月11日
「おもてなしだったよ!」
と体験会終了後に3ヶ月前に購入頂いた方のお宅を訪問した指導員がそう報告してきました。
前回購入の方にはハガキを送って予定を案内しています。
昨日の朝
「〇〇さんはおられますか?」
「今日は会場へ出向いておりますが、連絡させましょうか?」
「それじゃ~お願いします」
と電話を切り、担当指導員に連絡するように指示。
「針を調節して欲しいみたいだから、夕方自宅に行きます」
と連絡がありました。
実施伺うと、針の調整は特別なく食事を用意して待っていてくれたようです。
結局、針の調整を口実に自宅へ来てもらい、もてなすことがメインだったようです。
指導員が
「腰はまだ痛むらしいけど、ひざはすごく良くなったって言ってたらから・・・。いや~でもびっくりした!」
と嬉しそうに言っておりました。
愛用者さんの今までにない演出に私もびっくりしました。
2013年09月10日
昨日は、シンアツシン指導員になる新人さんに、実施の体験会場を見てもらう為に岡山まで来てもらい、今日開催する体験会場のある町へ移動してもらいました。
シンアツシンを目の前に話しをするよりは、実際の体験会場の様子を体感してもらうのが、話しが早い!
どのような方々が来場され、どのような様子なのか?どうやって対応するのか?本当に効果が出るのか?そして購入頂けるのか?などなど見てもらえれば。
来場者の方にシンアツシンを試して頂くことは、決して難しいことはありません。
気になるところ・患部を教えてもらい、シンアツシンを当てるだけ!
シンアツシンは素人が使う道具ですからね。
真っ直ぐ押し当てること。
一ヶ所10~15秒間押さえ続けること。
患部にまんべんなく当てること。
これが出来れば、誰でも効果は出るはずです。
シンアツシンを使った治療の仕方をキッチリとお伝えすればいい訳です。
あとは、それに自分なりのものをプラスして頂いて。
さて今日は、良い場面が見ることができるでしょうか?
2013年09月09日
ぶどうが出回る時期になりました。
去年、産直市場でたまたま買った種のなしのマスカット。
よく冷やして皮のままお口にポンっと。
噛んだ瞬間、皮が弾け一気に果汁が飛び出してきます。
まあ~美味しいこと!
当然ですが、房の綺麗な贈答用などは高くて買えません。
産直市場で買った一粒ずつビニール袋にたくさん入ったもので十分。
昨日もそれを買いに今年初めて行きました。
陳列台に8袋ほど並んでました。
大き目のビニール袋に房から切り落とされた粒が結構入っています。
650円でお買い上げ。
恐らく3~4日で全部胃袋に納まってしまうはずですから、また今度の日曜日。
2013年09月06日
どの業界でもあると思いますが、シンアツシン業界も同じく普及に貢献した指導員をコノコさんが毎年表彰して下さいます。
今回は、当社からは3人表彰されました。
それぞれタイプが違うのですが、3人に共通するのは優しく丁寧に対応するところです。
「まだまだ自分は大丈夫」
と安易に考えている方には、厳しいことも当然ちゃんと伝えます。
あとは人柄でしょうか!
そうやって半神半疑ながら信頼され、お求めくださっていると思います。
あとのアフターサービスも。
7月からまた始まっています。
他社さんの指導員さんを含め、日々普及に努めていますから、今回の3人もより一層努力しないといけません。
指導員の力だけではなく、こちらも仕事をし易い環境をしっかりと整えて、その力を十分発揮できるようにしないといけません。
2013年09月05日
「13人ですか!」
と夕方、指導員が報告してきました。
「全然ダメでした。中に気に入ってくれていた方もいたんですが・・・」
「まあ~それだけ来られたら話しもまとまらないですね」
「一時は、部屋に9人くらいいましたから」
「あら~確か?今日の部屋はそう広くなかったですよね?」
「そうなんですけど・・・なんとかしたかったんですけど・・・」
とどうにもできなかった悔しさと苛立ちと混ざった様子でした。
私も数年前に行った会場で、1日合計すると40人近く来場してもらった経験があります。
一時は部屋に20人近くがいて、どうにもこうにもなりませんでした。
で、適当にまとまったところで趣旨を伝えシンアツシンをお試し頂きました。
可能な方はグループになってもらい、それぞれお互いに。
終わってみれば、AC200を3台お求め頂くことができました。
しかし、これだけの来場を1人で仕切るのは、なかなか大変です。
しゃべるだけらなら楽ですが・・・。
こんな日もありますから、今日は新たに気持ちを切り替えて臨みましょう!
2013年09月04日
「ご主人、奥さん何とかしてあげて!」
と購入を渋っているご主人さんに最後の言葉を。
「ほんなら1つもらって帰ろうか!」
とご主人さんが決めて下さいました。
奥さんが腰の調子が悪くて難儀しています。
逆にご主人さんは、すこぶる元気。
シンアツシンを試した奥さんは、あとの具合の良さに
「具合が良いですね~助かりました」
と一時的での痛みが和らぎ、ホッとした感じ。
山奥の小さな田舎町ですから通院も一仕事。
ですから普段は湿布を貼ったり、痛み止めの薬を飲むくらい。
「奥さん、良かったですね。これで毎日自分が頑張らんといかんよ!」
とご主人さんの代わりに奥さんに声を掛けました。
2013年09月03日
指導員さんの募集をしておりました。
お一人の方と話しがまとまりましたので、今月中旬から業務して頂くこととなりました。
シンアツシンの仕事が、自分に合うかどうか?試用期間も兼ねて。
普通に営業経験があり、初対面の方でも臆せず話しが出来る方であれば普通に業務できるはずです。
来場者の方々にシンアツシンをお試し頂き、使い方を説明するだけですから。
当たり前ですが気に入って下さった方は、普通にお求め下さいます。
ただ、そんな良い来場者さんはそう滅多におられません。
ですから、悩んでいる方に納得してもらえるそれなりの技量が必要です。
それができない指導員は、ごくごく普通で終わってしまいます。
普通でも良いのですが、ず~と普通では本人も面白くないですし、元気もそう出ません。
やはりシンアツシンを買って頂くことが、指導員にとっては何よりの元気の素になりますから。
それを味わう為には、それなりに努力はしないといけません。
見習い指導員さんも、早く指導員になってもらえることを期待します。
2013年09月02日
あれだけ雨が降りませんでしたが、ここ数日は雨音を聞かない日がありません。
今朝も降っています。
昨日は、少雨の中2人のお兄さんが手際よく買った冷蔵庫を納品してくれました。
設置場所を確認して玄関から入れるか?掃出し窓から入れるか?メジャーで測り、素早く相談して掃出し窓から。
回収する冷蔵庫は、あまり傾けると水がこぼれるらしく、玄関まで移動させ一気に。
今回買った冷蔵庫は、600リットル近くありますので、さすがに大きく感じます。
重量100キロを超える冷蔵庫を掛け声を掛けながら持ち上げ、隙間を移動させあっと言う間に納めてしましました。
今日は10台納品するらしく、月に200台くらい回収設置をするそうです。
私より身体の細い2人が。
シンアツシンは、全体でも重量3キロほどです。
バイブレーターに限っては、750グラム。
軽いもんです!
冷蔵庫のお兄さん達の負けないくらいシンアツシンを納品していきたいと思います。
2013年08月30日
「女房に内緒で・・・」
と70代前半のご主人さんが、AC210をお求めになられました。
「わしもいろいろ買って失敗してきたから、女房がうるさいからなあ」
と今までの反省もしながら、悩みの腰の痛みをシンアツシンに賭けてみると。
「しかし、針の付いた治療器は見たことないなあ!電気の椅子や温めるもんとか、電気の流れるもんは家にあるけどなあ」
と針の付いたシンアツシンがどうも気になったようでした。
「そう敵わんほど痛くないけど、これ(シンアツシン)は持っておいた方が良さそうだ」
「腰も簡単にできて良いなあ!女房に内緒で買うわ」
と何んとかして手元に置いておきたかったようです。
今までの経験で言うと「主人に内緒で」というのは、何度もありますが、「女房に内緒」と言うのはほとんど耳にしません。
2013年08月28日
「AC600やAC500は、今いくらしますか?」
と問い合わせを頂きました。
「恐らくAC500は、くろばこのことと思いますが、どちらの機種も製造が終了しています」
「あっそうなんですか!」
「600は3年前くらいに、くろばこは5年目くらいに終わってます」
「そんなになるんですね」
「ええ・・・」
と現行モデルの説明をして電話を切りました。
今現在のカタログモデルは、AC510とAC410、そしてAC210です。
別途、AC3000という限りなく専門家向けの受注生産品もあります。
上記以外のモデルで、ご覧になったり耳にした場合は、製造中止になったものと思ってもらってほぼ間違いないはずです。
人気だった前モデルの「AC200」は、AC210へモデルチェンジして1年が経とうとしています。
いい加減に、コノコさんもHPから「AC200」の画像を削除して欲しいのですが・・・。
2013年08月27日
急に朝晩と空気が涼しくなり、ホっとしております。
朝から晩まで熱風を浴びせかけられた、ほんの数日前までが嘘のようです。
恐らく峠は越えたと思われます。
これで暑さというストレスからは、なんとか解放されそうです。
ある地域で新しく指導員の募集をしておりましたが、履歴書が8通ほど届きました。
40代の応募が多かったのが印象的でした。
2名程度に絞ってお会いすることに。
仕事の内容や待遇など直接お話ししなければいけません。
また業務が、そう簡単でないことも。
お一人の指導員さんに、体験会場をお任せします。
その会場を一人で仕切って頂きます。
スターティングメンバーに名を連ねますから、補欠ではなくレギュラー選手と同じ!
打席に何回立てるか?は来場者数で変わります。
1打席かも?10打席かも?その日にならないと分かりません。
あとは、結果に結びつけるだけです。
これがなかなか難しいのです。
大まかにはしても、いろいろ事細かにこちらから指示しませんから、自分で考えて臨機応変にできる方でないと!
今回の方々は、どうな感じでしょう。
縁があるのかないのか?まずはお会いしてからですね!
2013年08月23日
AC200の修理が届きました。
愛用者の80歳のなるご主人さんからの修理依頼ですが、かなりなヘビーユーザーさんのようです。
「当てると具合が良いから毎日、朝晩やってるんです」
と嬉しそうに話されていました。
購入から約10ヶ月での修理。
針セットを収納するホルダーの固定部が破損。
なかなかな最速ぶりです。
コノコさんの修理担当の方に、
「かなり使っているみたいなので、できましたら電源コードも一緒に交換して頂けると」
と現行モデルの断線し難い電源コードに交換を頼みました。
修理箇所で一番多いのは電源コードの断線ですから、この様子だといずれ発生する可能性大です。
気持ち良く交換を了解して頂きました。
2013年08月22日
「杖を突かなくても歩けたんですよ!そんなことは初めてでしたから」
と昨日、AC510を電話で注文下さった80代の女性の方が、やや興奮気味に話してくれました。
この方、盆前の体験会に来場頂きました。
何度も何度も体験会のチラシは見ていたらしいのですが、お店の店番でなかなか来場できなかったそうです。
「今回はとにかく行ってやってみよう」
となり、店の従業員と一緒に来場されシンアツシンを試しことができました。
息子さんに相談してから返事をするということで、昨日注文の電話を。
この方、小さな薬局を自営されています。
2013年08月21日
「去年の暮に求めたんですけど、あれから調子が良くて本当に助かりましたよ!」
と愛用者さんが居合わせた二人の来場者の方に。
たまたまゲルマニウム粒を貼る交換用に絆創膏がご入り用で来場され、そして指導員と少しだけ話しをしてすぐに帰られました。
お二人ともにシンアツシンをお求め下さいました。
まあしかし、愛用者さんの言葉は絶大です!
逆の場面もたまにありますが、どちらにしても影響力抜群。
この愛用者さんのように、こまめにちゃんと当てておられる方は、多少の差はあっても結果に結びついています。
せっかく手に入れたシンアツシンをしっかりと使って頂きたいですね。
壊れるくらい!
と言っても、なかなか壊れないのがシンアツシンですけど。
現行モデルにチェンジして以来、本当にコードの断線は皆無です。
コードが多少固く感じるかも知れませんが、それが効果的みたいです。
2013年08月20日
「午前中、ゴルフに行っていたんですけど、脚が痛くなって途中で帰ってきました」
と言われる70代後半の女性の方にAC410をお求め頂きました。
年齢の割には元気な方です。
まあ、ゴルフに行くくらいですから当たり前です。
ここ最近は、途中で太ももの裏側が痛くなるらしく、なんとかホールを最後まで回っていたようですが、昨日はそれが出来なかったそうです。
シンアツシンを当ててみると具合が良く
「これなら自分でできますから、頂いて帰ります」
とすんなりと購入を決断。
「まだまだゴルフをやりたいから!」
と意欲は十分でした。
やりたいことが、できなくなることはストレスに感じます。
生きがいを失うようなものですから、一気に老け込んでしまうかも?
多少患っていても、ほどほどに元気なのが一番です!
その為に必要なことは、どんどんやるべきです。
«前のページ 1 ... | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | ... 203 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス