シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3986
«前のページ 1 ... | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | ... 200 次のページ»
2014年05月16日
前日の体験会に来場されたご主人が、翌日の会場へ奥さんを連れて来場されました。
てっきりシンアツシンをお求め頂けるのかと思っていたら、奥さんにシンアツシンに話しをしていても価格を伝えてなかったようです。
「ところでいくらするんですか?」
と奥さんが価格を尋ねられたのでお伝えすると
「えっ!そんなにするの!」
と驚き呆れてしまわれました。
「ご主人、奥さんに言ってないの?」
「いや~まだ・・・」
「あっそうですか~ご主人、ちゃんと内容を言わないと!」
とご主人さんも冴えない感じ。
予備知識のなかった奥さんは完全に引いてしまい結局購入されることはありませんでした。
普通は内容のすべてある程度話されていると思いますし、一番大事なお金の話しはしておかないと!
これはご主人さんの失敗ですね。
2014年05月15日
母娘が一昨日の体験会場に来場されました。
指導員から一通り説明を聞き、どんなものか?シンアツシンの感触を確認して、その時は帰られました。
昨日の夕方、今度はそのご主人さんから問い合わせの電話がありました。
話しを聞くと、ご主人さんの友人がシンアツシンを持っておられ、長年ひざが悪く難儀していたのに、ここ数か月前から元気よく歩いているのを見て不思議に思っていたようです。
元気になった理由を友人に尋ねるとシンアツシンという治療器で良くなったことを知り、またタイミング良く今回の体験会の開催のチラシを目にして、とりあえず奥さんと娘さんが来場したと言うことでした。
明日、納品にご自宅へ伺います。
ご主人さんとご友人の方とは、職場の仕事仲間だったそうです。
元気に歩いている姿が、いつの間にかシンアツシンの宣伝になったということですね!
2014年05月14日
今月もほぼ半月が終わろうとしています。
連休がありましたから会場数もまだ半分も消化していませんが、来場数も販売数もまずまず順調に推移しています。
意外とAC510を購入される方が多く、AC410の販売数が普段より減っています。
一番助かっているのは、来場数が増えていることです。
今月は10人近く来場して下さった会場が4会場もあり、4~5人という会場が10会場ほどあります。
それだけシンアツシンをお試し頂く機会が増えますから、同時に新規愛用者さんも増えて下さいます。
この勢いで今月最後まで良い雰囲気でいけたら良いなあと期待しつつも過度に期待しないように、いつも通り普通にやっていこうと思っております。
今日は、長崎県・島根県・香川県・京都府・新潟県で体験会を行います。
早速、先ほど新潟県の方から
「腰が痛くて10分も歩くとふくらはぎが痛くなって・・・」
と問い合わせがありました。
じっとしていれば大丈夫なのですが歩くとダメみたいです。
歩かない訳にはいかないですから難儀だと思います。
このままでは足腰の筋肉が弱ってしまいますから気を付けないといけません。
とりあえずシンアツシンを患部に当ててみてもらい10分ほど歩いてもらえば効果がすぐに実感できるのではないかと思います。
普段より楽に長く歩ければそれが答えです。
効果があればあとは続けるだけ!
続けることが治療ですから。
2014年05月13日
平成19年にAC100を購入頂いていた女性の方が来場されました。
当時で84歳ということは90歳です。
普通車を走らせ来場されたことを覚えています。
「次もクルマを買い換えようと思ってるの!」
と90歳になる現在もなかなか勢いのある方です。
それくらいですから身体も元気です。
保険の外交員を長年されていましたが、さすがに数年前に引退したそうです。
腰が曲がり始め、営業先に出向くのが格好悪いと気にされておられシンアツシンをお求めになられました。
幾分かは曲がったようですが、本人の思うほどではなかったそうです。
年齢のことを思えばある程度は仕方ありません。
でもこの勢いですから、曲がらないように普段から気を付けたに違いありません。
今はやりたい放題のし放題で毎日過ごしているそうです。
周囲から見れば羨ましいなあと感じるんじゃないでしょうか?
それくらい元気な90歳のおばあちゃんですから!
2014年05月12日
体験会のチラシには翌日や前日の予定を印刷するようにしています。
場合に寄ったら両方印刷することも。
極力、となり町やあまり離れていない町を予定するように心掛けています。
先ほども、昨日の会場へ行かれなかった方から電話がありました。
「昨日行けなかったので、次回はいつお越しですか?」
「あの今日はとなり町の〇〇で行ってますよ!チラシの下の方へ印刷してませんか?」
「え~と、あっ書いてありました。じゃ今日伺いますので」
と来場してくださるようです。
都合が悪くご来場頂けなかった方もこれでお試し頂く機会が増えます。
アフターサービスでも同じで、本来は今日の会場が近くなのですが都合が悪く、前日の会場へご来場頂くことができました。
折込チラシもすべての新聞に折込ことは当然できませんから、ほんの一部の方しか目にしません。
本来はもっと大勢の方にお試し頂きたいのですが、なかなかそうもいきません。
体験会場では指導員が1人で対応しますので、きちんと対応できるのがせいぜい5~6人というところでしょうか?
それ以上になると雑になりちゃんと対応しきれません。
少ないチラシしか折込しておりませんが、ご覧になられましたらシンアツシンをお試しにご来場下さい。
そしてシンアツシンを気にって頂けましたら、どうぞご自身で治療を開始してみて下さい。
2014年05月09日
「おかげさまで、左の肩が上がってきましたよ!」
と3月に購入下さった90歳になられる女性の方から電話を頂きました。
皆さんの感覚では、90歳というとかなり高齢と思うはずです。
ですが、気力もありそれなりに元気な方はたくさんおられます。
この方も腰とひざが痛む以外は元気そのものです。
上体が左にやや側彎しており、左の肩が下がっていました。
毎日欠かさずシンアツシンを腰やひざへ当て、痛みはまだそれなりにあるようですが、下がっていた左の肩が上がってきたそうです。
電話の内容は、ほぼ左右の肩は水平になってきた報告と当て方の質問でした。
痛みの取れ具合があまり芳しくないようで、普段の当て方を尋ねてみると押し当てる回数が少ないことでした。
腰に10か所程度、ひざに5か所程度。
これでは痛みを和らげるには足りませんから、もっとたくさん当てること。
特にひざは、裏側へは一切当ててなかったようです。
丁度タイミング良く、近所で行う体験会のお知らせを前日郵送したところでした。
当て方などもう一度確認されると、もっと上手になられるはずです。
2014年05月08日
連休明け一日目、兵庫県での体験会場では計12名の来場者に担当した指導員も四苦八苦した様子が終了の報告の声でよく分かりました。
結局、ゲルマニウムなどをお求め頂きましたが、シンアツシンの新規愛用者さんは誕生しませんでした。
完全な町内の寄合状態ですから、まとまる話しもまとまりません!
様子が手に取るように分かりますので、なかなか大変だったと思います。
一方、長崎県での会場では内容良く計5人の来場がありましたが3人の新規愛用者さんが誕生して下さいました。
ご夫婦での来場が多かったらしく話しも良く理解して下さったようです。
当然、効き目があるからお求め頂けるのですが・・・。
他の会場は来場が少ない中、ゲルマニウムを購入頂きました。
前回、ゲルマニウムを購入頂いた方が来場され
「なんか?調子が良いんですよ!」
とゲルマニウムを追加で購入下さいました。
まだそうひどく悪くないのでシンアツシンを買ってまでと言う感じの方なのですが、患部へ貼っていると楽で調子が良いそうです。
紛失だけは気を付けて下さいね。
ほぼ永久的に使えますから!
本日は西から長崎・山口・鳥取・兵庫・石川県内で体験会を行います。
今日はどこの会場が盛り上がりますでしょうか?
全部が適度に盛り上がるのが一番良いんですけど・・・。
2014年05月07日
連休が終わり本日より体験会を開催します。
西から長崎・山口・岡山・鳥取・兵庫県内で行います。
今日は新聞休刊日ですから明日の開催告知のチラシも昨日折込されていますので日時をご確認の上ご来場下さい。
京都府の北部では、月曜日や祝日・新聞休刊日とその翌日など新聞折込をしない地域があります。
この連休もほとんどチラシが折込されていないと思います。
チラシなど見ない方はどうでも良いでしょうが、私のように毎日見る者には寂しいものです。
2つ折りの山陽新聞を開き、まずはチラシを見ますので。
幸い岡山県内は新聞休刊日以外はほぼ折込がありますからその点は有難いと思っております。
さあ、5月も先月同様に適度に盛り上がると良いですね!
開催チラシをご覧になられましたら、どうぞシンアツシンをお試しにご来場下さい。
2014年05月02日
「一回では良さが分からないので・・・」
と昨日体験会に来場された方から問い合わせを頂きました。
「他の会社だったと思いますけど、同じように試させてもらったんです」
「今回で2回目ですけど、どうでした?」
「その日は夜には痛くなりかけましたけど寝るまで楽でした」
「それならあとは続けるだけですよ」
「そうなんですけど主人がうるさくて絶対にだまされるなって言うんです」
「だますも何も答えがその場で出てるんですから・・・」
「そうなんですけど、主人はどこも悪くないからきっと分からないんです」
「そんなもんですよ!でも自分が本気にならないとどうにもなりませんよ」
「そうなんですけど、主人が色々言うもんですから、こんなことなら死んでもいいと思うくらいです」
「ご主人にも困ったもんですね!たかが20万そこそこの治療器を買う買わないで奥さんにそこまで思わすんですから」
「毎日言われると気持ちが・・・」
「ところで有料にはなりますけど1週間レンタルもできますから、ご主人さんに頼んでみられたらいかがですか?」
「そうですね、相談してまた電話しますので、その時はお願いします」
と電話を切られました。
股関節が痛むらしく毎日難儀しているそうです。
ご本人はシンアツシンが自分の症状に良さそうな感触はあるのですが、ご主人さんがそれを許してくれない。
その上、そんなもので良くなる訳がないと全く理解してくれないそうです。
元気なご主人さんらしいので、痛みが分からないんでしょう!
毎日痛みで悩まされ続けていると理屈はどうでもよく何でも良いからこの痛みを和らげて欲しいと強く強く思うものです。
それこそ患った者でないと分からないかも知れませんね。
治らなくても痛みが和らぐだけで、どれだけ助けられるか!
2014年05月01日
「針がちびてる(摩耗)から交換した方が良いですよって言われたんですけど行ったら交換してもらえますか?」
と当社の体験会のチラシを見られた方から問い合わせがありました。
当社のお客さんではないのですが5年前にAC200をお求めておられました。
「今度交換に来てくれるって言ってたんですけど・・・」
「ご主人さん、針はほぼ交換不要で使えますから大丈夫ですよ!それに5年ほどでちびたりはしませんよ、気になれば販売店さんにお聞きになられたら」
「そうですね、分かりました」
と電話を切られました。
シンアツシンの針の交換をされる方は本当に稀です。
長年使えば汚れも気になるかも知れませんが、針を分解しないといけませんが掃除をすれば綺麗になります。
意外と消毒のし過ぎは汚れの原因になるかも?
湿ってしまいますから。
2014年04月30日
さあ月最終日。
福岡・岡山・滋賀県内で体験会を行っております。
今朝も先ほど広告を見られた方が問い合わせ頂きました。
「正座ができなくて」
「歩くのは大丈夫ですか?」
「ええ、それはまだ大丈夫なんですけど」
「お風呂の中ではできますか?」
「できます」
「でしたら治療して曲げる練習をすれば曲がるようになると思いますけど」
「一度では無理なんですね~」
「そうですね、でも正座ができないことよりは、これから痛みで歩き難くなることを考えてしっかり治療された方が良いですよ!」
「そうですよね~でもまだ大丈夫ですから」
「今はですね!でもいずれ痛くなってくる可能性は大ですから」
「そうですよね~」
「皆さん大体そんな感じから始まって悪くなってますから」
「そうですよね~」
「とにかく何でも構いませんからご自分に合う治療を見つけて続けた方が良いですよ」
「仕事をしてるからなかなか通えなくて」
「そうでしょうけどねえ・・・」
と来場されるかどうか?分かりませんがそんなやり取りでした。
「まだ大丈夫ですから」
という言葉を皆さんよく口にされますが危機感がないんだなあと思います。
もう合図が出てるのに!
とにかく悪くならないように治療して下さいね!
2014年04月28日
インターネットで大学講座を無料で見られるというサイトがあります。
4月の中旬だったでしょうか?そんな情報が新聞だったかニュースだった忘れましたが知り早速登録しました。
登録したままだったのですが、先週3日間視聴しました。
一つの話しが10分程度なので、ある程度集中して視聴できます。
何となく私に雰囲気の似た先生が古文書についての話しを9話して下さいました。
今までにない歴史の話しに以外と見入ってしまいます。
最後にはテストまであります。
4問だったか?この講座に関するものが。
書かれている文章が正解なら、1つ間違いなら、2つ間違いなら、全く間違いならとチャックを入れて回答していきます。
どれも正解のようなそうでないような、運転免許のテストみたいな印象。
辞書でもネットでもとにかく調べて回答すれば良いということでお気楽な感じが力まなくて良い感じです。
回答して採点してもうらうとそれぞれ回答にチャックが入りました。
無事満点が頂くことができヤレヤレ。
さて今晩から第2部へ。
何が良いというと、辞めたいところで止めれば良いことです。
2014年04月26日
世間はゴールデンウィーク突入です。
今日26日と30日~5月2日まで体験会を行って3日~6日までは休み。
今年も3分の1が終わりましたが、ここで一時小休止。
一息つけます。
いつも通りこれと言って何にも予定はありませんし予定もしません。
そこで家の片付けでもしようかと。
「断捨離」
4日前に平成10年にシンアツシンを購入下さった方から電話がありました。
「そう!断捨離ですね、片付けをしていたら出てきたんです」
「お宝が出てきましたか?」
「そうなんです、いや~私こんなの買ったのかなあと思って中を開けてみたら買ってるんですよねえ」
「そうみたいですよ。ちゃんと奥さんの名前は名簿にありますから!」
「それでもう会社もないかなあと思って電話掛けてみたんです」
「まだ懲りずにしつこくやってるんですよ」
と笑いながら話しをして、実際に作動するか針の出具合など確認してもらいました。
「簡単なんですね」
「とにかくスイッチを入れて適当に押し当ててみて下さい」
と症状を聞きながら、当てると良さそうな箇所を説明しました。
「片付けして良かったですね!」
「いや~ホント!」
「奥さん、まだお宝が出てくるかも知れませんよ」
「ホントですね」
と資料を送る約束をして電話を切りました。
我が家はまずお宝は出てきませんが、不要なものをただ保管している可能性は大。
一番厄介なのが押入れ。
そしてタンスの何年も着ない服。
2014年04月25日
新しくなるAC510と410の画像データをコノコさんから頂きました。
5月からHPの画像も順次変更しようと思っています。
AC210は今まで通りそのままで変更はありません。
今月も残すところあと10会場となってしまいました。
今日は、山口・広島・和歌山・福井県内で体験会を行っています。
広島と言えば「広島カープ」が快進撃ですね!
今でも「広島東洋カープ」と呼ぶんでしょうか?
勝ち続けている時は、去年の楽天と同様不思議と思わぬヒーローが毎試合現れています。
負けそうなのに負けない。
チーム内も盛り上がっているでしょうね!
ただせっかく頑張ったシーズンの成果もクライマックスシリーズが、すべてを台無ししますけど・・・。
試合球(ボール)の問題が最近ありましたが、私はそんなに問題があるのかなあ正直思います。
例え多少良く飛んでも同じ球を使うのですから問題ないと。
打つ人は打ちますし、投げて押さえる人は押さえます。
それよりは、試合を行う球場の違いの方が問題があると思います。
恐らくほとんどの競技は、ゲームを行うフィールド(コート)の縦横のサイズが決まっているんじゃないかと。
サッカーもテニスもバスケットもバレーボールも他にも。
野球は球場により両翼の長さに差があり、フェンスの高さに差があり、ファールグランドの広さに差があり、安打や本塁打が出易い出難い、アウトになり易いなど差が出るのでは?
この方が選手が条件が同じにならない一番の問題なような気がしますが・・・。
まあそんなことはチームを応援している観客は気にしてないでしょうけど。
ど派手なゲームや緊張感のあるゲームを見たいだけです。
最後は応援チームは勝つだけ!
2014年04月24日
「自分で何とかしないと誰も治療してくれませんよ」
「そうですよねえ・・・」
とひざと腰の痛みで数年悩んでいる女性の方がシンアツシンをお求めになられました。
身体を動かすことが好きな方で、長年ゴルフを楽しんでいたそうですがそれも出来なくなり、つまらない毎日を過ごしていたようです。
病院に通い治療とリハビリにも精を出したそうですが、なかなか期待したように改善されなくイライラも増していたと思います。
「良いもの(治療器)なら買いますよ!」
と体験前に内容の説明をした際にそう豪語され、実際シンアツシンを試してみると予想外の効果を感じてもらったようです。
恐らく最初は
「この程度の治療器ですぐに痛みが取れる訳がない!」
と期待もなにもしていなかったのではないかと思います。
もしかしたら小馬鹿にしていたかも?
それがひざが楽になり腰も楽になりと、予想に反して驚いたに違いありません。
豪語した訳も今まで治療してもなかなか良くならないので、これ以上良くならないのではないかという諦めの気持ちに多少なっていたかも知れません。
「自分で何とかしないと!」
という言葉とシンアツシンの効果がこの方を素直にさせたのではないかと思います。
シンアツシンで少しは先が開けたかな?
自分で努力して開けていって欲しいですね!
本当に誰も良くはしてくれませんから、自分がしっかりと行動を起こすしかありません。
2014年04月23日
マイナーチェンジしたAC410が、昨日入荷しました。
ふたを開けた瞬間、赤く塗られた操作パネルが目に飛び込んできました。
手前から3分の1程度赤く塗られ、もう3分の2は黒色。
操作パネルの左上部にあったヒューズ交換用のねじ込み式のキャップも姿を消しています。
その他の変更した箇所はありません。
早ければ今週中には、新しいAC410を手にされるお客さんもおられるかも?
いずれ近いうちにAC510も変更された商品が入荷すると思います。
昨日は7名の方々が新規愛用者さんになって下さいました。
有難うございます。
皆さん、それぞれに身体のお悩みをお持ちですが、シンアツシンを思いっ切りお役立て頂きたいと思います。
ご質問等はいつでも遠慮なくお尋ね下さい。
治療が面倒な時もあると思いますが、たまに休んだとしてもとにかく継続することです!
それはすべて自分の為ですから。
2014年04月22日
「来てくれるかなあ~」
と一昨日の体験会に来場されたご夫婦。
奥さんが腰が悪く、脚も弱り椅子から立ち上がるにも気合を入れて立ち上がらないといけないくらいでした。
ご主人さんに支えられながらゆっくりと歩くことは可能なのですが、なんとも頼りない足取りだったようです。
「動かないからどんどん弱ってしまうんですよ!」
「そうなんですけど、なかなか動くのが大変で」
と話しをしながらシンアツシンを試してもらいました。
「どう?歩いてみますか」
と具合を確認してもらいました。
「あら?」
と奥さんの口から声が出るほど、スッと椅子から立ち上がりました。
そして歩き始め、来場された時の足取りとは全くと言っていいほど変わりました。
その様子を見たご主人さんが
「治ったんか?」
と言ってしまうほどでした。
「ご主人、そんなすぐに治る訳がないじゃないですか!あとは続けて今みたいに歩くことですよ」
「そうか~」
と思案するような返事が返ってきたようです。
「どうする?」
と夫婦で相談していましたが、その日は決断が付かず、次の日の会場へ来ると言うことで帰られました。
そして翌日の昨日、再び来場されAC510を購入されました。
奥さんもさすがに一日経てば今まで通りの調子でしたが、当て方の説明を兼ねて当ててもらうと
「やっぱり良いわ」
とその効果を再確認しておられました。
2014年04月21日
「昨日、腰が痛くて行って試してみてもらったんですけど、調子が良いもんで。送ってもらうことはできますか?」
「はい、大丈夫です。有難うございます」
とAC210を翌日の午前中配達指定でお送りました。
普段から腰が痛くて困っていたらしく、広告を見て来場して下さいました。
丁度、先に来場されていた老夫婦がAC210の購入を決められ説明を聞いていたところだったそうです。
聞こえてくる説明を聞いてシンアツシンのことは大体理解したらしく、また実施に当てて見ると本当にすぐに腰も楽になったので、購入を考えたそうですが、とりあえず奥さんに相談。
そして翌日、ご注文の電話を下さいました。
話しを聞けば、奥さんもひざが痛くて難儀しているらしく余計に話しは早かったようです。
まだまだ仕事をどんどんやっておられるので、シンアツシンを上手に使って身体を大事にしながらこれからも仕事を続けて頂きたいと思います。
その日は、ラクラクッションが空気が抜けてダメになったと言われる方からラクラクッションの注文がありましたが、結構なヘビーユーザーさんのようだったので「らくまる」を紹介しました。
価格はラクラクッションの2倍ですが、空気を必要としませんから空気漏れの心配もなく、ハードな使用にも耐えられるようになっています。
ラクラクッションは消耗品的要素の強いものですから、長年の使用には耐えられませんのでどうぞご了承下さい。
2014年04月18日
「奥さん、このままだとご主人さん歩けなくなってしまうかも知れませんよ・・・」
「私もそう思ってるんです」
とそんな会話の内容は耳がやや不自由なご主人さんには届いていないと思いますが、付き添いで一緒に来場した奥さんはそんな風に心配しているようです。
神経痛で脚が痛むらしく、家では適度に動いても、あまり出歩こうとしないご主人さん。
耳が聴こえ難いので余計かも知れません。
ご主人さんより奥さんの方が危機感を持っている様子で、シンアツシンの治療に興味を持ってくださいました。
幸いご主人さんもシンアツシン体験後は、スイスイと歩いていたので一段と興味深々。
「奥さん、毎日ご主人さんに治療して歩くように仕向けた方が良いですよ!」
「そうですね、本当そうでもしないと後々私も困りますからねえ」
と即決断。
奥さんに当て方をしっかり説明しました。
ご夫婦で来場された場合、どちらかが元気な場合が多々あります。
お二人ともに症状があれば話しも早いのですが、元気な場合は案外他人事にように思っていることがほとんどです。
今回の奥さんのように、考えられる方は良いのですが・・・。
実際、悪くなればなるほど自分への負担が増えてきますから。
ですからまだまだ元気なうちに早めに治療することをお勧めします。
治療するにしてもその治療が合うことと継続できることが条件です。
2014年04月16日
ほぼ4年前にAC200を購入頂いた方から電話を頂きました。
「なんか?針が全然当たってないような感じで・・・」
「針を調整されました?」
「お父さんが、触ったみたいなんです」
「もしかしたら引っ込み過ぎているかも知れませんね」
「買う時は悩みましたけど本当に良かったですよ。寝る前にいつも当ててるんですけど痛まないから良く寝られんです」
「〇〇さんが真面目に治療されてるからですよ!」
「本当に助かってます。それで送りますから見てもらえますか?」
「恐らく筒もそろそろ傷んでいると思いますから、ではお待ちしてます」
「お願いします」
と電話を切りました。
4年前、当時の新人指導員さんから購入されていました。
少々頼りない対応と説明だったかも知れませんが、〇〇さんもその時思い切って購入して本当に良かった感じが凄く伝わってきました。
さて、お父さんがどんな針の調整をしておられるか?
シンアツシンの針の調整は、接触筒を押さえた状態で針先の高さを同じするのが基本です。
あとは、あまり針の刺激を感じなくても十分針先は当たってますので心配いりません。
確かに刺激が弱い(感じない)と頼りない感じを受けるかも知れませんが、針の調整が適正であればそれで大丈夫です。
そんなに強烈な刺激は不要です!
«前のページ 1 ... | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス