シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3986
«前のページ 1 ... | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... 200 次のページ»
2014年02月12日
ほぼ半年ぶりに分割払いでシンアツシンの申込みを頂きました。
体験会場やその後の注文などシンアツシンをお申込み頂く方のほとんどが一括払いでお支払をして下さっています。
以前は今に比べれば申込み条件が緩く、皆さんも気軽に分割払いでシンアツシンをお申込み頂いていました。
数年前から申込み条件が難しくなりどんどん申込みが激減。
その条件と言うのが、年齢は当然ですが年金収入だけでは申込みできなくなりました。
おかしな話しで「カード決済」は、それらは関係ないようなのです。
今回の方は、69歳の女性でパートで収入もあり年金も受給しているので十分申込み資格があります。
審査もなんなく通りました。
「一括でも支払は十分できるけど、でも分割でゆっくり支払できたら」
と言われる方は実際おられます。
分割払いもできますので、申込み資格の条件はございますが、どうぞご利用下さい。
2014年02月10日
2階の窓から見える景色は、この辺りでは見たことない雪景色でした。
先週土曜日の雪は午前中まで結構な勢いで降り続け、午後から勢いがなくなり2時頃には日差しが射し始めました。
いつも自転車通勤をしている息子を7時過ぎにクルマで会社まで。
雪の降り積る道を10数分で到着。
行き交うクルマもさすがに土曜日で少なく上に雪が余計にそうさせているようでした。
途中、牛乳配達の軽トラが側溝が見えなかったのか?後輪を脱輪し傾いたまま。
しかしすごい雪でした。
そんな雪の日でも体験会は行いました。
案の定、雪が影響したのか?来場がない体験会場が1か所ありました。
もう一ヶ所は、雪の中でもいつも通りに来場。
その他は雪の影響はなく通常通り。
まだ屋根にも日影にも雪が残っています。
雪だるまはお約束ですが、着色も施された鳥の雪像が作ってあったと聞きました。
2014年02月07日
今日の夕方から夜に雪が降る予報になっています。
積るかも?そんな感じだそうです。
幸い明日は土曜日なので通勤通学も平日よりは少ないとは思われますが、県南は冬用タイヤなど履かないクルマが多いので積もれば困るでしょうね~。
自分が困るだけならのは良いのですが、他に迷惑を掛けますから。
以前、国道2号線を通って兵庫県の佐用町へ行く時に備前市のトンネルを抜けると雪国になっていました。
有年から上郡町へ左折すると渋滞。
冬用タイヤを履かないクルマが渋滞を作っている訳です。
県南でしたら一冬に1回あるかどうかの雪の為に備えるドライバーは少ないですが、保険みたいなものなので履き替えるべきだと思いますが・・・。
さあ明日の朝、外の景色がどうなっているのか?
2014年02月06日
「腰が痛くてなあ~」
と60歳の板前さんが体験会に来場されました。
板場に立っているのがきつくなるそうです。
自分の店を持ち、2人の弟子も。
仕事仕事で治療にもそう通わず、我慢し続けていたようです。
「やってみようか~」
とAC210を求め自分で治療することとなりました。
「良くなるかなあ?」
「続けるしかないですよ!」
「そりゃ~そうだ」
と半信半疑ながらも覚悟を決めた様子でした。
どんな治療でも半分以上は、「どうかなあ」と思いながらしているはずです。
でも最終的には続けるしかありませんから。
早く自分なりの治療の仕方を見つけて頂くだけです。
2014年02月05日
おじいさん運転の軽トラにぶつけられた社用車の修理が完了。
右のライト・フェンダー・バンパーと修理して綺麗になって仕事に復帰。
修理したところは誠に綺麗なのですが、反対の左側は今まで通りですから、いかにも修理しました感があるようです。
強調されるのが右ライトは新品になっていますから、その輝きは眩しいくらいで、その反対の左ライトはやや黄ばみ逆に古さが強調されてしまいます。
気が利く修理ができるなら左ライトを磨いてバランスを取ってくれると良いのですが、そこまではできないのでしょうね?
まあとにかく直って帰ってきましたから、明日からまた仕事に励んでくれるはずです。
修理の間、代車を貸してくれましたが、いつもの相棒ではないですから、なんとなく勝手が違ったと思います。
器械は普段使っている人にしか分からないクセやまた馴染んだものが何となくありますから、たとえ代わりの同じ器械でも何となくしっくりこないのでは?ないかと思います。
クルマは、自分に合った椅子のへたり具合やハンドルの握った感じ、ブレーキの効き具合など結構敏感なところがあります。
人の自転車を借りて乗ると踏むペタルの感じに誠に違和感を感じますが、それに似たもんでしょうかねえ?
とにかくしっくりこないのです。
2014年02月03日
先月は、通常の1月としては予想外の来場不振で「どうなることやら」と毎日思いながら、気分も燃焼する間もなく足早に終わってしまいました。
去年の1月より売上は、落してましいましたが何とかいうところで凌げました。
そんな負の勢いを引きずりながら早速2月が始まってしまいました。
去年も2月から動きが活発になってきましたので薄っすらとそんな過去の例に期待しつつも、またその逆に「この2月もどうなることやら」と戦々恐々としております。
先月はAC510の販売数が割と多く、その点で若干助けられたように感じます。
売上が好調な時ほど、機種に関係なくまんべんなく台数が出ています。
偏る時は、あまり芳しくないことが多いように思います。
ここ数日、気分も顔も緩むくらい暖かい日が続きました。
昨日は特に暖かく、穏やか風が吹き鳥もさえずり束の間の春を感じさせてもらいました。
また寒くなるみたいで、引き締まった気分とこわばった厳しい顔に戻らざる負えません。
さて、今月もどうあろうと元気を出して頑張りましょう!
それと何事もなく無事にですね!
2014年01月31日
「針が落ちるんだけど」
と購入され自宅へ持って帰って早速使おうとすると針セットが落ちたそうです。
完全にこちらのミスですね。
お渡しする時に必ず針の調整をしますから、固定ネジを緩めバイブレーターから針セットを外します。
調節後に元に位置に針セットをお戻し、固定ネジで締め付けます。
その固定ネジがしっかり締まってなかったようです。
幸い自宅と体験会場がすぐ近くでしたので、器械を持って来場して下さいました。
今後使っているうちに、自然と緩んで落ちることもありますから、装着の仕方をご説明し理解して頂きました。
装着の際に気を付けないといけないのが、バイブレーターの針セットを受ける側の穴の形状と合うように装着しないと、いくら固定ネジを締め付けても固定できないことです。
バイブレーターの穴の中を見れば通常は分かるのですが、あまり何も考えずやってしまうと完全に固定できません。
緩んで落ちてしまうことは滅多にありませんが、時々固定ネジを適度に締めて頂けると良いかと思います。
2014年01月30日
4月から消費税が8%になりますね!
シンアツシンも消費税分販売価格が上がります。
AC210が4500円くらい、AC510が7500円くらい。
AC510は2万円近くの消費税になります。
高額なものほど高く感じますから仕方ありません。
シンアツシンの販売価格は、AC500スーパーエース以降モデルにもよりますが、ほぼ価格は維持しています。
一時、AC600という30万円近い価格のモデルがありましたが、価格と性能が見合わず2年という期間で早々に製造中止になりました。
少々背伸びをし過ぎた感じで反省する商品だったように感じます。
長年シンアツシンに携わっていますが、20万前後の価格帯が一番買い易く、また販売し易いように感じます。
現在シンアツシンは3つモデルありますが、価格に見合うモデルの性能差をより明確にして、その価格差が納得できるものにもっとしてもらえると大変助かります。
購入する側はそう迷わずに済みますし、販売する側は説明に苦心しなくて済みます。
もっとお願いしたいのは、見た目の違いをはっきりさせること!
トップモデルのAC510は、価格に見合うそれなりに高級感とダントツの性能を。
標準モデルのAC410は、シンアツシンの基準になるモデルなので安定安心感を。
簡易モデルのAC210は、もう少し満足感を味わえる程度の振動パワーを。
シンアツシンの命の針セットも全モデル同じものが装着されています。
それ装着させるバイブレーターもすべて同じ。
カラーに変化を付けるだけで見た目の訴えが全く違ってくるので選ぶ方も説明する方も判断し易くなります。
が、そうは言ってみたところで、見た目は治療効果に全く関係ないありません!
ただ単に、説明し易い・選び易いくらいのこと。
使い始めてしまえばどれも同じことなのかも知れません。
価格や見た目に見合う製品作りは難しいものです。
2014年01月29日
「〇〇さんも使ってるんですか?」
「使ってますよ。そのくらい買って自分で治療しないと無理よ!」
と購入しようかどうしょうか?と膠着状態の方が、そんなやりとりで決められました。
〇〇さんとは、悩んでいた方の近所のおじいさん。
お二人ともに町内の役員をしているそうです。
〇〇さんに案内のハガキを送っておりましたが、丁度タイミング良くそんな場面に来場され決めて下さいました。
「助かった~」
と担当した指導員が本当に有難そうに報告してきました。
よくあることですが本当に助かります。
こちらがあまり一生懸命に言うと、売りたいばかりに逆に思われてしまいますから。
今日は、福岡・山口・兵庫・石川・静岡県内で体験会を行っています。
どうぞシンアツシンの体験にご来場下さい。
2014年01月28日
平成7年に当社でAC500スーパーエースを購入されていた方に「AC210」をお求め頂きました。
バイブレーターコードは根元で断線し、バイブレーターのカバーはひび割れ、使用頻度の高さを物語っておりました。
修理が出来ないことをお伝えすると
「これ(シンアツシン)がないと困るから新しく買おうと思ってます」
と同等機種のAC510をまずお見せして、AC410とAC210も。
「これ(AC210)が簡単で邪魔にもならないからこれで」
とお求め頂きました。
スーパーエースに比べればAC210は振動パワーはダウンしますが、その振動の強さを気にしなければ良い選択だと思います。
私はコノコさんから試作でもらったAC210の断続仕様とスーパーエースを自宅で使って
いますが、意外と調節機能を使わないことに気付きます。
簡単で使用を考えなくて良いAC210に、どちらかと言えばついつい手が伸びます。
スーパーエースは、ダイヤルを80くらいにしたままで、使用する前に断続・連続スイッチをその日の気分で切り替えたら、その後は切り替えることもなくそのまま使っています。
結局、ダイヤルの強さも振動の切替も基本的には好みですから。
皆さん、それぞれに感じ方が違いますからね。
感じ方が違うからこそ、その時その時で自分で考えて調節して下さい。
その時に強いと感じればダイヤルを絞れば良いですし、叩く振動の断続刺激が心地良くなければ連続刺激にすれば良いですし、またその逆も。
この方が今年初めての買い替えでしたが、あまり古くなったら買い換えて下さいね!
20年も使えば十分過ぎるほど元はとれてますから。
2014年01月27日
先週一週間は、なかなか苦戦させられました。
何が苦戦させられたかと言いますと、来場がとにかく少ない!ことです。
開催地域に関係なく全般的に少なかったので、さすがに参りました。
盛り上りがりもなく一週間が過ぎ去ってしまいました。
別に気分を参らす原因が。
立て続けに営業車をぶつけられました。
1台は店舗の駐車場で駐車していてリアバンパーを。
もう一台は、急に停車した軽トラがいきなりバックしてきて右側フロントのライトやバンパー・フェンダーをかなり破損。
軽トラを運転していた高齢のおじいさんがスーパーの入口を行き過ぎてしまったことに気付き、急停車しバックしたらドンとぶつかったようです。
指導員が慌ててクラクションを鳴らしても間に合わず。
どちらも相手の全過失で片付きましたが、どちらにしても面倒なことです。
1月最終週となりましたが、先週の挽回をしないといけません。
さあ盛り上がっていきたいですね!
2014年01月24日
昨日の話しの続き。
「あんたのところは、アフターサービスが悪いなあ~」
と伺うと同時にご主人さんから言われました。
「すみませんでした。でもご主人さん、こちらからどうですか?とどんどん電話したり自宅へ伺ったりしてないんです。逆に迷惑をお掛けする場合もありますから。その代りに連絡して下されば対応はしますので」
「あっそうか!こいつ(奥さん)が買った時に、またすぐ来てくれるから言うからのう~来るかと思っとったら音沙汰が無いからなあ」
「恐らく2~3ヶ月後にはまた来ますから、そういう意味じゃないでしょうか?」
「そうか~まあええわ!」
と納得して頂き、ご夫婦に使い方の説明をしました。
「お父さん、ちょっと当てて!」
と毎日ご主人さんが奥さんの腰に当ててあげているようです。
「奥さん、自分で当てないの?」
「当ててもらった方が気持ちが良いから」
「そりゃ~そうでしょうけど、ご主人さんが大変じゃないですか!」
「そ~うで!おめぇ(お前)が自分でせんから、わしは敵わんのじゃ。大きい身体してからこっちが疲れて敵わんで!」
と悪口を言い合いながら最後は笑いにしてしまうので仲の良さが伝わってきます。
話しの中で、ご主人さんは10年前に大腸ガンを患ったらしいのですが、術後身体は絶好調だそうです。
その時に告知され死をなんとなく覚悟したそうですが、それらがあるから優しくできているのかも知れません。
覚悟した者でないと分からないものが。
「ご免ねえ。遠くまで来てもらって」
「いえいえ、こちらがちゃんとお伝えして無かったのが悪かったので」
「これでよく分かったから、ちゃんとできそうじゃのう」
「3月になりますけど体験会を行いますから、ご案内しますね」
と約2時間ご夫婦と大話しをして帰りました。
「ご主人さん、やっぱり岡山弁でしゃべるのは楽じゃなあ!」
「そりゃ~おめぇ他所に行ったら、ちゃんと丁寧にしゃべらんとおえんじゃろうが」
「いやいや、いつも丁寧なんですよ。でも今日は特別楽じゃわ」
「そうか、良かったのう」
と県中央部の田舎の町ですから、岡山市内よりはより濃い岡山弁が炸裂しますので!
2014年01月23日
今日は、これから岡山県高梁市の愛用者さん宅へ伺う予定です。
「一切電話がないじゃない!」
とこの方から年明けに電話がありました。
「すみません、ですがこちらから電話はしておりません。逆に迷惑をお掛けする場合もありますので、ご用事の際は電話して頂くようにお願いしていますので・・・」
「そうなんですか?じゃ仕方ないですけど・・・」
「伺いましょうか?」
「いや、そうこまでしてもらわなくても良いですけど」
「明日はどうですか?」
「いや忙しいから」
「来週は?」
「じゃ23日にでも」
「それじゃ伺いますので」
と約束していました。
一昨日、自宅へ伺うことの確認で電話すると
「はいはい、お願いします」
と機嫌の良い声で。
さて、これから行ってきます。
2014年01月21日
明日から一人、シンアツシン指導員を目指して新人さんが始動します。
送られてきた履歴書を見ても、正直その人の適性が分かりません。
華々しい過去の職歴を書き記してあってもシンアツシンの仕事ができるかどうか?は、実際に業務してみないと分かりません。
できる人は、初日から適当にやってしまいます。
そうでない人は、当然仕方ないのですが最初の対応からあたふたとして、来場者さんとギクシャクした感じがなかなか解消できずに、お互いに遠慮な雰囲気で終わってしまいます。
どうしても当り触りのない遠慮気味な話し方で対応しますから時間が掛ってしまします。
時間が掛れば間が持たなくなり、お互いに遠慮な場面も増えます。
最初の対応も回数を重ねればすぐに慣れてくるものですが、初対面の来場者さんと早く良い雰囲気を作らないと。
こちらがあまり遠慮していてはそれも作れませんからある程度大胆にやらないと!
あとはいろんな面で機転が利かないと苦労すると思います。
いろんなことを短い時間に凝縮しないといけませんから。
多くを語り過ぎずに大事なことは何度でも繰り返す。
早く来場者さんに頼り甲斐のある指導員に感じてもらえるように実力を付けていって欲しいですね!
2014年01月20日
昨日の夕方、近所で住宅火災がありました。
自宅の北側の窓からのぞくと黒い煙が南に方向に勢いよく立ち上っていました。
サイレンの音で次々と消防車が駆けつけ、ほんのしばらくして上空からヘリコプターの飛ぶ大きな音。
30分くらいでしょか?消火され白い煙に。
風に乗って焼けた匂いが。
10年くらい前にも、近所で住宅火災があり、その時は黒い煙と燃えカスがこちらへ流れ飛んできました。
二階から見ると踊る赤い炎がはっきりと見えました。
しかし、怖いの一言。
燃えてなくなり、消火の水ですべてがダメになります。
隣近所にも迷惑を掛けますし、ホント気を付けるしかないですね。
2014年01月17日
去年の夏ごろ悪かったひざをシンアツシンで治療を始め、2か月ほどで調子が良くなり喜んでいた80代の女性の方。
担当した指導員を自宅に招いて食事でもてなすくらいですから、その喜びようが分かると思います。
去年の10月にある施設の階段を降りていて最後の一段を下りかけたところでつまずき転倒して右足首を複雑骨折。
2か月入院していたそうです。
今回の体験会の案内をしてそれが分かりました。
すでに退院して自宅へ戻っていますが、骨折した足首が痛むらしく、シンアツシンを当てても良いかどうか?と電話で担当者に尋ねたそうです。
体験会が終了して自宅へ伺い患部を見てみると、まだ腫れていて
「まだ腫れてるからダメですよ!」
とシンアツシンを当てることを辞めてもらい、とにかく様子をみてもらうようにしました。
本人はひざが良くなった経験がありますから、ごく自然にシンアツシンを当てれば良いかなあくらいに思ったみたいです。
熱をもって腫れていれば当てない方が良いですね!
余計腫れてしまいます。
やっぱり食事の用意を整えて待っていたそうです。
2014年01月16日
AC200の修理完了品を会社から車で5分もいらないくらいのところなので自宅まで持っていきました。
針を振動させる部品がバイブレーターの中ではずれてグラグラしていました。
バイブレーターカバーを交換して完了。
コノコさんが、ついでに電源コードを現行の断線し難いものに針セットの部品を交換してくれていました。
この連休前に修理の受付をしたので、間に合わないと思いAC210をその間貸出していました。
「奥さん、綺麗に直ってますので」
「あら、新品になったみたいね」
と修理箇所を示し説明。
「これお返ししますね。これ(210)はなんとなく?少し振動が優しく感じましたけど・・・」
「さすがですね!この200よりは若干振動パワーを落としてますから」
「あっそうなの、でも持ち易いし使ってみてこれでも十分良かったですよ」
「これ(AC200)もまだ7年くらいは修理可能ですから、壊れるくらいどんどん使って下さい。また何かありましたら遠慮なくどうぞ」
「ありがとうございました」
と修理代を頂いて帰りました。
この方、ひざが悪くて購入下さいましたが、シンアツシンを当てない日がないくらいのヘビーユーザーです。
「当てると痛みが無くなるから本当に助かるんですよ」
とシンアツシンが手元にないとホントに困るといった感じが凄く伝わってきました。
2014年01月15日
ご主人さんはシンアツシンの購入を反対していましたが、奥さんが自分で購入を決められました。
60代のご主人さんは、耳に障害がありますが身体はいたって健康そのもの。
60代前半の奥さんは、腰に慢性の痛みを感じていて尚且つ曲がり始めていました。
治療は定期的にしているそうですが、なかなか改善されない理由の一つありました。
ご主人さんのお母さんに介護。
自宅で奥さんがほぼ全面的に世話をしているそうです。
多少そういったことが、ご主人さんの弱みになっているのか?分かりませんが、奥さんが決断されました。
毎日、家事から介護と結構やらないといけないことがたくさんありますから、定期的に治療したからと言って、正直治療が追いつかないのではないかと思います。
それもしながらシンアツシンでも治療しながら、とにかく頻繁に治療することが必要だと思います。
奥さんの腰が悪化して家事や介護に支障がでるようでは困ります。
恐らく奥さんは、それに危機感があり強く考えているのだと思います。
そんなことになるとご主人さんも困りますからね。
シンアツシンの1台くらいは買ってあげても良いと思いますよ!
2014年01月14日
年明け一週間が終わりました。
少々盛り上がりに欠けてはいますが、試運転としてはまずまずといったところです。
今日からは完全に年明けムードはなくなりますので、もう少し活発に動くのではないかと期待しております。
友人から当社の連絡先を聞いて問い合わせして来られた女性の方は、20数年前にシンアツシンを購入していました。
当社の名簿にお名前がないので、どこの販売店でお求めか?分かりませんが、友人が持っていた「ラクラクッション」がどうも気になって連絡して来られたようです。
「クッションは3000円ほどのものですから、ご入り用でしたら送りますよ」
「私の分(シンアツシン)に合うのかしらね?」
「古いモデルになりますけど、たぶん大丈夫と思うんですが・・・もし良かったら〇〇さんのクッションで試してみたれたらどうですか?」
「そうですね」
「それで合えばご注文頂きましたらね。それに来月そちらへ行きますから、その時にご説明させて頂いても構いませんよ」
「そうして下さい。使い方もそうですけど、私の器械(シンアツシン)は何か?ややこしい感じがして、それに針が痛いし・・・それに今の器械の方が良さそうだし・・・」
「今のモデルは針先も丸いですし、その点は当て易いと思いますよ」
「〇〇さんが、せっかくあなた持っているのに当ててみたらって言うから肩とかひざに当ててみたんです。そしたら楽になるんですよね」
「そうですね。とにかくツボに関係なく押し当てたら構いませんから。それでは来月案内しますのでご来場下さい」
とご友人と共に案内するようにしました。
この方がお持ちのシンアツシンは、ツボ探索器付きのモデルで、当時としては上等なモデルでしたが、このツボ探索器が曲者で素人には誠に扱い難いものでした。
恐らく治療する際には、ほとんど役に立たなかったのではないかと思われます。
しかし、最近愛用者になった友人に勧められ20数年ぶりにシンアツシンを使い始めたこの方、その良さを再確認されたみたいです。
「やっぱり効くんですね~」
と長年放っておいたことを後悔していることを感じさせる言い方でした。
2014年01月10日
今朝は本当に冷たい感じです。
鳥取県へ指導員が一人出向いていますが、恐らく雪景色だと思います。
「今日はお一人でした。ご主人さんに相談するって言ってましたけど無理かなあ・・・」
と午後4時過ぎに報告の電話を指導員がしてきました。
「じゃ、また明日もお願いします」
と電話を切りました。
約10分ほど経った4時30分頃くらいでしょうか?その指導員から
「先ほどの女性の方が戻ってきて下さって・・・」
とジワッと嬉しさが滲み出ているような声で電話がありました。
この女性の方、ひざが悪く会場へ出向く前に問い合わせの電話を頂いていました。
「お皿のまわりとひざの裏側へ針を当ててみて下さい。恐らく痛みが和らぐと思いますから。お試し下さい」
と伝えていました。
実際、痛みが和らぎ楽になったようです。
あとは、治療を続けて脚の筋肉が弱らないように心掛けることです。
«前のページ 1 ... | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス