シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3984
«前のページ 1 ... | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | ... 200 次のページ»
2012年07月20日
ほぼ一年前にシンアツシンを購入頂いたご主人さんが来場され
「いや~良くなったよ!痛みが全然ないから!」
と大喜びでした。
このご主人さんは、購入後にすぐに
「当てるとあとが痛くて敵わんよ!」
と電話があり
「少し振動(ダイヤル)を弱くして当てて下さい」
「服の上かもしくはキャップを付けてまま当ててみて下さい」
と伝えました。
「まあ気が向いたらやります」
と半分以上あきらめた感じの返事でした。
奥さんはシンアツシンを当てると調子が良いのですが、ご主人さんは痛くなる。
「弱くして服の上からやってみたんだけど、これが調子が良くてねえ。この治療器は間違いなかったよ!」
と嬉しそうに言われていました。
こういう経緯があっての昨日のご主人さんから報告でした。
「振動を強くした方がよく効く」
と思ってしまいがちです。
これは指導員もそうですが、あまり強さに拘らない方がよさそうです。
優しい(弱い)刺激は、物足りなく感じますが案外素直にその刺激が身体に入っていく(受け入れる)のではないかと思います。
強い刺激はその逆かも?
個人差はあるでしょうけど・・・。
シンアツシン愛用者の皆さんもいろいろと試してみて下さい。
案外自分に合う強さは、そう強くなくても良いかも知れませんよ!
2012年07月18日
シンアツシンの価格を伝えると
「うわっ!それは行っても無駄じゃね~」
と体験会のチラシを見て問い合わせ頂いた女性の方がそう言われました。
「私もいろいろやったけど、本当に良くならないのよねえ!」
「何が合うか分かりませんし、まあ無駄かも知れませんが、もし良かったら試してみて下さい」
と遠慮のない雑な話し方にうんざりしましたが、努めて丁寧に対応し電話を切りました。
翌日の体験会当日、どうもその女性の方が朝一番に来場されたようです。
そして「AC200」を購入下さったようです。
この方、まあまあの健康オタクだったようです。
言われた通り、あれもこれもといろいろやったようです。
シンアツシンに関しては、初めて見る治療器のようで、健康オタクの知識に無い刺さない針というのがどうも気になったそうです。
無駄にならなくて良かったです!
2012年07月17日
まあ~暑い!
ほぼ気温35℃まで上がり、熱風がまとわり付くようです。
今朝はセミが鳴き始め、本格的な夏がやってきた感じです。
この暑いさ中も体験会場は通常通りです。
時間は掛らないのですが、体験会場の設営と片付けを指導員一人で行います。
段ボール箱を2~3個をエレベーターがなければ階段を持って上がります。
夏場はこれが応えます。
食欲も減り気分も弱り、ジワジワと本人が気付かない間に夏バテが忍び寄ってきます。
ご来場される皆さんも「だるい」 「疲れた」 「気分がすぐれない」などくれぐれも体調管理には気を配って下さい。
暑いですが、気を付けてご来場下さい。
2012年07月14日
いつもお借りして体験会をさせて頂いていた施設が大雨で使用できなくなりました。
数日、大雨の被害の映像がニュースで流れていましたが、その施設が被害を受けている様子が、一昨日の夕方のニュースで岡山でも放送されていたようです。
そして昨日の夕方
「事務所の天井近くまで水が来て・・・」
と予約していたその施設の職員の方から電話を頂きました。
「利用がいつ再開できるか?も分かりませんので」
と今回の体験会開催は、当然ですが中止となりました。
電話を頂いた丁度その頃、岡山も空が暗くなり強く雨が降り出していました。
聞けば、岡山の中心地も道が冠水したり、商店街も流れてきた水で浸かったようです。
早く梅雨が明けないといけません。
2012年07月12日
「主人が、この治療器は凄く良かったからと言って頂いて来てるんですが、私は電気が嫌いなんですけど・・・」
と奥さんから電話がありました。
「お前も使えば良いから買ってきたと言うんですが、私は電気がどうも嫌で・・・」
「奥さん、この治療器は電気は一切流れませんよ!」
「そうなんですか?ビリビリするんじゃないですか?」
「作動させる為に電気は使いますけど、治療器を通じて身体には電気は通電しませんから、全く何ともないですよ!」
「そうですか~でしたら良いんですけど」
「髪の毛を乾かすドライヤーと同じ感じです」
「そうですね、電気流れませんもんね」
「奥さん、先に針が付いてるんですけど見られました?絶対に刺さることはありませんし、針先が丸くなってますから痛みもないですよ」
「へぇ~不思議ですね」
「痛いと思うところへ指圧する要領で遠慮なく押さえてみて下さい。大丈夫ですから」
「安心しました」
と納得頂き電話を切りました。
初めて見る方は、そう思うはずです。
シンアツシンは電気は一切流れませんので、電気嫌いの方にはお勧めです。
それと12本の針も絶対刺さらないようになっていますので安心お使い下さい。
2012年07月11日
80代のご主人さんにシンアツシンをお求め頂いたので、駐車場まで荷物を持って送りに行きました。
「いや~ここまで一気に歩けたねえ!いつもは休まないと歩けないから」
と本人も思わぬことに少々驚いていました。
「お父さん、これ(シンアツシン)で治療してしっかり歩きましょうね!」
と奥さんもそんなご主人の様子を見て言っておられました。
だんだん弱っていくご主人の様子を心配して、奥さんも頻繁に腰や脚を指圧したり擦ったりしていたようです。
シンアツシンはあれば当然ご主人本人が自分で出来ますし、奥さんが当ててあげるにしても今までとは格段に楽になります。
歩く際に休憩が必要になる方は、お尻や股関節に当てるといつもよりは歩き易くなくなると思います。
あとはひざの裏側なども。
とにかく歩くこと(身体を動かす)!
歩き難くさせる邪魔をする原因があるのですが、それを少し和らげるだけで歩き易くなります。
歩いて済んだら疲労回復の為の手入れを兼ねて治療を!
2012年07月09日
今月もまずまずの滑り出しで多少安堵しています。
先月同様に適度に来場もあるからだと思います。
これから暑くなり、夏休みに入る頃を境に不思議と来場が減ってきます。
8月に入り盆休み前までダラダラと日が過ぎ、盆明けからまた動き出します。
そんな傾向が毎年のように。
夏休みまであと二週間。
それまでにある程度数字を出しておかないと!
と言っても来場がなければどうにもなりません。
今日は暑くなりそうですが、体験会のチラシが気になる方は、どうぞご来場頂きシンアツシンをお試し下さい。
2012年07月07日
「〇〇がいるはずだから行ってごらん!私から聞いて来たと言っても構わないから」
と去年購入頂き、本人の期待以上に調子が良くなったご主人さんが、知り合いの女性の方にそう言って来場を勧めてくれていたようです。
この女性の方、前回の体験会に来場され「AC200」をお求め頂き、担当指導員が今回の案内ハガキをお送りしておりました。
話しの中で
「〇〇さんが行くように勧めてくれたんです」
「〇〇さん、凄く良くなりましたから!」
「そうなんですよ!あれだけ調子が悪かったのに」
「会場に〇〇さんがいるから行ってごらんと勧めてくれたんですよ」
「あ~そうでしたか~」
と前回来場したいきさつを話して下さいました。
指導員もきっと気分が良かったでしょう!
2012年07月06日
「この前、マットを買った時に下取りに出した?」
「もったいないなあ~」
「こんなことなら出さなきゃ良かった」
と数年前にシンアツシンを買って頂いていた70代の女性の方が来場され、そんな話になりました。
この方、すっかりシンアツシンのことは忘れていて、何の気なしに体験会に来場されたのですが、シンアツシンを試しその後の具合の良さに感心しながらも徐々に記憶が蘇ってきたらしく以前買ったことを思い出したようです。
「すぐ楽になるでしょう!また使えば良いのに」
「使いたいけど、この前敷きマットを買う時に下取りに出しちゃったんです」
「えっもったいないなあ~」
「もっとちゃんと使えば良かった~」
と話しをしていて後悔している様子が見て分かりました。
「奥さん、そのマットで毎日寝ても腰の痛みはなかなか取れないと思いますよ」
「そうなんです」
「専用マットで寝るのも良いと思いますけど、治療したその上で寝た方が良いかもねえ」
「そうだと思います」
と思案した結果、今一度シンアツシンを手にすることとなりました。
今回改めてシンアツシンの良さを実感して余計に後悔されたようです。
「分からないことがあったら、いつでも連絡して下さいよ!」
「有難うございます。今度はじっくりと治療します」
と言われていたので、腰を据えて治療されるはずです。
しかし、もったいない!
2012年07月05日
針セットの仕様が7月から変更されました。
と言っても今回変更になったのは、「AC510」のみ。
時期は遅れますが、「AC410」もいずれ変更される予定です。
「AC200」は現行のまま変更はありません。
まず色がシルバー(クロム)から白になりました。
あと肌に接触するスリーブ(接触筒)に抗菌効果のある素材を使っているようです。
「抗菌」というシールが貼ってあります。
ゴムキャップの形状が変更されています。
気を引いたのは、このゴムキャップの形状です。
先端がやや丸くなった三角形になっていて、キャップをしたまま押し当てる際には、よく応えそうな感じです。
そこで
「今の針セットに付ければ・・・」
と安易な素人考えで装着してみると新しいキャップは若干大きく作られていて装着できませんでした。
さすがコノコさん!うまく作っていますね。
2012年07月04日
午前中に来場されたご夫婦が息子さんを伴って体験会終了間際に来場されました。
その息子さんの態度は、最初指導員に対して敵対するような感じだったそうです。
ご夫婦は、シンアツシンの良さを短い時間でも理解し良い治療器と思って頂きましたので購入意欲は満々です。
ただその敵対心丸出しの息子さんを納得させないといけません。
もう一度、改めて丁寧にシンアツシンの説明をし実際体験してもらい、めでたく息子さんの了解を頂くことができ、ご夫婦はシンアツシン愛用者にんあることができました。
良かったのはそれだけでなく、たまたま一緒に来ていた近所のご主人さんが、
「私も一つ頂きましょう!」
とAC410を購入下さいました。
全く予想してなかったことに指導員もびっくりしたようです。
もしかするとご夫婦の息子さんが納得したところを見て「シンアツシン」の価値が一気に上がったのかも知れません。
2012年07月03日
恐らく、10年も前のモデル「AC100」を使われているのだと思います。
95歳のお父さんと娘さんが一緒い来場され、AC410を購入下さいました。
お父さんは、以前に購入したシンアツシンを今でも使っているそうです。
「当てるだけで良いんだからねえ、こんなのは誰でもできる!」
と95歳にしては元気な方でした。
「気に入ったらすぐ買うから私も一緒に来たんです」
と言う娘さんも最近腰に違和感があり、シンアツシンを当ててみてもらうと具合が良いようでした。
「あれ(AC100)もよく使ったし新しいのを一つ買おう!」
とお父さんが言うと
「ねっホントにすぐ買うでしょう!でもさっきの断続というのは気持ち良かったねえ」
「そうじゃ!今の器械には付いてないからのう」
「良かったら今使っておられる器械を下取りしましょうか?もう修理できませんし・・・」
「いや、まだ動いているから壊れるまで使うことにします」
とそのまま使い続けることとになりました。
年齢の割に元気な方でしたが、ほぼ毎日シンアツシンを当てているそうです。
こういう方に出会うと、やはり治療(手入れ)をすることは大事だなあと強く思います。
多少悪くてもそれなりに元気ですから、自分のこともできますし、日常生活でそう困らない訳です。
年齢に見合う自分なりの日常生活が送ることができれば、それで十分ですから!
2012年07月02日
早いもので今年も前半の半年があっという間に過ぎ7月に突入しました。
当社もこれいって大きな出来事もなく、普通に半年間が過ぎていきました。
シンアツシンの関係ですとコノコさんは、工場が本社横に移転しました。
新しい補助具の「らくまる」の発売など。
あとつい先日、時期は定かではありませんが、いずれモデルチェンジするであろう「AC200」の試作品を見せてもらいました。
そのような程度で、有難いことに通常通りに普通に業務ができております。
後半もこのまま適度に業務できればと願っております。
兵庫・島根・静岡・長崎・埼玉・滋賀・岡山の各地へ出向いた指導員が今日から体験会をそれぞれ開始します。
開催のチラシをご覧になられ気になる方は、どうぞご来場頂きシンアツシンをお試し下さい。
2012年06月29日
番組が終了して残念に思っていましたが、NHKの「ドクターG」が昨晩また始まりました。
ベテランの医者と研修医、そして浅草キッドの二人とゲストが、再現ビデオを見ながら病気を探し当てるというものです。
患者の症状や医者との問診風景の再現ビデオを見ながら病気を探り当てるのですが、画面を見ながら結構本気で私も推理してしいます。
覇気のない様子や仕事でミスが増えたり、また帰宅が遅くなったりなど最初は「アルツハイマー」かと私は思いましたが、研修医の3人さんは「脳腫瘍」「甲状腺低下症」ともう一つなんだったか?回答していました。
それから問診が続き、二回目の回答で二人の研修医がパーキンソン病(症候群)と。
いろいろ聞き出し消去法で病気にたどり着く、そのやり取りが誠に面白いのです。
推理ドラマの「犯人捜し」をするようなそんな気分にさせてくれます。
2012年06月26日
しかし、私にはシンアツシンは良く効きます!
「なんか腰が痛いなあ」
とここ数日前から洗面所で顔を洗う時、前かがみになると右の腰が痛く感じたので、風呂上りにシンアツシンを腰へ。
「腰椎分離症」を持っていますので恐らくその部分が悪さしているのだと思いますが、今朝は全く痛みを感じませんでした。
腰痛持ちですから、普段から物を持ち上げたり、前かがみになったりする動作をする際には、しっかり腰を落としてから持ち上げたり、ひざを曲げて前かがみになるようにしています。
また会社でデスクに向かっている時も意識して下腹を引き締めるようにしています。
が、身体の弱い部分には疲労がいつの間にか溜まってきているんでしょうね!
長年愛用していた「AC100型(旧型)」は、体験会場でデモ機として活躍しています。
今は、以前にコノコさんから試作品として頂いた断続刺激仕様のAC200が私の専用器になっていますが、これがまた結構心地良いので気に入って使っています。。
AC410や510をお持ちの方は、治療部位によってはしっかりと断続刺激を使ってみて下さい。
やはり治療効果は出せ易いと思いますよ!
2012年06月25日
昨日の午後1時過ぎに行った回転寿司。
カウンターに座り、いつものリズムで湯呑みの粉茶を入れ湯を注いでいると左斜め向かいのボックス席に座る夫婦と背中の丸いおばあさんが、何やら雰囲気がおかしい。
「どうしたんじゃろう?」
と思いながらも注文したあじのにぎりが来たので、気にせず口にしていました。
すると救急車が来て救急隊員が。
どうものどに食べ物を詰まらせていたようです。
背中を丸くしたおばあさんは、直ちに呼吸困難という感じではありませんが苦しそうな様子でした。
救急隊員もその場で状態を聞きながら5分くらい?対処していましたが、状態が変わらないので、おばあさんを抱えて店外に。
高齢になると飲み込み力が衰えると言いますが、同時に吐き出す力も。
寿司めしはやや固めですし、噛み切れない海苔巻だったり魚介などもあったりと案外高齢者には食べ難いのかも?
今は何も考えずに1貫をそのまま一口で食べ適当に噛んで飲み込んでいますが、私も高齢になれば小さくして口に入れゆっくりとよく噛んで食べないといけませんね。
2012年06月23日
「今度はいつ来られますか?」
と前回2ヶ月前の体験会に来場された方から電話がありました。
「まだ予定が決まってないので、決まり次第お知らせしましょうか?」
「そちらへ伺っても良いですか?」
「それは構いませんけど、ここまでは遠いでしょう?」
「そうですけど・・・」
「奥さん、当社は治療院をしている訳ではないので誤解のないようにお願いします」
「それは良く分かってますけど・・・あの時に当ててから全然痛くないんですよ!腰と脚が。治ったんです!長年通ってた病院の先生がいったい何をしたの?と聞かれるんですけど、まあちょっとね・・・と適当に返事してるんです」
とこの方には一回の体験だけでよくシンアツシンが効いたようです。
全然痛くないからですが、もう治ってしまったような勢いでした。
かなり以前の話ですが、兵庫県赤穂市の方に確か?AC100だったと思いますが、体験頂き購入下さいました。
その方が一人お客さんを紹介して下さったので納品に行った際に
「ご主人さん、調子はどうですか?」
「あれ以来、調子が良いから当ててないよ!」
「はっ?全然?」
と3ヶ月経っても症状が顔を出さなかったそうです。
「買わんでも良かったかな?」
と冗談を言われていたのを覚えています。
シンアツシンが合う方の中には、極端効果が出る場合があるのかも知れません。
でも完全に治った訳ではありませんから、またいつ症状が顔を出すかも?
普段から準備しておかないと!
2012年06月22日
京都市内で行う体験会の広告を見て女性の方が問い合わせをして来られました。
股関節の痛みで難儀しているそうです。
「手術はされるんですか?」
「いいえ、70歳を過ぎてからと言われて・・・」
「あ~まだ当分ありますね」
「そうなんです」
と病院へ治療に通うそうですが、なかなか痛みが和らがないそうです。
「良かったら試してみて下さい。あとが結構楽に歩き易くなるかも知れませんよ」
「そうですか~ズボンを脱がないといけませんか?」
「直接肌へ当てる方が効果が出易いですけど、ズボンの上から当てても構いませんよ!それに自分で出来ますからご自分でやってみたら」
「そうですか、それでは伺ってみます」
と電話を切られました。
さてご来場されるかどうか?
股関節痛で来場される方が結構おられますが、大概女性の方です。
脚の長さが左右で多少違ってくることで、歩き方が変わりひざを痛めたり、腰を痛めたり元気なもう片方の脚が痛んだりと難儀している女性の方に出会いました。
シンアツシンを当てたからと言って骨を治す訳にはいきませんが、痛みは和らげることは可能です。
痛みが楽になれば歩き易くなりますから!
シンアツシンが合うかどうか、この方にぜひ試して欲しいと思います。
言葉数の少ないあの電話の様子では、かなり悩んでいるようでしたので・・・。
2012年06月21日
体験会でお借りしている施設によっては、3階建であってもエレベーターのない場合もあります。
「うわ~エレベーターないの~」
と指導員達もそんな会場の場合は、余分な労力を使います。
たくさんの荷物はないのですが、搬入と撤収に階段の上がり下りの繰り返しを強いられますので普段より難儀させられます。
これは来場される方々も同じです。
特に脚の悪い(弱っている)方にとっては!
昨日の開催した体験会場のひとつがそうでした。
たまたま車に荷物を取りいった指導員が、階段を上がり掛けようとすると前方からゆっくりと歩いて来られる男性が。
「エレベーターはどこかな?」
と尋ねられ
「あるにはあるんですけど、別棟にあるんです」
「ここの3階で体験があるから来たんですけどなあ」
「ありがとうございます。まあご主人さん、ゆっくり上がりましょうか!」
と軽く話をしながらゆっくりと上がったそうです。
帰りもお申込み頂いたシンアツシンを指導員が提げ、ゆっくりと階段を下りたそうです。
「いつも下りる方が難儀するんですけど、今はいつもより楽ですなあ」
と動作は変わらずゆっくりですが、ご本人にはその違いが体感できたようです。
2012年06月19日
「針を出したいんだけど、このネジを回すけど固くてこれ以上回らないねえ」
「ご主人、そのネジは針を固定する為のネジですよ」
「このネジを触っても出せないのかな?」
「ええ、そのネジを緩めて針セットをバイブレーターから抜かないとできません」
「このネジを回すと針が出てくるのかと思って回してみるけど固いねえ」
「針先の出具合は、まず狂うことはありませんから大丈夫ですよ!」
「筒を下げて見てみるけど針の先と同じ高さになってるけど、これで良いのかな?」
「それが標準(基本)ですよ」
「そうなのかねえ、もっと当たった方が良く効くのかと思ってねえ」
「あまり出すと当てた時に痛く感じますよ」
「あ~そうだねえ」
「ご主人さん、今のままで大丈夫ですよ」
「そうなんだねえ」
と問い合わせ頂いた方に説明しました。
針の出具合の調整ですが、極力最初に合わせた状態で使って下さい。
それでも出したい時は、取扱説明書をよく読んで行うか、もしくは指導員にしてもらって下さい。
その方が確実ですから!
送られてくる修理品の中に1mm以上それ以上出してあるものが届くことがあります。
恐らく当てていて物足りなく感じ、適当に出しているのだと思いますが・・・。
このご主人さんとの話には続きがあり
「でも少し針が出た感じがするぞ!」
「本当ですか?」
「さっきよりは確かに出とるぞ!」
「そうですか、そりゃ~良かったです。あまり出さないように気を付けて下さいね」
「うん、分かっとる分かっとる」
と納得した感じでした。
ネジを締めても針先は出ないんですけど・・・。
«前のページ 1 ... | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス