シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3986
«前のページ 1 ... | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | ... 200 次のページ»
2014年06月12日
「これは本当に具合が良いなあ」
と体験会もそろそろ終了しようかという時間に来場したご主人さんがそう言われ、AC510をお求めくださいました。
「午前中に娘が寄らせてもらったんです」
「娘さん?お母さんと一緒に来てくれたんですかね?」
「そうそう」
「そうでしたか」
と合点がいきました。
娘さんがお父さんを連れて午後から来るように言われて帰られていました。
終了時間も間近になり、もう来場ないかなあと思っていたところにご主人さんだけ来場してくれたようです。
「娘が良いから、とにかく見てきて欲しい言うから来たんですけど、本当に具合が良いもんです」
「ありがとうございます」
と娘さんとお母さんには価格もお伝えしていましたらから、あとは話しは早いもんです。
娘さんは首の痛みで難儀しておられ、お母さんは腰、ご主人さんも腰。
ほぼ娘さんの為に購入されたようなものですが、一家に一台あれ誰でも使えますから。
担当した指導員、2日続けてお客さんが戻って来てくれてシンアツシンを求めてもらい、嬉しそうにしていました。
相談すると言って帰って実際戻って来てくれることはそうないので、帰られたあとは正直あまり期待はしていません。
ただ、中には今回のように相談して購入くださる方もおられます。
キチンと対応していないとそれはないと思いますから、どうあろうと最後まで親身になって対応しないといけません。
さて今日は、熊本・香川・滋賀・栃木県内で体験会を行います。
買う買わないは別にして、シンアツシンをお試しください。
実際試さないと良いなあ!欲しいなあ!にはなりえませんから。
2014年06月11日
イズムが良い風が吹いている時は、思いも掛けない知らせがあるもんです。
今月調子良く仕事ができている指導員の携帯電話に注文の連絡が。
一週間前に来場され、シンアツシンをお試し頂いた方からでした。
会場が終了して約70キロ先のご自宅へ納品に向かいました。
70キロと言っても幸い高速道が近所まで通ってます。
ちゃんと説明してお渡しすることができました。
別の会場では、前回のチラシを見て来場が叶わなかった方にシンアツシンのパンフレットを送っていました。
その方が来場され、AC510を購入くださいました。
「これは電圧を下げないといけないね」
と近々渡米するらしく、シンアツシンを持っていくということです。
シンアツシンは国内専用なので。
昨日は、他にも3名の新規愛用者さんが誕生してくださいました。
久しぶり賑やかな一日でした。
2014年06月10日
先週の土曜日にAC210を購入頂いた親子の息子さんから
「振込してますから確認してみてくださいね、まだ始めて二日ほどですが母親が調子が良いらしく喜んでます」
と電話を頂きました。
16人来場があった日に親子で来場された方です。
「まだ間がないですから少しずつ治療してくださいね!」
「はい、そうします」
と電話を切られました。
担当した指導員に伝えると
「良かったです」
とほっとした感じの声で言っておりました。
それだけお母さんの症状がきつかったので余計かも知れません。
「このままじゃ歩けなくなりますよ」
とこちらから言わなくても、本人も息子さんもそれは強く感じていたようです。
一気に良くなることはありませんから、毎日続けて適度に動いて今よりは少しでも動かせる身体にしないといけません。
じっとしていては、良くなるものも良くなりません!
2014年06月09日
福島県内にある有名な温泉地での体験会。
午前中だけで12名の来場。
最終的には16名が来場してくださいました。
さすがにこれだけ来場があると場がまとまりません。
そんな中、2名の新規愛用者さんが誕生してくださいました。
お一人は、足腰の悪いお母さんを連れて来場された息子さん親子。
どんどん脚が弱っていくお母さんを見て息子さんが本気になったのかも知れません。
チラシを息子さんが行こうと誘ったようです。
忙しかったので、息子さんに当て方を説明してお母さんに当ててもらいました。
息子さんが適当に当てたにも関わらず、意外と調子が良くお二人ともに「本当かなあ?」と首をかしげながらも驚いていたようです。
息子さんの勧めもあり、AC210をお求めくださいました。
それを見ていた他のご主人さんは、奥さんに相談してくると帰られましたが、午後から同じくAC210をお求めに再び来場してくださいました。
たくさん来場頂けるのは大変嬉しいのですが、10名を超えるとさすがに難儀します。
キチンとしたことができなくなってしまい、逆にご迷惑をお掛けするかも知れませんから。
2014年06月07日
4日から福島県内で体験会を行っています。
11日までに計7会場を予定しています。
震災後、長らく開催を遠慮していましたが、去年の10月に白河市に近い町で久しぶりに開催しました。
そして12月にも。
適度に来場くださり新規愛用者さんも。
今回も3会場消化しましたが、5名の方々がシンアツシンを手にしてくださいました。
そんな中に避難され仮設住宅にお住まいの方が。
「どうぞご自宅へお帰りください」
と避難が解除されているそうなのですが、ネズミの被害で自宅は滅茶苦茶だそうです。
帰りたくても帰れない。
自分たちの力では再建できないかも?
そんな状態だそうです。
「帰れるの?良かったね!」
と傍から思うほど実際はそう簡単なことではないようです。
人が生活しなくなった管理されない家は、確かに傷むのが早いですから。
本当に安易に言葉も掛けられません。
今日は、福島市内で体験会を行っています。
数件の問い合わせも頂きました。
皆さんの身体の問題には、シンアツシンがお役に立てられると思います。
どうぞ体験にご来場ください。
2014年06月05日
「去年の暮に来られてましたか?同じところですかねえ?」
と体験会開催予告のチラシを見て問い合わせを頂きました。
話しを聞けば、以前にチラシを見て来場され、腰にシンアツシンを当ててみると凄く楽になったそうです。
ただその時は、購入価格が予算に合わず購入を諦めたようです。
「具合が良かったんですけど、治療器が高くて買えなくて・・・」
「今回もまた試してみられたら良いと思いますよ!自分で続けてみようと思われたら一つ求めて自分で治療されれば・・・」
「でも買わないと出来ないですよね~」
「そりゃ~シンアツシンが手元にないと当然できませんけど、続けるかどうかはご本人次第ですから。もし針治療が具合が良ければ近所の針治療院に通えば良い訳ですから」
「そうですけどねえ~」
「とにかくどんな治療をするにしても続けることができないと難しいですよ」
「まあ~今回もまた伺ってみます」
と来場されるように言われて電話を切りました。
前回の体験からほぼ半年、腰の調子は相変わらずだそうです。
治療を普段ほとんどしてないのですから、相変わらずは仕方ありません。
さて今回はご縁がありますでしょうか?
「良さそうだなあ」
とシンアツシンに魅力を感じて下さる方はたくさんおられます。
ただ購入になると躊躇してしまう。
気持ちはよく分かります。
そこは自分で考え決断し、そして覚悟して続けるしかないですね!
自ら率先して治療しない限りは、正直誰も何も施してくませんから。
2014年06月04日
昨日の夜のテレビ番組。
郵便局員が大手百貨店のカタログを片手に商品を紹介。
その次の場面は、ある高齢者の家へ商品紹介に車で出動。
ナレーションでは常連のお客さんらしく、局員の方が布団の掃除機を紹介されていました。
さすがにこの場面には違和感を感じ、
「これじゃ~訪問販売の次々販売じゃのう!」
と思わず声に出ていました。
もう郵便局の農協化みたいなものです。
いずれ何でも屋になっていくんでしょうか?
ゆうパックの発送に近所のいつもの郵便局へ。
「これ(チョコレート)売ってるんですか?」
「そうなんです、売れって言うんで大変です」
と窓口の係りの人が嘆くように言われていました。
今はチョコレートも売るんです。
「なんで?」
と理解するのに間が空くことが増えるかも知れませんが、これからも世の中の様子は変わってくると思います。
今まで通りとはいきまんからね。
ただ本業がおろそかになるようではいけません。
先日の話し、振込一つできない局員さんも実際おられますから。
全国どこでもある郵便局は間違いなく便利が良いですし強力だと思いますので、これからいろんな仕掛けができそうです。
2014年06月03日
「奥の方に針がありますけど、これじゃ当たらないでしょう?」
と先週AC210をお求め下さった方から電話がありました。
シンアツシンの針は、肌に押し当てる1㎝強の筒の中に収納されています。
その筒の中を覗き込むと奥の方に12本の針が見えます。
当然そのままでは皮膚に当たることはありませんが、筒を皮膚に押し当てると筒は奥へ引っ込んで行くと針が顔を出す仕組みになっています。
筒は一定のところで引っ込んでしますと行き止まりになり、それ以上引っ込みません。
筒が行き止まりになった状態で、丁度針先が皮膚に当たるように調整しています。
と言うことは、筒が行き止まるまで押さえないとちゃんと針先は皮膚に当たらないということです。
中途半端に押さえていては、針先は皮膚に当たることもなく微振動だけが筒を通して皮膚を伝わっているだけ!
それでは効果はほとんど感じられないはずです。
中途半端に押さえていると「カチカチ」「カタカタ」などプラスチックの音がする場合があります。
しっかり押さえ込んだ場合は、ほぼ無音ですから、ちゃんと押さえられているかの一つ目安になります。
電話で説明しましたが、お分かり頂いたようで、針が筒の奥の方にあるので不思議だったようです。
2014年06月02日
さあ!6月が始まりました。
暑かったこの土日は、珍しく体験会の予定が無かったので完全に休みを取りました。
大概毎日どこかで体験会を行っている場合がほとんどですので、たとえ休日でも完全に休んでしまうことはそうありません。
そこで二階にある押入れを上段を片付けました。
布団がほとんどなのですが、使っていない布団や枕などがそのまま保存されています。
敷布団3枚と掛け布団2枚に子供が赤ん坊の時に使っていた布団セットに枕6つを処分することにしました。
枕以外は粗大ごみですので、ごみ処理施設へ持ち込むか、また回収料金を支払って回収してもらうかのどちらかです。
持ち込みなら無料ですが処理施設へあらかじめ日時を予約しておかないといけません。
しかし、ホント使わないのにただ保管しているものがたくさんあるのです。
本当は広いはずの家も、いつの間にかモノが増え、スペースが無駄になっているようです。
不要なものは、どんどん処分して家を軽くしようと思っております。
先月同様に今月も少し盛り上がることを期待して臨みたいと思います。
2014年05月30日
長年、事務機器をお世話になっている事務機会社の担当者さんが来社。
「あの~お話しを・・・」
「何ですか?」
「コピー機のご紹介に」
「ご紹介言うて換えた(3年半ほど)ばかりじゃが!まだリース料払っとるよ」
「いやそうなんですけど・・・」
と残りのリース料は支払ってくれて、新しい機種に変更して欲しいという話しでした。
「月々がこれだけ安くなります」
「たったこれだけ?」
「それとモノクロとカラーの単価をこれで・・・」
「ふん~でもまだ換える必要もないじゃろう!絶好調なのに」
「そうなんですが、もし良かったらご無理をお願いできないかと・・・」
とそこからあれこれと価格面で折り合ってもらい、コピー機に変更するようにしました。
ノルマがあるのか?いつになく必死な感じが漂っていました。
当社とすれば月々のリース料にそう対して差はありません。
ただ新しい機種に変わること!
1枚単価が下がることです。
それと消費電力が少ない。
それから電源を入れてからの立ち上がりほぼ10秒ほどで早い。
これらがメリットみたいです。
いつもお世話になっている担当者さんですから、協力できることはします。
以前電話機を新しくやり替えた時も他社さんよりは何かと良くしてもらい、電話料金もそれまでよりはびっくりするほど格段に安くなりました。
少々ゆっくりした感のある担当者さんですが、当社の雰囲気には丁度良い感じですね!
2014年05月29日
シンアツシンの業界は、極々小さいもので、取り扱っている店もホントわずかです。
10数年前はまあまあの代理店もたくさんありましたが、今は数社まで減ってしました。
我が社も残るその数社の一社ですが、あまり派手に動きを大きくせず地道にやっております。
派手にやると大雑把な動きになり無駄も多くなります。
当然、経費もかさみます。
無理をするようになります。
気持ちに余裕がなくなってきます。
余計に大雑把になってしまいます。
そうならないように頭を何度もひねりながら、日々業務しております。
シンアツシンも発売して長らく経ちますが、まだ存在を知らない方はたくさんおられます。
ですからまだまだ需要もあるはず!
世の中にたくさんある治療器の中で、これだけたくさんの針の付いた治療器は私の知る限りでは恐らくシンアツシンだけだはないかと・・・。
それだけに私は特別な治療器だと思っています。
ただ特別と言っても扱いは簡単そのもので、患部へ針先を押し当てるだけです。
それを繰り返す。
ただそれだけです。
シンアツシンもモデルチャンジを重ね、性能も耐久性もどんどん良くなっています。
しかし、視覚に訴える商品価値がやや乏しい。
それと使用者の立場に立った商品作りが乏しい。
その点は、モデルチャンジをしない方が良かったのではと思ってしまう場合もあります。
ただそれらの弱点は、実感できる効果がいとも簡単に補ってしまいますので始末が悪い!
そんな見た目も野暮ったいシンアツシンですが、治療器として本来のするべき仕事は十分にしてくれます。
まだまだ皆さんのお役に立つ商品だと思いますよ!
2014年05月28日
「口座がないって言われるんです」
と近所の郵便局にシンアツシンの購入代金を払込みに行ってくださった九州のお客さんから電話がありました。
「いやっそれはないですよ!長年この口座に皆さんに払込みして頂いてますから」
「何度もやってくれたみたいなんですけど・・・」
「すみませんが、どちらの郵便局さんですか?」
とお客さんに尋ね、その郵便局に直接電話をいれてみました。
実際に端末に口座番号を入力してもらい、
「口座番号に相違があるように表示されるんです」
「すみませんが、端末の器械は全国共通ですか?」
「そうですよ」
「他の郵便局で受付できて、そちらでは何でできないんですか?」
「いや~それを言われましても打ち込んだ結果が・・・口座番号も合ってますが・・・」
と話しにならないので一旦電話を切り、岡山の本局へ電話しました。
「こちらでは口座の確認はできました」
「どうしてでしょうか?」
「いや~それは・・・」
と返答に困られてました。
そのことを確認してまた郵便局へ電話すると
「すみませんでした。私が違う項目に入力しておりました。確認できました」
と入力画面が間違っていたことが分かったようです。
お客さんにも電話して、またご足労頂かないといけませんがと了解してもらいました。
しかし金融のプロの方も勘違い・間違いはあると思いますが、その窓口の係りの人が
「口座がありませんよ!」
と言われれば、当社のことよりは窓口の人を普通に信じます。
そこで誤解が生じるのは必然で、お客さんは不安になってしまいます。
滅多にないことですが、お金を扱うのですから確実に窓口で対応して欲しいと思います。
また払込み用紙には、当社の電話番号も印刷していますので、窓口から直接連絡下されば、こちらはすぐに対応できますので!
以前、私も郵便局でそれ以上の経験があり、受付してくれた窓口の方が「電信払込み請求書・電信振替請求書」を知りませんでした。
「どうしたん?知らんのん?」
とその時はさすがにあきれてしまいました。
2014年05月27日
今月はほどほど調子が良いように昨日書きましたが、もうひとつ良いことがあります。
ほぼ一年間、シンアツシンの販売が鳴かず飛ばずで推移していた指導員が今までにない盛り上がったことです。
昨日までで18名の新規愛用者さんを!
普段ならあまりないことですが、
「相談してきます」
とそう言われる来場者さんが戻ってきてくれたり、挙句の果てに注文を頂いたり。
本人曰く
「何も変わらないんですけど」
と恐らくそうだと思います。
変わった点があるとすると、気持ちの余裕でしょうか?
普段電話で話しをしていて思うのは、余裕がない時ほど話し方が早く感じます。
今は雑談していてもじっくりと話しができる印象で、言うことは来場者さんともじっくり話しが出来ていると思われます。
来場者さんの話しをそっちのけで、こちら側が矢継ぎ早に言いたいことを早口で話していてはどうにもなりません。
また業務に慣れてくると自分でパターン化してしまい、それに当てはめた話しをしてしまいがちです。
良い場合もありますが、下手すると機械がしゃべるような無機質な印象を与えかねません。
話しに面白みがありませんから、来場者の耳に残らないかも知れません。
これで一皮むけたと思いますので、上下はありますがこの調子で楽しく仕事をして欲しいですね!
2014年05月26日
今月もあと一週間。
いつもながらホントに日が経つのが早い!
あっという間です。
今月5月は、今年一番の販売数で推移しています。
一番と言ったところで先月までが、あまり良くなかったので、ほんの少し挽回できたかなあ~といった感じです。
珍しくAC510の販売数が一番多くなっています。
AC210が次でAC410が普段より少なくなっています。
残り一週間でもっと挽回できるように上乗せできたらなあ~と少し期待しています。
今朝の岡山市内は弱い雨が降っております。
これから全国的に雨模様になるみたいですが、体験会のチラシをご覧になられましたらどうぞご来場頂きシンアツシンをお試しください。
本日は大分・兵庫・愛知・新潟県内で行っております。
2014年05月24日
「明後日、電話するから」
と一昨日の体験会に来場されたご主人さんから指導員の携帯へ。
「家へ来てくれんか?」
と体験会終了後に自宅へ。
AC510を購入下さいました。
このご主人さんは、来場された時に結構口が悪く、指導員もいい加減相手をするのも嫌気がしていたようです。
でも長年腰が悪く悩んで来場されたご主人さんに皆さんに話すのと同じようにシンアツシンの良さと治療の必要性を話したようです。
自宅へ伺うと
「えっ!」
というくらいご主人さんが柔らかい態度で迎えてくれたらしく、また奥さんが凄く良い方で気分よく納品が出来たようです。
2014年05月23日
「奥さん、良かったね」
「主人に調子が良いから治療器を買うからって言ったら、10万くらいか?って言うんで、そうそうって言ったんです」
「あら、そう~」
「それですみませんけどねえ、領収証を2枚に書いて欲しいんです」
「それは構いませんけど」
と波風立たせないように、なかなか上手くいったようです。
ご主人さんが、何気なく10万くらいか?と言ってくれたので、これ幸いとそれに便乗したのだと思います。
その点は、男性より女性の方が上手にされていると思います。
2014年05月22日
しかし、「脊柱管狭窄症」と診断されておらえる方々が多く感じます。
昨日も問い合わせがあり、
「脊柱管狭窄症と言われて薬を飲んでいますが・・・」
「血行が良くなる薬ですかね?」
「そうです」
「いくら薬を飲んでも狭窄した部分は広がりませんもんね」
「そうですよね~」
「ところで声の感じが若く聴こえるんですけど、失礼ですがお歳は?」
「63歳です」
「まだまだ若いですよね」
「いやいや、でも手術するなら若い方が良いと言われたので」
「まあそうですけど、なんとなく怖いですね」
「そうなんです、場所が場所ですし・・・」
と段々症状がひどくなり歩くとお尻から太ももの裏側が痛くなり、一時休まないと歩けないそうです。
実際シンアツシンを当てたところで狭窄した部分が広がる訳でもありません。
でも、痛くて歩けないなど痛みで困ることがあれば、シンアツシンを痛くなるあたりに押し当てて普段通り歩いてみて下さい。
恐らく何もせず歩くのと治療して歩くのでは違いがあるはずです。
歩いて帰ったら、また患部を治療して手入れしてみて下さい。
そんなことでもしながら足腰が弱らないように気を付けないといけません!
まだ若い女性の方でしたが、近々決断をしないといけなくなりそうでした。
たとえ手術をしたとしても術後が・・・。
絶対大丈夫と思っているのですが、でも不安が。
手術とするというのはそんな気持ちになるもんですね。
なんとなく。
2014年05月21日
「あれ~見たことあるような人だなあ・・・」
と朝一番に来場された見覚えのあるようなないようなご主人さん。
ほんの少し遅れて来場された女性の方。
「あっ!この前の親子だ」
と指導員も思い出したようです。
今年の2月の来場されたお父さんと娘さんでした。
「いや~父がどうしてもと言うので」
とシンアツシンを購入に来場してくれたそうです。
2月に開催した体験会の際にお父さんは買っても良いと思っていたようですが、すぐに買わなくてもという娘さんの手前遠慮したようです。
それでもず~と気になっていたらしく、隣町で開催する今回のチラシを見て来場してくださったようです。
「朝一番、ツイてるなあ」
と思っているとそこからゾロゾロと5人たて続けて来場者さん。
忙しい思いをしたようです。
でも3人の新規愛用者さんが誕生してくれたのですから心地良い疲れだったでしょう!
2014年05月20日
「今日はどうやった来られたんですか?」
「主人に送ってもらって、駐車場で待ってます」
「ご主人さん来てるなら呼んで話しを聞いてもらったら良いのに」
とご主人さんを駐車場から呼んで来てもらいました。
「いや、もうそんなのしても治る訳がないから」
「完全に治すなんて無理なのは皆さん分かってますよ!でもこのツライ痛みを和らげるないと奥さんがどうにもならないでしょう」
「まあ~こんなことしても無理無理!」
と話しも大して聞かず部屋から出て行きました。
ほんの少し遅れて奥さんも出て行かれました。
いわゆる分からず屋のご主人さんで、話しをほぼ全く聞こうとしません。
逆にひねくれて話しを解釈して揚げ足を取る感じです。
二人が出て行って数分後に奥さんが部屋に戻って来られました。
「これ(AC410)を頂きます」
「えっ大丈夫なんですか?喧嘩するならやめておいてくださいよ」
「主人は、いつもあんな感じですからどうにもならないんです」
「良いんですか?」
「自分のことですから自分で決めます」
と決断されました。
2014年05月17日
「30年前?」
「たぶんそのくらい前だと思うんですけどねえ~」
と来場されたご夫婦の奥さんがそう言われました。
そのくらい前に奥さんが、シンアツシンを買ったことがあるようでした。
ご主人さんはシンアツシンらしき治療器の存在は全く知らないようでした。
「針が付いてました?」
「いや~なんか?こんな針が付いてて・・・確か同じような感じがします」
「まだあるんですか?」
「いや~あるのかなあ~もう分からないです」
とそのシンアツシンらしき治療器はどこにあるのか定かでないようでした。
「調子が良いなら買えば」
とご主人さんが奥さんに提案。
「う~でも・・・」
「調子が良いなら一つもらえば良いじゃない!」
「う~そうしたらこの安い(AC210)をの頂きましょうか」
「せっかく買うならこれ(AC410)にしたら?」
とご主人さん。
「それならこれを」
とAC410に決められました。
ほとんどご主人さんが勧めて決めてくれたようなものです。
«前のページ 1 ... | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス