シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3986
«前のページ 1 ... | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | ... 200 次のページ»
2014年10月16日
先月、購入頂いた方から
「毎日やってるけど、効き目が弱いんですけど・・・」
と購入早々から電話を頂いていました。
昨日、開催した会場が割と近くでしたので、ご足労頂き、どんな風に当てておられるのか確認しました。
「ご主人、それじゃ効果が出ないと思いますよ」
とその当て方に問題あり。
忙しく次から次へと押さては離し、押さえる時間も誠に短い!
「もう少しゆっくりと押さえ続けないと!一ヶ所10~15秒は押さえないと効果出ませんよ。それにもう少し押さえ付けた方が良いですよ」
と手を取り押さえ加減を確認してもらいました。
この方、初めて来場した体験会で抜群に効き目が出て、大喜びされています。
その時は他に来場者もあり忙しく、当て方だけ説明して自分でやってもらいました。
自分で当てて抜群に効き目が出たもんですから、驚きと喜びとで即購入決定。
しかし、自宅で自分ですると効果が出ない!
「なんでだろう?言われた通りやっているのに・・・」
と思ったようです。
改めて当て方を説明し、その場で当ててみてもらいました。
すると前回同様に効き目を感じて頂き納得。
当たり前ですが、当て方次第で効果の出方に影響します。
効果が弱い場合は、当てる数や時間、押さえ加減の強弱のいずれかが欠けている場合がほとんどです。
その方のアフターをしながら、来場された方へシンアツシンの説明を兼ねて体験を。
同様に効果を感じて頂き、この方も新規愛用者さんになってくださいました。
2014年10月15日
今朝は、空気が冷たい!
あまり気温が上がっていない感じです。
そろそろ半袖ポロシャツの上に一枚羽織らないといけない時期になってきました。
フィギアスケートの髙橋大輔選手が引退すると報道されていました。
朝刊にも大きく。
期待されて、その期待に応えないといけないのは、本当に大変なことだったと思います。
大変お疲れさまでした。
話しは変わり、販売店さんから
「510なんですが、メーターが動かないんです」
と修理の問い合わせがありました。
メーターが動かないのは初めてです。
保証期間内のようなので無償で修理が可能です。
現行モデルにチャンジして以来、確実に修理件数は激減しました。
一番難題だったバイブレーターコードの断線の修理依頼は皆無です。
以前にモデルに比べるとコードが若干硬く感じるかも知れません。
梱包時にはコードを束ねていますので、その硬さが幸いしてコードの曲がったクセが取れるまで時間が掛りますが、どうぞご了承ください。
その分ほとんど断線しませんから。
現行モデルで当社で扱った修理・不具合は、スイッチの故障の1台だけ。
それだけ故障し難くなっています。
さて今日は、奈良・石川・富山・長野・福島県内で体験会を行います。
開催地域は恐らく天気は良好のようなので、どうぞシンアツシンをお試しにお出掛けください。
2014年10月14日
結構、やや強めの風が吹き、雨もそれに影響されて吹き降りでしたが、ここ岡山市南区では意外と台風を大して感じさせませんでした。
強い風が吹くとバサバサと揺れる片流れのカーポートの屋根の端をクルマにホイールにロープで括り付け、自転車のハンドルをカーポートの柱に括り付け、風で飛びそうな物は片付けて準備万端。
「スーパー台風」と前もって知らされていたので、「どれだけ風が吹くのか?」と戦々恐々としておりましたが、とにかく何事もなく良かったです。
昨日は丁度、体験会も福島県内での1会場のみの開催だけで、他は休んでおりましたので、心配することも無く余計気分的に楽に過ごせました。
さて、10月も折り返しの後半戦になります。
今のところは、まずまずの感じで推移してますが、最後までこの調子でいけると良いのですが・・・。
今日は、兵庫・岐阜・長野・福島県内で体験会を行います。
今朝は新聞休刊日ですから、明日15日の開催告知チラシは、昨日折込されています。
日時をご確認の上、どうぞシンアツシンをお試しにご来場ください。
2014年10月10日
「私がもっと悪くなってもいいの!」
と奥さんがご主人さんに勢いよく言ったそうです。
奥さんは難儀している腰の為に、シンアツシンを一台求めて自分で治療していこうとやる気になっているのですが、どこも悪くない元気なご主人さんは、なかなか了承しようとしません。
最後には奥さんも、分からず屋のご主人にそう強く言いました。
奥さんから強く言われたご主人さんが折れ、小さなバトルは終了。
だいたいそうですが、とにかく元気な人は身体の具合の悪い者の気持ちは、なかなか理解できないようです。
下手すれば、「気合が足らない」と。
二人暮らしで、恐らく奥さんが具合が悪くても家事全般をしているはずです。
奥さんが寝込めば、直ちにご主人さんが活躍しないといけません。
ところが活躍どころか、普段しないので役に立たない。
元気が取り柄で自分のことはできても、日常生活を送る為の家事全般の技量が備わっていない訳です。
80代のご夫婦。
適度に元気に過ごせるように、足らない部分をお互いに補いながら生活するしかありません。
2014年10月09日
「1時間くらいかかるかなあ」
とお住まいが体験会場のすぐ隣町なのですが、町の間に山があり、それを迂回しつつ越えて行かないと隣町に行けない。
遠路お越し頂いたご夫婦にシンアツシンをお求め頂きました。
「ご主人、〇〇のセンターへも長年行ってるんですよ」
「あっそうか!全然知らなかったですね。そこなら5分も掛らんよ」
とお住まいのすぐ近くの施設でいつも体験会を開催しておりましたが、ご存じありませんでした。
遠方からご来場下さった方は、新規愛用者さんになって頂ける確率が高くなります。
多少遠方で手間が掛っても、行って試してみようと強い気持ちがあるのだと思います。
それだけ難儀している方なのかも知れません。
このご夫婦は、近所での開催をご存じありませんでしたらから、それはないと思うのですが、住んでいる地域では顔見知りがいますので地元を敬遠して隣町の会場にご来場される場合もあります。
しかし、何年もやってますが、まだまだ知らない方が多いものです。
2014年10月08日
また台風が!
先日近づいた18号と同じようなコースを辿って近づいてくるようです。
それも週末に。
世間は3連休です。
各地のイベント等、何かと不具合が出てくるかも知れません。
今朝はノーベル物理学賞の話題一色。
山陽新聞の一面もそうです。
今では当たり前となりましたLED。
その発明に尽力された3人の日本人が選ばれたそうです。
それを形にするまでには、凡人の私には想像もつかない苦労があったと思います。
形になり出来上がってしまえば、理屈の分かる人から見れば
「これなら自分でも簡単にできるわ!」
と簡単に口にしてしまう人もおられるかも知れません。
シンアツシンも同じで、時々簡単に言ってくれる方がおられます。
「仕組みは簡単だから、すぐにできる(作れる)わ!」と。
何でもそうだと思いますが、ゼロから無いところから作っていくのが大変なのです。
まだ世の中に無いのですからね!
今日は、山口・島根・広島・香川・奈良・静岡・長野・福島県内で体験会を行っています。
昭和54年に東京発明展特賞に輝いた「シンアツシン」をお試しにご来場ください。
2014年10月06日
台風18号が東海・関東方面へ。
ここ岡山は、昨晩に雨が多少強く降った程度で何事もなく朝を迎えました。
普段よりやや風は強めですが、涼しい風が吹き、日中は過ごし易そうです。
今月もはや一週間が過ぎましたが、まずまずのスタートが切れ、今のところですが順調に推移しています。
ただ、来場数に安定感がないのが気になるところですが・・・。
今日は、山口・島根・奈良・福島県内で体験会を行っています。
早速、先ほど山口県の方から問い合わせを頂きました。
シンアツシンをお試し頂き、少しでも症状が楽になって下さればと思います。
この週末は、世間では3連休となります。
指導員一人は稼働しますが、12日と13日は他の体験会場の予定がありません。
2日間ほどちょっと一息つけますが、気分良く一息付けるように、それまでに適当になっていれば良いのですが・・・。
さあ、今週も張り切っていきましょう!
2014年10月04日
山陽放送のラジオで、毎朝8時から放送されている番組があります。
この金曜日の放送が流れ始め、司会のあいさつ後にゲストがしゃべり始める。
「今のはおえんじゃろう!」
と出だしのゲストのあいさつの内容に思わず声が出てしまいました。
その内容は御嶽山を絡め、それもややユーモアを含んでいて最後に軽く笑いも。
恐らくしゃべった本人も、瞬時に「まずい」と思ったのかも知れません。
同時に司会者の反応の冴えないのも伝わってきました。
その場が微妙に雰囲気が悪くなったのがラジオからも伝わってくるようです。
あとは全力でその救助に当たっている自衛隊の話しへつながり、どんどん変な方向に。
今回は司会者もやり取りしずらかったのでは?
いつも聴いていて、腹ただしく思うことが多い金曜日の放送ですが、評論家と呼ばれる方にもいろんな考えの人がいるでしょうから、完全にシャットアウトしてしまうのではなく、極力話しを聞くようにしていますが、昨日の内容は、恐らく聴いていてる多くの人が、いつになく不愉快に感じたのではないかと思われます。
口にする言葉は、本当に気を付けないといけませんね!
でも、何の気なしに口にした言葉で、誰でも失敗するものなんでしょうけど・・・。
私も多々失敗しております。
2014年10月03日
AC100を買い換えを検討されていた方は断念されました。
まだ使えるので、壊れるまで使い続けるそうです。
その代りに、別の方が「AC500くろばこ」からAC510に買い換えて下さいました。
この方、約13年前くらいに経緯は分かりませんが、知人からシンアツシンを譲り受けたらしく、その後今日まで使い続けていたそうです。
娘さんと来場されたのですが、意外とその娘さんが買い換えに意欲的だったので大変助かりました。
娘さんもシンアツシンで結構助かっている様子です。
「これは持ち易いですね」
とバイブレーターの形状の変更で持ち易くなっていることにすぐ気づかれました。
「AC500くろばこ」の傷み具合で、使用頻度の高さがよく分かります。
コードの類いも断線を疑われるような怪しい感じを醸し出していますから、丁度良かったと思います。
2014年10月02日
「AC500くろばこ」の修理対応期間は、2018年9月30日まで。
今は2014年ですから、あと4年ほどあります。
「まだ4年あるじゃない!」
と思っていても意外に月日は経ってしまいます。
平成12年に購入頂いた方から修理依頼があり、修理が完了し返送した際に、この修理対応期間を文章でお知らせをしておきました。
「AC500くろばこ」より先に対応期間がやってくるのは、「AC100」です。
2017年3月31日まで。
簡易型のこのモデルもよく売れましたから。
その割には、AC100の修理依頼はほとんどない感じがします。
現行モデルの3機種は、今までに修理依頼がほとんどありませんから、その点は考えてしっかり製造されているのだと思います。
昨日の体験会に、そのAC100を購入されている方が来場され、現行モデルが気になっているようです。
毎日ではありませんが、症状が気になり始めたらシンアツシンを当てているらしく、当てれば楽になるので手放せない訳です。
もしかしたら今日の会場へ買い換えで来場されるかも知れません。
2014年10月01日
早速、10月が始まりました。
気分をリセットして、またゼロからスタートです。
今月は盛り上がって欲しいですね!
先月、辛酸をなめた指導員は特に勢いが付くと良いのですが・・・。
冴えない状態が、2ヶ月も続くと本当にくたびれますからね~。
「早めの・・・・」
と風邪薬のCMが流れ始めました。
先日行った病院では、インフルエンザの予防接種を勧められました。
高校生になってから今日まで予防接種をしたことがありません
もうそんな時期なんですね。
今年は意外と早く寒さがやってきそうな気が勝手にしています。
今日は、岡山・香川・滋賀・静岡・長野県内で体験会を行っています。
ご来場頂きシンアツシンをどうぞお試しください。
「ホント!これは効くわ」
と気に入って頂けましたら、1台お求めください。
一家に1台あれば何かと助かりますよ!
2014年09月30日
岡山駅のすぐ近くにイオンがオープンします。
その前に国道30号線沿いに長年営業していた「ジャスコ」が確か?今日で閉店だったはずです。
閉店セールのチラシを幾度か目にしてますが、今日は最後の賑わいになるでしょう。
私には、「ジャスコ」という名の方が馴染があり、以前はすぐに口から出てしまっていましたが、今はやっと「イオン」に上書きされました。
跡地はどうなのか?全く知りませんが、岡山~玉野につながる南北の幹線道路沿いですから、利用価値は高いと思います。
オープンするイオンの一番懸念されているのは交通渋滞。
嫌気がするくらいの渋滞が確実に起こりそうです。
クルマでは近寄らないのが一番かと。
たぶん電車がストレスなく行けるのでは?
さて、どんなことになるのか?オープンが楽しみです。
2014年09月29日
あと2日で9月も終わります。
通年の9月に比べれば、やや低迷気味の不本意な9月となりました。
予想外に来場数が少なく、その分販売台数にも影響いたと思います。
月が変わって10月になれば、また来場数も増える場合もありますから、それに期待したいと思います。
御嶽山の噴火。
天候が急変するなどその点は気を付けても、まさか山が噴火するなど誰も思いもしなかったと思います。
映像で見る限りあの青空ですから空はご機嫌だったに違いありません。
登山者の皆さんも、自然を満喫していたと思います。
そんな中、御嶽山は機嫌が悪かった。
機嫌が悪いなど誰にも分かりません。
本当にタイミングが悪いとしか良いようがありません。
先々週、関東で地震に。
ラジオから緊急地震速報が。
速報の途中には揺れ始めました。
速報があっても突然ですから。
2014年09月26日
シンアツシンを購入頂いている愛用者さんからお米を購入しました。
各地へ行きますので、持ち帰れる程度の量を頂くことは時々あります。
不思議とスーパーで購入するお米より美味しく感じるのか気のせいでしょうか?
まあ玄米で頂きますから、精米したてを食べれば美味いに決まっています。
新米が出回り始め、米好きには有難い季節ではあります。
今はもうたくさんは食べられなくなりましたが、1膳の炊き立てのごはんを良く味わうように食べています。
豪華なおかずは無くても、このごはんだけで十分満足感が得られます。
やはり食事のメインはお米でしょうか!
各地へ行き、外食することが多いのですが、そのメインのお米の扱いが雑なお店は結構あります。
いくらおかずが美味くても、ごはんが不味いとどうにもなりません。
2014年09月25日
とにかく朝晩が涼しいので、快適に過ごせてご機嫌です。
夜もしっかり眠られるので、すこぶる体調が良く感じます。
明日は約2カ月に一回の通院日です。
3年前からやや高血圧気味と言われ定期的に通院し薬をもらって飲んでします。
朝と晩と2回血圧を計測しますが、朝は若干高く、夜は低く値が出ます。
一年でも夏場の暑い時期には、通常より低くなりますが、これから寒くなってくると徐々に高めに出る傾向となります。
薬だけに頼るのではいけませんから、食べ物も適度に気を付けてますし、運動も適度にやっております。
でも、薬を辞められる状態ではないようです。
あと残された方法は、85キロの体重を減らすこと!
「85キロもあるの?」
と傍から見ればそんなにあるように見えないらしいのですが、体重計は嘘をつきません。
もっと体脂肪を減らして筋肉量を増やす。
それが理想なのですが、身体をとことん鍛える為に自分を追い込むことができません。
以前ならできましたが、今はあまり無理のない健康的な持久運動や筋力運動が心地良くなってしまいましたから。
なら口から入れる食べ物の内容や量をもっと考えていくほかありませんね。
皆さんによくお伝えするように、自分で気を付けるしかありませんから。
2014年09月22日
「そりゃ~ねえ、自分で毎日やらないと無理だと思うよ」
とシンアツシンの購入を迷っていた60代のご主人さんに、70代のご夫婦のシンアツシン愛用者さんがアドバイス。
「私も一つ買って毎日やるか!」
と気持ちが決まりました。
いつもながら愛用者さんの言葉の説得力には脱帽です。
こちらが本気で言えば言うほど、販売するために言っているくらいにしか思ってくれませんからね~。
このアドバイスしてくれたご夫婦は、友人がシンアツシンで良くなったことを耳にして、パンフレットを郵送し、現物を見ずに注文を下さった方で、実地で使い方の説明をする為に、お住まいの地域からは多少離れていた会場だったのですが、今回ご案内をしてご足労頂きました。
奥さんに普段の使い方をしてみてもらうと、まあ上手!
「奥さん上手じゃなあ!もう素人じゃないなあ~」
「こうやって自分で(腰へ)当ててるんですよ」
とその扱い方は毎日やっていることが理解できる手さばきです。
他に居合わせた女性の方は、
「これは自分ではできないですよ」
と早々に言っておられたのですが、その様子を黙ってみておられました。
結局、本人のやる気の問題ですね!
できない理由を付けて、やらない方に仕向けているだけ。
最終的には自分のことなので・・・。
2014年09月19日
福島県内で体験会。
体験会が終了して会館の係の方に、
「なかなか言葉が手強いですね!」
「あ~高齢の人は特にキツイですからね~」
話す言葉に集中して耳を傾けていないと分からない。
言われる通り特に高齢の方は。
逆にこちらの喋る言葉も分かり難いのでは?
心掛けてゆっくり話すのですが、いつの間にか普段通り早口になってしまっています。
「うんっ?」
と相手の顔の表情に気付かされます。
伝わらないと理解してもらえないので気を付けないといけませんね。
2014年09月18日
「こうやってねえ、椅子にちょっと座っているとここが痛くなるんですよ」
「へ~」
と痛くなると言う右の臀部にシンアツシンを。
それから、ひざが曲がり難いというので、そのひざにも。
「痛くならないねえ」
「座っていても楽なの?」
「うん~痛くならないよ」
「良かったじゃないですか!」
「ほんとに効くんだねえ」
「効きましたねえ」
と70代後半の物静かな女性の方は、AC410をお求めくださいました。
「家にねえ、椅子のマッサージ機があるのねえ、それが壊れて・・・」
「長く使ったんですか?」
「そうねえ~10年?」
「一昨日、新聞に大きく載ってましたよ」
「でも、邪魔になるからもういらないねえ」
「これ(シンアツシン)は邪魔にはならないですけど、片付け易いから気を付けてくださいよ」
「ハハ・・・そうだねえ」
とホントに静かに笑っておられました。
2014年09月16日
先日、カタログ請求の依頼メールを頂きました。
あいにく、送り先住所の記載がなかったので、お知らせくださいと返信しましたが、どうもうまく送信できません。
携帯からのメールだったので、もしかしたらパソコンからのメールを拒否設定されているのかな?と思います。
カタログ請求の際は、くれぐも送り先をお忘れになられませんように!
話しは変わって、本人はシンアツシンが欲しいのですが、一緒に来場した息子さんが納得してくれません。
そんなおばあさんに、この2日間で2名お会いしました。
「私はこれ(シンアツシン)買おうと思う」
「まあ~とりあえず様子を見て、また注文すれば良いじゃない」
「言われる通り、また痛くなるんだから私が自分ですれば」
「もうとにかく一度帰ろう」
と有耶無耶のなったおばあさん。
「この器械(シンアツシン)を買って自分でやろうと思うんだけど」
「もう買わなくて良いよ!どっちみち続かないんだから」
「でもホントに簡単できたよ」
「もういいよ!そう簡単に良くなる訳がないじゃないか」
と即却下されたおばあさん。
どちらも膝の痛みで、杖を突いて来場され、どちらも効き目が出て、どちらもやる気になってくださったのですが、とても残念です。
お二人ともに、病院にも通うのも煩わしく思っていて、ほとんど行ってません。
当然、湿布を貼るくらいで治療もしてません。
「いずれ歩けなくなるよ!」
と本人は危機感をそれなりに感じていますが、息子さんたちはそうは強く思ってないようです。
しかし、あの息子さんたちをどう説得・納得させるか?
なかなか難題ですね!
2014年09月12日
「あれ?なんで?」
と首をかしげてしまうオークション出品されたシンアツシンを先ほど見ました。
化粧箱を開いた状態でシンアツシン本体が写った写真には、化粧箱に当社のステッカーが貼られていて、次の写真に写った取説と保証書入れの封筒の当社のもの。
首をかしげてしまったのは次の写真。
正面から写した化粧箱の写真に、「真正さん」のステッカーが。
合点がいきません。
でも、販売後の商品の動きはこちらには一切分かりませんから構いませんが、不思議な感じです。
まあ化粧箱だけのことなので、シンアツシン本体には問題ないでしょうから。
でも保証書と本体の番号が合っているのかな?
もう保証期間は過ぎているから関係ないか!
古いシンアツシンが見られるオークションサイトは、シンアツシンの歴史を知る者には少々興味を持って見ることができますね。
今年の2月に有料レンタルをご依頼頂いた方から、昨日2回目の依頼がありました。
二度目は初めてです。
名前をお聞きした際に、覚えのある名前だなあと思い、尋ねてみるとやはりそうでした。
「購入しようかと悩んでいまして・・・それに通っていた治療院も閉店してしまって・・・」
と余計に考えるようになったそうです。
二度目の正直となりますか?
丁度、来月にはお住まいの地域で体験会を開催する予定がありますので、そちらを案内しようと思っています。
«前のページ 1 ... | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス