シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3987
«前のページ 1 ... | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | ... 200 次のページ»
2015年03月13日
岩手県の愛用者さんから電話がありました。
長年使用しているAC100の調子が悪いらしく、どんなものかとお尋ねの電話でした。
「ご主人さん、もうかなり古い機種となりますから修理ができないですね」
「買ってかなりになりますからねえ」
「今はAC210というモデルになっていまして操作は同じです。価格は15万円です」
と伝えると近くにいる奥さんと何やら話し込んでいる様子。
「ご主人、とりあえずパンフレットをお送りしますから確認してください。もし購入の際にはは下取りしたようにしますので」
「そうですか、これ(シンアツシン)がないと私達も困りますから」
とパンフレットを送る約束をして電話を切りました。
平成10年に購入以来、今まで故障もなくほぼ毎日使い続けてきたそうです。
使用頻度は激しくても、丁寧に扱われていたのだと思います。
シンアツシンを新調して頂き、これからも愛用し続けて欲しいと思います。
さてご注文がありますでしょうか?
2015年03月12日
「奥さん、これ(杖)を忘れてますよ!」
と友人と一緒に来場された80代の女性の方が杖を忘れて帰りかけました。
左ひざの痛みが悩みで来場されたのですが、あまりにも具合が良かったのか?すっかり杖のことを忘れていたようです。
こういったことは、そう珍しいことではありません。
帰る際に椅子からもスッと立て、ひざの痛み具合を大して気にせず一歩目二歩と踏み出せますから、完全に杖のことなど飛んでしまうのだと思います。
結局こうなるのも痛みが気にならないからです。
とにかく痛みで困っている場合は、治そうと思う前にその痛みを何とか抑え込むことを優先して考えないと!
いつもお伝えしていますが、そう大して痛くなければ治ったように感じますから!
先日の体験会に来場した70代のご主人さんが、
「私は保存療法で腰を治しましたから」
と言われました。
「ご主人、それは痛みを感じてないだけで、完全に治った訳ではありませんよ」
と返答しようとして辞めました。
本人が納得されているので、わざわざ言う必要もありませんから。
こんなもので痛みが無ければ勝手にそう思う訳です。
でもこれで良いと思いますし、また痛み出したら自分が選んだ治療法で対処すれば。
患部の痛みで日常生活が支障がでるのが一番困ります。
また動きが制限されますから体力も筋力も弱ります。
それが後々困ることになる訳ですから。
身体は動かさないといけません!
2015年03月11日
まあ~昨日はこの冬一番寒く私は感じました。
中途半端に暖かい日があったからかも知れませんけど、会社のある岡山市南区でも午後から一時は雪が強く舞いました。
今朝は天気は良いのですが、冷たい風が強く吹いております。
岡山と鳥取県の県境の町で昨日は体験会を行いましたが、朝から雪がどんどん降り積り、指導員も雪が気になり落ち着かなかったようです。
朝、施設までまだあまりクルマが通行していない雪道をゆっくり進んで会場入り。
到着してヤレヤレ。
その後もどんどん降り積る雪。
そんな中、来場者さん。
地元の人は雪なんか関係ありません。
幸い新規愛用者さんが誕生。
昼前に一段落して施設の駐車場を見ると
「今日の宿へ帰れるじゃろうか?」
と不安になるくらいの雪。
そうこうしていると高速道も通行止め。
「帰れなくなるかも?」
と強く不安が。
施設の職員さんに事情を話し、2時間早めに切り上げて体験会を終了しました。
でも早めに決断して行動しないと身動き取れなくなっては実際困ります。
最近は春の雰囲気が満々で気分も緩んでいましたが、また引き締まってしまいました。
早く本格的な春がやってきて欲しいものです。
2015年03月10日
明日11日~毎年恒例の健康博覧会にコノコさんが出展されています。
場所は東京ビックサイト。
びっくりするほど大勢の方が来場されるんでしょうね。
岡山でも早島にあるコンベックス岡山という展示会場があります。
いろんな展示会や催しが行われ結構なお客さんが来場されています。
先月、その展示場でイベントを開催するということで、当社に出展しませんか?とその担当者の方が来社されました。
芸能人も来場し大勢お客さんが来られるのは魅力的ですが、ブースの飾りからいろいろ用意するとなると意外と大変そうなので丁重にお断り致しました。
準備から実際の展示・撤収と数日間縛られそうです。
大変そうなのもありますが、その前に当社のカラーになんとなく合わない感じがしたのが一番の理由かも知れません。
それよりは規模は限りなく小さい体験会で、来場された皆さんに確実にシンアツシンのことをご理解頂き、新規愛用者さんになって頂いたり、愛用者さんのアフターサービスを確実に行う方が良いですね。
長年行ってきているので、なかなか変えられないのかも知れませんが・・・。
でも、それが通常業務なので一番大事にしないといけないところですね!
2015年03月09日
熱烈なサッカーファンでもファジアーノのサポーターでは私はありませんが、昨日はJ2開幕戦でファジアーノ岡山がホームでFC岐阜と対戦。
クルマで出掛けていたのでラジオで。
田所選手がだったか?今季初ゴール。
RSKの宮武アナウンサーの絶叫。
「何を言ってるの?」
というほど聴き取れない叫び声。
実況アナウンサーも熱くなっています。
昨日は天気も良いし、さぞかしCスタは盛り上がったでしょうね。
前半が終了して間もなく帰宅。
「テレビで見よう」
と思いきや放送しとりゃ~せんが!
「どしたん?やりょ~りゃ~せがな!」
と残念に思いながらチャンネルを変えると吉本新喜劇が。
チャンネルはそのまま。
すち子さんが大暴れしとります。
パソコンを立ち上げ、ラジコでRSKラジオを。
結局、3ゴールを挙げてファジアーノ岡山がFC岐阜に完勝。
良かったですね!
サポーターの皆さんも安堵したのでは?
何事も最初はなんとなく不安ですからね~。
「これで今年はいける!」
2015年03月06日
「ちゃんと真っ直ぐ当たってますよ!」
「そうなの~でもなんか頼りないの」
と昨日、使い方の説明に伺いましたが、ラクラクッションを使っての治療ですがほぼ予想通り上手に当てておられました。
背中や腰なので感覚的に分かり難いのです。
「頼りないの」
と言う感じは、ラクラクッションの空気が少なかったことと、バイブレーターをしっかりと固定する際に必要な台座が、現行バイブレーターの形に合った位置に無かったことです。
台座をマジックテープ側に貼り付けないと柄の部分をしっかりと固定することができません。
だからバイブレーターが落ち着かないのでグラグラする感しが余計にあったのだと思います。
「できたら肌に直接当てないと服の上からでは効果はかなり半減しますよ」
「そうよね、針だものね」
と痛みがあるひざへ肌へ直接当ててみると、その感じ方の違いに
「やっぱりこんなに違うのね」
と得心しておられました。
「シンアツシンも道具ですから使い方ひとつで効果も当然変わりますから」
と一通り説明させて頂きました。
11時頃に伺って30分ほどで説明は終わり、あとはほぼ世間話し。
「変な電話がかかってくるのね」
「この前、男の人が3人で屋根の湯沸し(温水器)を点検させて欲しいって来たの」
「息子がね、孫がねえ」
と昼をまたぎ2時間ほど。
年齢(80代前半)の割には、シャレも通じ頭の柔らかい方でした。
「あなた、これ(一升瓶の醤油)持って帰り!」
「こんなに!」
「もつ(腐らん)から持って帰り」
と一升瓶の醤油を小脇に抱え、失礼させて頂きました。
山奥の田舎で、定期的に醤油の配達をしてくれるそうです。
2015年03月05日
去年の11月に購入頂いた方のところへ、これから使い方の説明に伺います。
「どうもクッションがうまく使えないんです」
と言うことでした。
恐らく本人が思うほど上手く使えてないことはないと思います。
意外とちゃんと当たっていると思われます。
腰や背中をクッションで治療すると手でバイブレーターを持たない分、感覚的に針先が当たっているか?分かり難いかも知れません。
「私も年だから・・・」
と出来ない言い訳する方が多い中、この方はそんなことは一言も言われません。
3ヶ月も使えば、こちらの説明も伝わり易いですから、しっかりと詳しく説明して差し上げようと思います。
岡山県内ですが、山間部で意外と遠いんですよね。
約2時間ほどの道のりですが、冷えてますが天気も良く気分良く運転できそうです。
2015年03月03日
昨日の続き。
針セットの材質が変わり、他に振動部の調整等、バイブレーターの頑丈さアップなどで実際に感じる振動の強さは以前のモデルに比べると現行モデルは優しく感じます。
優しいと言うと表現が良いかも知れませんが、悪く言えば弱く感じるということです。
別段、優しく(弱く)感じても効果はありますが、実際シンアツシンを使用する方々の大半は、振動は強い方が効きそうと普通に思ってしまいます。
日曜日に納品したご主人さんのように以前のモデルAC100型を使用している方にとっては、現行モデルのAC210は物足りなく感じられたようです。
事実、長年シンアツシンに携わっている者にとっても同じこと。
古い針セットをAC210に装着した時の振動の具合は、
「あら?こりゃ~良いじゃない!」
と正直思ってしまいました。
ただ、いつも言うように強い刺激が一番効果的で良い訳ではありません。
その方に合った強さ加減があるでしょうから。
と言ったところで感覚に訴える部分は凄く大事な要素ですから。
実際に振動がシンアツシンを一番感じられる感覚ですから、効き目も当然ですが、そこが物足りないと気持ちが躍りません。
今でも十分効果的と思いますが、特にAC210の物足りなさを早めに改良して頂き、もっと感覚に訴えられる商品にして頂きたいと思います。
ハイパワーモデルのAC510は、そう簡単にどんどん売れませんよ!
2015年03月02日
3月が始まりました。
前月同様に気分良く仕事ができることを期待しております。
昨日は、前日約束していた倉敷市内にお住まいの方のお宅へ伺い、AC210を納品してまいりました。
家の前まで車が入らないところだったので、200mほど離れた駐車場へ駐車し、やや横から降る雨で商品が濡れないように気を付けながら細い路地をご自宅まで。
20数年間、使い続けたAC100はもう役目を終えておりました。
電源コードは断線、振動部はカバーが外れガタガタと。
「ご主人さん、本当によく使われていますね」
「買ってから毎日使っとる、腰の痛みは完全に消えてしもうたから助かったんじゃ!」
「買った頃(40代前半)が一番困っとったんじゃ、当時治療に1回3000円いったからのう、もう思い切って買ったんじゃ」
「お父さん、元は十分取っとるよ!」
と奥さん。
その奥さんは去年、交通事故で頸椎を傷め、以来動きが制限され難儀しておられます。
「お父さんが何でもしてくれるから私は助かってるんよ」
「それじゃ~ご主人に元気で居てもらわないとねえ」
「そうなんよ、毎日これ(シンアツシン)を当ててくれるんよ」
「なかなかできませんよ毎日は・・・優しいご主人で良かったね!」
「私はこんなんじゃから、申し訳ないわ」
と奥さんとの会話を黙って聞くご主人。
「ご主人、もしかしたらAC210は振動が優しく感じて物足りないかも知れません」
と今の針セットとAC100の針セットを分解して説明しました。
金属とプラスチックの違いを。
試しにAC100の針セットをAC210に装着してスイッチを入れてみました。
「お~強いなあ!これご主人持ってみて」
「そうじゃのう、違うのう」
とその違いを確認してもらいました。
「本来の針セットはこれ(新しい針セット)が付いてるから。でもこれ(AC100)も取付できるみたいだからこれはこれで使えますよ」
「まあ、具合の良いほうで使います」
とご了解頂きました。
さすがに長年使用されているので、ほとんど説明は不要でした。
これから20数年、AC210が活躍しそうです。
2015年02月27日
2月最終日の今日は、熊本・香川・兵庫・三重・長野・静岡県内で体験会を行います。
3週目がやや低調でしたが、今週は盛り返して例年の2月の割には良い内容でした。
この勢いのまま3月も盛り上がって行きたいのもです。
30年前に購入したシンアツシンを持って来場されたご夫婦が、AC510に買い換えてくださいました。
「おじいさんが買って使っていたんですけど、今は私達がたまに使ってるんです」
と持参した年代モノのシンアツシンを指導員の前に。
「ご主人、コードも断線仕掛かってるし買い換えたらどうです?もう修理もできないし・・・下取りしたようにしますよ」
「古いからもう新しくしても良いかなと思っては来てみたんですけど」
とトントン拍子に買い換えの話しに。
「上等になってますね!」
と最新モデルのシンアツシンを見て、その変わり映えにビックリしていました。
同時に価格にもビックリしてかも知れません。
当時は自分で買っていませんからね~。
2015年02月25日
「それじゃ~奥さん、これ(申込書)に名前と住所と書いてください」
とAC410の申込みを決められた女性の方。
申込書をほぼ記入し終えた時に
「やっぱり、こっち(AC510)の器械に変更してもらって良いですか?値段も少ししか変わらないから」
とAC510に変更。
ドンドン・・・という断続刺激が気に入ったらしく、価格も適当なAC410に決められたのですが、お試しで使ったAC510の刺激の強さが諦めきれなかったようです。
価格差は2万円程度ですから、これから長年使うことを思えば安いものです。
長年と言えば、20年近く前に当時のAC100を購入されていた方から問い合わせがありました。
「AC100を持っているんですけど、今はいくらしますか?」
「今はAC210というモデルになっていまして、15万円くらいです」
と伝えると電話口で相談する声が聴こえ
「お願いしますので持ってきて頂けますか?」
とご注文を頂きました。
倉敷市にお住まいの方で、20数年前ご主人さんが購入したらしく、そのシンアツシンもそろそろ寿命が来たらしく新調することになったそうです。
3月1日の日曜日に納品に伺う約束をしました。
月初め早々に売上できますので助かりました。
ラクラクッションの存在などご存じないと思います。
一層のこと「らくまる」を持って行こうか!
2015年02月24日
「お兄さん、また買っておいたらいいじゃない!どっちみち治療しないとダメなんだから」
とお姉さん夫婦と一緒に来場された妹さんが、どうしようかと悩んでいるお義兄さんにそのように勧めてくれました。
かなり以前にシンアツシン(AC100と思われます)を購入したことがあり、当時はよく使用していたそうですが、調子が良くなって以来そのままどこへ仕舞ってしまったのか?分からないようでした。
「ご主人、探せば出てくるかな?」
「いや~もうどこへ仕舞ったか分からんなあ。お前(奥さん)は分かるか?」
「私は分からんよ~」
と問答していると焦れたのか?妹さんが先ほどの言葉で。
「もう下取りしたような感じで価格を出しますから、新しくしたらどうですか?」
と指導員がご主人さんに尋ねると
「もうそうしてもらい!お義兄さん」
と妹さん。
「じゃ~そうするか」
とAC510を。
お姉さんの調子が良くないので、妹さんも多少加勢したのかも知れません。
しかし、勢いのある妹さんだったようです。
逆に反対されていたら、太刀打ちできないでしょうね!
2015年02月23日
2月も今週で終わりです。
本日は、鹿児島・香川・兵庫・三重・長野・静岡・埼玉県内で体験会を行います。
どうぞ、シンアツシンを体験にご来場ください。
「息子が整体師をやってて・・・」
と言われるご主人さんが来場されました。
ひざの調子が芳しくないそうです。
「息子に相談して、良かったら明日の会場へ行きます」
と帰られました。
そして翌日の会場に来場され、AC510を申込みくださいました。
息子さんが許可してくれたようです。
意外と息子さんがシンアツシンに興味を持たれたかも知れません。
結構便利な道具ですから!
来場される方の中には、家族や親戚に医師や看護師・治療院の先生をされている場合は結構あります。
アドバイスは受けても治療までしてもらっていることは少ないようです。
このご主人さんは、どうなのでしょうか?
ただ家族におられようと最終的には自分で治療しないといけませんから。
シンアツシンを使って、息子さんのアドバイスももらいながら上手に治療してもらいたいですね!
2015年02月21日
「コノコさんのサロンに行ってみられたら、恐らく全部の機種は見られるはずですよ」
と数週間前に東京都内にお住まいの女性の方から問い合わせを頂いたので、そのようにご案内しました。
問い合わせの最初は、ネットオークションでの中古品に対する相談。
「お金を掛けたくないのでしたら中古品で良いんじゃないですか?ただ中古品を買うなら、古いモデルはダメですよ!時期に修理ができなくなりますからね。それに誰がどこへ当てて?どんな使い方をしている分かりませんからね」
「そうなんですよねえ。でも510ってのは高いから、どうしようかと思って・・・」
とそこでAC210やAC410の紹介すると存在は知っていても現物を見ていない。
それでサロンへ行くように案内しました。
「行ってみたんですけど、無かったですよ!古い600と今の510だけで・・・」
「えっ!置いてなかったんですか?へ~またどうしたんでしょうね~」
「そういうことで見ることはできませんでした」
「大変ご足労をお掛けしてすみませんでした。〇〇さんに指導してもらえました?」
「はい、〇〇さんが担当してくれました」
「ちゃんと説明はしてくださいますでしょう?」
「ええ、しっかりと教えてくださいました」
「シンアツシンの使い方等はサロンに行けばいくらでも教えてくれますから」
「安心しました」
とそう言われていました。
しかし、もうすでに廃盤になっているAC600と現行モデルのAC510だけ。
恐らくAC600はデモ機として使用しているんだと思いますが、AC410や210も展示するだけでもすれば良いのに。
サロンは、シンアツシンのショールーム的要素も多少は兼ねているのだと思うのですが、すべてのモデルが見られないのは、いかがなもんでしょう?
まあメーカーさんがやっていることなので、こちらがとやかく言うことでもないので、この件はこれで終了。
当社は、販売のメインはAC210ですね!
AC510をメインにしていては到底数字は作れません。
お好みの機種や予算内のモデルを選んで頂くようにしています。
せっかく購入するにしても選ぶ楽しみも必要ですし、多少は悩んでみたいものです。
2015年02月20日
「シンアツシンを扱っているところですか?シンアツシン・ショップさんですか?」
と昨日電話がありました。
「そうです」
「実は私は40年前くらいにシンアツシンを買って今まで使っていたんですけど、最近調子が悪くてですね、どうも壊れたようなんです」
「でも、今まで使っておられたということは大事に上手に使われていたんだと思います」
「いや~そうでもないんですけど、これ(シンアツシン)があると助かるんですね~ところで今はシンアツシンはいくらしますか?」
「3機種ございまして・・・」
「3種類もあるんですか?」
「ご主人さんのお持ちの機種は何でしょうか?」
「AC100と書いてあります」
「でしたら、今のモデルですとAC210になりまして価格が15万円です」
「随分と上等になったんですね」
「機能自体は同じですけど、性能や耐久性は随分とよくなりましたよ!」
「どのようにすれば手に入りますか?」
「お送りすることも出来ますし、お近くで体験会がある時にご来場頂いても構いませんが・・・」
「それじゃ~送ってください」
「ありがとうございます、お支払は代金引換となりますので。それで価格は〇〇万円で結構ですので・・・」
「そうですか、ありがとうございます」
「お届けはいつに致しましょうか?」
「それでしたら、25日の午前中あたりに届くようにお願いします」
「そのように手配致します」
と淡々とした話し方のご主人さんでしたがご注文を頂きました。
どうも当社の連絡先を、行きつけのドラッグストアの店員さんに探してもらったようです。
店員さん、どうもありがとうございました。
2015年02月19日
午前中に体験会に来場され、シンアツシンを体験して帰られたご主人さんが、午後からまた来場されました。
「調子が良かったから、もう一度当ててみたいんです」
「さっきからまだ時間も大して経ってませんし、最初から何度もできませんので・・・」
と丁重にお断りしました。
その翌日、40キロほど離れた隣町での体験会場へまたまたご来場。
シンアツシンを気になる患部へ。
「やっぱり調子が良くなりますね」
とAC410を購入くださいました。
一度試して結果が出れば、何度試しても効果を実感できるのは、まあほぼ間違いないでしょうから。
前日の体験会に居合わせていたご夫婦の方が、購入される確率が高いかなあと指導員は思っていたようですが、その予想は見事にはずれました。
ほとんど期待していなかったご主人さんの方が、意外と本気で身体のことを考えていたようです。
2015年02月18日
昨日、体験会を開催した何度も何度もお借りしている小さな町の施設。
5人の新規愛用者さんが誕生してくださいました!
担当した指導員も疲れたと思います。
間違いなく心地良い疲れのはずですけど・・・。
一つの会場で、2台~3台は頻繁にありますがこれだけ販売できることはそう滅多にありません。
たまたまその日にその会場を設定し、たまたまその会場へ担当した指導員が伺った。
偶然と言えば偶然ですが、例えば伺う指導員が別の者なら結果は変わっていたかも知れません。
会場の雰囲気は、また別のものになりますので。
ご褒美と言っていいのか?分かりませんが、時々思わぬ褒美頂きますから、また元気が湧いてやる気が漲ってきます。
毎日のことで意外と仕事がダラダラとなりがちですから、意識を覚醒させる意味では本当に有難い出来事です。
昨日頂いたやる気エネルギーを持続させるには今日が大事です。
本日は、宮崎・愛媛・京都・福井・静岡県内で体験会を行います。
普段は来場者さんに元気を頂くことが多いのですが、来場者さんも意外と指導員から元気をもらえるかも知れませんよ。
他人同士ですが、話しをするとなんとかく元気が出るもんです!
2015年02月17日
「時間が取れるのが昼だけなので失礼します」
とお母さんを連れて来場された娘さんは、体験会場の受付で持参した弁当を食べ始めたそうです。
幸いどなたも居られなかったので指導員が、
「どうぞ、食べてください、構いませんから」
とその間にお母さんの股関節の痛みにシンアツシンを。
「それでお母さん、どうなの?良いの?」
「具合が良いみたい、今はあまり痛くないから」
「それ(シンアツシン)で自分で治療すれば良いと言うことですよね?」
と娘さんが指導員に尋ね、
「そうです、今みたいな感じで当ててもらえば何とかなりますよ。歩き易くもなるし・・・」
「お母さん、どうする?」
「これくらいなら自分でできるからね」
「それじゃ、もらって帰ろうよ」
と早々にAC210の購入を。
娘さんは毎日忙しくしているようです。
家のことも仕事のこともお母さんもことも。
シンアツシンを使ってお母さん本人が自ら治療して、そして痛みを和らげ、少しでも楽に歩けるようになれば娘さんも少しは気分が楽になるのでは?
2015年02月16日
2月も半ば、前半が終わりました。
意外と今年の2月は、例年の2月に比べ動きが良く、今のところ新規愛用者さんが順調に誕生してくださっています。
AC210の販売数が断トツ!
続いてAC510とAC410がほぼ同数。
今までの経験で、順調な時ほどAC210の販売数が多くなる傾向です。
確かに単価は、AC510や410の方が上がりますが、販売数が伸びなければ全体的には低調な感じとなりますので。
後半も、ほぼ同数の会場数を残していますので、この流れで行きたいものです。
しかし、好調も続かないのが常ですので、過度に期待せずに朗報を待ちましょう!
今日は、京都・福井・静岡・栃木県内で体験会を行います。
いつもの通り、シンアツシンを体験にご来場ください。
愛用者さんには、アフターサービスも同時行っていますので、ご質問等ございましたら遠慮なくお尋ねください。
先日、10数年ぶりにシンアツシンを使うので当て方を教えて欲しいと問い合わせがありました。
名簿を見ると、平成13年に購入。
当時、ひざが痛くて購入されたようですが、半年ほどで調子が良くなり、以来使用していなかったそうです。
ここ最近、気になり始めたので、シンアツシンの存在を思い出し、早速押入れから引っ張り出し、電源コードをコンセントに差し込み、スイッチを入れると無事に作動。
「ずっと調子が良かったから忘れていましたけど、そうだと思い出して・・・でも取っとおいて良かったですよ」
と嬉しそうに言われていました。
この方のシンアツシンに再び電気が流され、そして針が振動を始めました。
シンアツシンが手元にあると何かと助かります。
是非、1台手元に置いてやってください。
2015年02月14日
キャンピングカーが流行っているそうです。
軽四を改造した価格も手頃なものまで。
確か?岡山のレンタカー屋に軽四のキャンピングカーをレンタルしてくれるところがあったはずです。
今は道の駅も各所にありますし、コンビニや24時間営業のスーパー・飲食店まで。
ほぼ不自由なく旅ができるはずです。
以前からトラック運転手さなどが、シンアツシンをトラック内で使用していることはお伝えました。
シガーソケットから電源を取り、シンアツシンを作動させる。
自慢のキャンピングカーにシンアツシンはいかがでしょうか?
長距離を乗れば腰にも負担は掛りますし、温泉に入って車内でゴロゴロする際にシンアツシンでケアすれば、ぐっすり眠れて翌日も元気にスタートできるのでは?
AC210で十分!
趣味を楽しむ為にも、やはり元気な身体を維持しないといけませんね!
«前のページ 1 ... | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス