シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3988
«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 200 次のページ»
2019年10月16日
一昨日の会場へ来場くださった60代後半のご主人さん、翌日再び来場頂きシンアツシンを申込。
手術をした方のひざが一向に痛みが取れず、普段は杖を突いて歩いておられます。
いつもの通り、ひざの表側と裏側にシンアツシンを。
当然ですが、ご主人さんもあまり痛まないようにかばいながら歩きますから、股関節や反対の脚まで堪えてきています。
悪い方の股関節やお尻にもシンアツシンを。
「昨日は具合がすごく良くて、ホント楽に動けました」
その証拠に杖を突かずに来場されています。
エレベーターのない2階の部屋、階段で上がるのですが、杖なしで。
「これ(シンアツシン)なら良くなりそうな気が何となくします」と言って申込してくださったそうです。
体験後にあまりにも具合が良いと、どうしても期待値が高くなりがちです。
希望はしっかりと持って頂きたいのですが、急激な症状の改善を期待せず、少しずつで良いので、今より元気になって頂きたいですね。
治療を続けていくうちに「調子良いなあ」とジワジワと実感できると思います。
さて今日は、長崎・徳島・京都・岐阜県内で体験会を開催しています。
先月に続き、来場数がイマイチ伸び悩んでいますねえ~。
来場数が少ないと、さすがに会場は熱くなりませんから、どうしても盛り上がりに欠けてしまいます。
指導員も待ち時間が長くなると、逆にくたびれますからねえ。
毎日毎日、会場が変わりますから気分がリセットできるのです。
これが2~3日同じ会場だとすると考えただけでもゾッとします。
さあ、今日はどんな出会いがありますでしょうか?
2019年10月15日
さて今日は、長崎・兵庫・岐阜県内で体験会を開催しています。
お気軽にご来場頂き、シンアツシンをお試しください。
土曜日以降、徐々に台風被害の現状が把握され、あちこちで水害が発生しています。
毎年毎年、自然災害による被災者が増え続けています。
未だに生活再建果たせていない被災者も大勢おられると思います。
徐々にでしょうが、日常に近い生活を早く取り戻して欲しいと思います。
被害を見る度に、極々普通に生活でき、仕事もできる環境にあることの有難さを痛感させられます。
「200万円で数千円おつりがあったのよ」
80代の女性が、ゲルマニウム粒がたくさん散りばめられた腹巻を見せてくれたそうです。
「これでもか!」とたくさん貼り付いていたようです。
しかし、200万円ですから、かなり高価な商品ですね。
「そんなもの買わないだろう」と思いますが、購入される方が実際おられるのです。
「効果のほどは?」、指導員も尋ねなかったようです。
2019年10月12日
徐々に台風は進路を関東方面へ。
ここ岡山も徐々にですが、時折「ゴ~」と風が強まる時が。
「今日は予定通り行われるんですか?」と電話。
本日の三重会場は予定通り開催しています。
ただ施設自体が避難所になっているそうなので、臨時閉館することは無さそうですが、もし市民の方々が多く避難して来られたら中止しないといけないでしょうね。
台風から一番遠くに位置する長崎会場、意外と結構な強風が吹いているようなのです。
幸い小雨なので、人々の動きは通常通り。
今回の台風の大きさ・強さが分かるようです。
とにかくあまり酷くならない事を切に祈っております。
2019年10月11日
一昨日の体験会に来場された60代前半の女性、特に股関節の痛みでお悩み。
毎日の台所での炊事が辛く、10分もすれば一服、それを繰り返す日々。
それがシンアツシンを体験した日の夕方は、休まずできたらしいのです。
翌日の体験会にシンアツシンの申込に来場され、嬉しそうに話してくれたそうです。
股関節なので自分で適当に当ててもらいながら、指導員は治療の必要性を話し、それで終わっていたので、指導員も「まさか!」という感じだったようです。
ホントにシンアツシンは不思議ですよね。
いくら理屈をこねくり回しても仕方ありません。
辛い症状が、とにかく少しでも楽になれば良いのです。
先週、愛知県東部から静岡県西部にかけて出掛けていました。
ご当地のモノがあったりするので地元スーパーを物色するのが好きなのですが、インスタントラーメンコーナーに「ポンポコラーメン」という見たことない商品が目に入りました。
商品棚の下段に陳列されていましたが、他の一流ブランドより結構広めに並べられています。
手に取ってみたのですが、包装がデカい、いや横に長い、よく見ると6食入りなのです。
「何じゃこれは?」とみそ・しょうゆ・しおの3種類をそれぞれ確認、しお味をご購入。
自宅へ持って帰り、早速食べてみました。
これが案外美味いのです!
他の味も試したくなりますね。
製造元のホームページに「お試し」の通販商品が用意されていますから、いずれお世話になりましょう。
「サッポロ一番」のコマーシャル、「あなたは何派?」と確か?みそと塩でやっておりました。
どちらか言えば私は「ごま味」派。
子供の頃は、ご当地の安い「八っちゃんラーメン」がナンバーワンでしたが、もう口にすることはできないので、以来ナンバーワンは、ずっと「イトメンのチャンぽんめん」ですね。
全く飽きない味。
しかし、インスタントラーメンもあまり美味くなり過ぎないで欲しいですね。
「らしさ」が失われてしまいます。
イメージは、駄菓子のようなお手軽さなのです。
2019年10月10日
「よく分かりました!」
と前回購入の70代の女性、購入当初は適当に使用していたのですが、使い方がいまいち上手くいかず、そのまま放置。
案内のハガキが届き、「息子がもう一回ちゃんと聞いておいでって言うもんだから」。
押さえ加減がわずか弱いことと押し当てる数が少ないこと、それを意識すれば十分効果が出ます。
実地で説明、「ホント、痛くなくなるねえ」。
あとは慣れて頂くだけ、これだけは本人に頑張ってもらうしかありませんね。
シンアツシンの効果の出方・感じ方は、道具ですからある程度、使い方・当て方に左右されますので、一般的によく言われるツボなどは一切気にしなくて構いませんが、できるだけ押さえ加減と押さえ続ける時間と押さえる数は、十分意識して行ってみてください。
そのうちに上手に当てられるようになりますので。
さて今日は、長崎・岡山・兵庫・三重県内で体験会を開催しています。
お気軽にご来場頂き、シンアツシンをお試しください。
朝晩と涼しくなってきたので、温かいお茶が美味しく感じるようになりました。
一昨年に愛知県常滑市へ行った際に、焼き物団地で買った常滑焼の急須、フタが張り付くようにキッチリと合うのには驚きます。
フタの穴は注ぎ口と同じ方向に合わす、すると急須とフタに描かれた桜の木の絵が丁度合うのです。
去年洪水で被害のあった岡山市東区、そこに建つスーパーのお茶さんで数年前から抹茶をよく購入しておりました。
自分の中での抹茶ブームはすでに去っておりますが、抹茶を買いに伺った際に「好きなの一つ選んで」と半端ものの湯飲みをくれる機会があり、常滑焼に似た茶色い小さな湯飲みをもらいました。
お茶を飲んだり、毎日酢を飲んだりと小さい割に重宝しているのです。
ひと夏を超えた茶葉があとわずか、この日曜日に仕入れに行きましょう。
今のところ台風は東に逸れてこちらの方は、影響が少ない予報です。
たとえ関東へ上陸するにしても、随分と弱ってからにして欲しいですね。
2019年10月09日
今年最強の台風が関東地方に、そんな進路予測が。
前回の台風で被害のあった方々は、戦々恐々としていると思います。
東京電力もせっかく復旧させたのに、また同じようなことが起きればと心配しているでしょうねえ。
もっと東に逸れてくれればと願っております。
今朝は窓から涼しい空気が流れ込み、半袖・短パンでは少々分が悪い。
いつも全開の窓をわずか開けて調節。
暑がりの者には良い季節になってきましたね。
さて今日は、長崎・兵庫・三重県内で体験会を開催しています。
昨日の佐賀会場、前回愛用者さんになってくれたご主人さん、すっかりひざの痛みが取れ、嬉しそうに報告してくれたそうです。
ひざの具合を気にせず歩けるのですから有難いですよね。
治った訳ではありません、またいつ何時痛み出すか分かりませんし、具合が良いと無理をしますので治療は定期的に継続してください。
「またそんな痛みが取れてしまうなんて」と不思議に思われるかも知れませんが、シンアツシンはそんな治療器なのです。
一番はご本人の努力の賜物です。
シンアツシンは、努力し易いように補助をしているだけ。
せっかく求めたシンアツシン、ぜひ有効にご活用頂きますように。
2019年10月08日
前回購入時にも、いずれ引っ越しする話しをされていたのですが、ハガキで今回の予定をお知らせしていたご主人さんが来場。
二日後に神戸市須磨区へ引っ越しするそうです。
体験会の予定が間に合って良かった。
具合がずいぶんと良くなり、とても喜んでくれていたようです。
神戸市須磨区と言えば、先生のいじめ問題、頭の悪さが半端ないですね。
ご主人さんに対応している時に、女性が一人ご来場。
「これ(受付表)に名前を書かないとダメなの?」
「ご記入頂きたいんですけど」
「書きたくなんですけどねえ」
「申し訳ないけど書いて頂けますか」
そのとたん、女性が怒り始めたそうです。
「帰ってくれとはどういうことですか?」
「書いて」と「帰って」と完全な聞き間違えをしているのです。
「書いて欲しい」と言ったことを何度と説明しても、まだしつこく言うので、指導員もとうとう頭に来て、「もう気に入らなかったら帰ってくれたらよろしいですよ!」と。
それがまた余計でした。
怒りが収まらない女性、会館事務所へ行き、職員さんに報告、間に入った職員さんも大変です。
しばらくすると「もしかして聞き間違えたかも?」と気付き女性は落ち着き始めました。
指導員も「せっかくだから体験だけでもして帰ってくれたら」と。
なんと!この方、シンアツシンを申込してくれました。
当然、その時点では誤解が解けています。
「ごめんなさいねえ」
と断りをしてくれたそうです。
しかし、聞き間違いとは言え、聞こえ方で内容は全く変わりますからね。
気を付けないといけません。
2019年10月07日
さて今日は、島根県・兵庫県内で体験会を開催しています。
お気軽にご来場頂き、シンアツシンを体験してみてください。
「フランダースの犬」52話、最終回。
「ええオッサンがフランダースの犬なんて」と思われますが、私はジブリは観ませんが、感覚はそれらを観る大人達と同じなのです。
吹雪の中、最後は村人総出でネロを探すのです。
アロアのおやじが涙を流しながら、「私を許すと言ってくれ、ネロ~」と雪道にへたり込み懇願するのです。
「ネロ?」と何かを予感したのかアロアが家を飛び出し、居ても立っても居られない気持ちで積もる雪の中をコケながら走るのです。
疲れ果てたアロアが、アントワープの方向に向かって「ネ~ロ~」と。
天使たちとパトラッシュが曳く荷車に乗ったネロが天国へ。
「悲しいこともお腹がすくこともなくなるのです」のナレーションののち、画面中央に大きな「おわり」と字幕で終了。
「おわり」の字幕を見た瞬間、ス~と「終わった」と我に戻る感じ。
サンテレビさんには楽しませてもらいました。
「おっ!サンテレビ」ですから丁度良いのです。
昨日放送の「旅してゴメン」は神戸町の旅、花には興味は無いですけどバラの町なのですね。
神戸町では体験会を開催したことがありません。
お借りできる施設がないからですが、隣町の大野町で開催する際にはチラシを折込することがあります。
ウドちゃんが行く東海地方の町々の市町村名はほぼ分かりますが、体験会をしてい無い町は少々印象が弱くなりますね。
次週は何処を旅するのか?
これも「サンテレビ」さんに楽しませてもらってます。
2019年10月06日
最後のプレー、サモア陣地の最終ライン手前でのスクラム、異様に盛り上がっていたので興奮しながら見守りました。
ラグビー日本代表チーム3連勝、もう盛り上がらない訳がない!
一週間後の4戦目、ここまで来たら全勝で決勝トーナメントに進んで頂きたいですね。
大盛り上がりのラグビーの裏で、ファジアーノ岡山が東京に勝ってました。
得失点差で現在第7位、こちらも残り負けずに突き進んで欲しいですね。
「下剋上」そんな大層な、そうせざる負えない大儀は一切ありません。
日本プロ野球は、そんな大儀のない、厳しさもないクライマックスシリーズ突入。
セ・パどちらも3位のチームが勝ち、次へのチャンスをものにしようとしております。
いい加減ヤメにして欲しい、この仕組み。
阪神や楽天が上がると誰が喜ぶのか?そのチームのファンだけ。
プロ野球ファンは、この時期気持ちが冷めてしまうのです。
ホントによくよく仕組みを考えないと、プロ野球はダメになりますよ。
2019年10月05日
山陽道の淡河の辺りで事故、救急車が数台止まってましたね。
その事故現場を先頭にず~と渋滞。
それを横目にしばらく走ると小型車が前方を壁にぶつけて停車。
パトカーが処理しておりましたが、単独事故のご様子。
岡山へ入り、ブルーラインへ。
しばらく走ると前方で停車する車、「工事か?」と思いながらハザードを点滅、最後尾の車の後ろに。
数分もしないうちに動き出し赤い旗を振るお巡りさん、事故でした。
赤いレッカー車に前を破損した大きな車が載っています。
通り過ぎるわずか横目で見ただけですが、どうもガードレールを押し倒し、道路から下へ落ちた感じ。
東海市を8時過ぎに出発して岡山まで帰る間、3つの事故に遭遇。
サービスエリアも朝から多いし、皆さん一体どこへお出かけなのでしょう?
2019年10月03日
「AC200」のケースを提げたご主人さんが来場。
ふたを開けると「アトラス株式会社」のシールが貼ってあったので弊社のお客さん。
会社へ電話して確認すると8年前に購入。
「腰はさあ、これでホント良くなってねえ」
以来、腰が痛まないので、しばらくシンアツシンを使ってなかったそうです。
今度は、ひざが痛み始めたそうです。
いつもの通り、ひざの裏側が大事と話しながら右ひざの裏側へ当ててみました。
「楽になったねえ、嬉しいねえ」
すでに80代後半、一人暮らしのご主人さん、当然ですが生活のすべてを自分でしないといけませんから、のんびりしてられないのです。
これまたのんびりできない70代後半の女性、いまだに現役で工作機器に指示をして、クルマの部品を作っています。
「社長が来てくれ来てくれって言うから仕方ないんだけど」
という顔を充実しているみたい。
最近、腰が痛むようになり、「仕事に支障が出るかも?」と心配になっていたところにチラシが。
しかし、70代後半の女性が製造現場で主力として働いているのです。
「私はじっとしてられないから丁度いいのよ」
丁度良いそうです。
お金が溜まって仕方ないないですね。
2019年10月01日
今年もあと3ヶ月、あっという間に年末がやってきます。
日が暮れるのが早くなっていきますから一日が短く感じ、日が経つのが余計に早く感じられるのかも知れませんね。
さて10月一発目、京都府内での体験会からスタートです。
心配していた台風も今のところ、日本海側を通過しそうですし、勢いも弱まりそうなので、そう大したことは無いかも?そんな雰囲気です。
このまま何事もなく通り過ぎてくれればと思います。
消費税が10%になり、体験会で指導員が提示している価格表も10%に変更済み、ネットショップの価格も昨日の夕方にさっさと変更してしまいました。
今朝の折込チラシ、火曜日はスーパーやドラッグストアのチラシがたくさん折込されます。
福岡が本社のドラッグストア、「10月からの生活、ますます苦しくなりますネ」と。
だから価格は据え置きにするんですって。
消費税10%スタート初日、夕方のニュースはどんな内容になりますでしょうか?
昨日9月最終の体験会、立ち仕事をするという70代の女性、ひざが芳しくなりません。
正座ができないことも悩みの一つだったらしく、指導員が無理してまで正座する必要がないことを説明した上で、シンアツシンでのひざの治療の仕方を。
数分の体験、いつもの感じで痛みが楽になり、気分よく歩いて確認する様子もいつもの感じ。
「ちょっと正座してみよう」と試しにしゃがんでみると難なく正座ができたらしく、とても喜んでくれたそうです。
「お父さんに内緒で私買うわ!」
「そんな内緒にせんと大顔で治療しないとダメよ!」
そんなことでは中途半端になりますからね。
2019年09月30日
朝ドラの「なつぞら」も無事終了、「だんだん」以来久方ぶりに全部観てしまいました。
録画できるから可能なのですが。
泰樹おじいさん、いつ逝くのか?と思っておりましたが、最後はズッコケて大笑いしてましたね。
ジハンじいさんが逝ってしまいました。
それこそ撮り溜めている「フランダースの犬」、ここからネロの悲劇が始まるのです。
相変わらずアロアのおやじとハンスのおやじ、観ていて腹が立つ!
悲劇が起こるのが分かっているから余計なのかも知れませんね。
40数年前の子供の頃、夜7時30分から観ていた時も「このクソおやじだきゃ~何で?優しくしてあげないの?」と思っていたかも?
さて9月も今日で終了、京都府内での1会場のみ開催です。
初めて借用する施設なので、少々期待もしています。
今までに何度となく告知チラシは折込した地域ですが、地元で開催すると周辺の町で開催するのでは、反応も変わるでしょうから。
明日から10月、いきなり台風が近づいてきております。
同時に消費税も10%に。
駆け込み需要は大して無いの思っておりましたが、意外と皆さん駆け込んでますね。
今までよりたった2%アップなのに、慌てて買う必要は無いと思うのですが、何となく煽られてしまうのでしょうか?
「ランドセルは高額ですから」といくらのランドセルを買ったのか知りませんが、5万円としても1000円しか変わらないのですけど。
覚悟できているからでしょうが、「高くなる!」と言うインパクトをほぼ感じさせないですね。
駆け込み後は多少は影響しそうです。
それよりはスーパーや飲食店が、一時大変そうですね。
2019年09月29日
九州福岡からの帰り、ほぼ早島インターに近づいた頃に「ラグビーしょうるのう」と思いNHKラジオに。
「リーチが準備しております」とアナウンサーの声、前半戦を戦っております。
カーナビをワンセグに切り替え、音声のみでしたがラジオよりクリアで迫力ある音が。
車内に歓声が響くようです。
確か?9対12だったと思うのですが前半終了、スイッチを切り会社へ。
到着してから片付けなどをしていたので完全にラグビーのことは頭から飛んでおりました。
自宅へ帰ってみると、「日本勝ったんよ!」と丁度ゲームが終了したところでした。
正直、勝つと思っていなかったので、「ホンマか?」と思わず返答に熱が。
ルールも分からないのに、妙に熱くなる自分があります。
さて、金曜の夕方5時頃に会社を出発して九州へ。
早島インターまで結構掛かるんです。
やっと料金所をくぐり山陽道を西へ、まあトラックが多いのです。
福山まではすぐなのですが、そこから「まだ三原」、すでに辺りは暗く、広島インターで束の間都会の風景を左右に見ながら通過、宮島インターでトイレ休憩。
「どこまで行くか?」と思案しながら用を足し、下松か周南で宿泊するように。
宿を予約し、目的地が出来たので、少々気分が楽に。
暗い岩国インター、時速100キロ近くでカーステレオも鳴らさず通過したのですが、虫の声がすごく聞こえるのです。
徳山西で高速を降り宿へ、午後9時過ぎに到着。
朝6時過ぎに起き、7時過ぎには出発、午前10時過ぎに引き渡せました。
それから11時過ぎに高速に乗り、岡山へ引き返しました。
そしてラグビーの話しへつながるのです。
しかし、久しぶりに九州福岡へ行きましたが、意外と遠く感じましたね。
2019年09月27日
天気が下り坂です。
9月も終盤、最後の仕上げをしないといけないのですが、このまま大きな花火が上がることもなく終えそうな気配が強烈にしております。
会場数もわずかですから余計ですね。
さて昨日納車された営業車を福岡居る指導員に引き渡し為、夕方から九州へ向けて行きます。
行けるところまで走って1泊、明日の午前中には完了しようと思います。
今度の車は、荷室が広めなので、恐らく荷物が積み易いでしょう。
以前のシンアツシンに比べて、現行モデルは大きくなっているので、商品を入れる箱自体が大きくなります。
ですから余計に狭く感じさせるのです。
今回お世話なった自動車ディーラーの営業さん、10年前にも一度お世話になっています。
昨日の引き渡し時に、「この車、九州へ持っていくので、もう目にしないかも知れませんよ」
「そうなんですか、前の車もそうだったんですか?」
「そうですよ」
「私、九州の出なので」
鹿児島県の出水市だそうです。
それこそ今月出水市内・周辺で体験会をしたことを伝えると、「へぇ~」と。
北海道・沖縄・離島以外は、大概話しができますので、こんな時は会話が盛り上がります。
今度の営業車、機嫌よく指導員と荷物を運んで頂きたいですね。
当然、キチンと点検はしますし、指導員も気を付けて運転してもらわないと。
2019年09月26日
「お母さん、杖が無くて歩けるじゃない!」
老人ホームに入居している80代のお母さんを娘さんが連れて来場。
両ひざが痛むので、普段は杖を突きながら、ソロリソロリと歩いておられます。
いつもの通り、指導員が当て方の説明を兼ねて、ひざの裏側へ当ててみました。
椅子から立ち上がって、そのまま杖も持たずに歩き始め、娘さんが杖も持たずに歩くお母さんを見てビックリしたそうです。
ビックリするでしょうね、数分間のお試し体験でその結果ですからね。
でも、その調子がずっと続く訳ではありません。
しばらくすれば、また痛み出します。
だから治療は継続しないとダメなのです。
「私も一つ買おうかなあ」と娘さんが。
本人も片方のひざが痛むそうなのです。
ご主人に相談してから連絡するとのことでした。
10ヶ月ほど前の体験会でAC210を購入下さった70代前半のご主人さん、「効き目が出ないだけど」と2度目の来場。
担当した指導員、「お伝えした通り当ててますか?」と尋ねると「言われた通りやってるよ」。
そこで前回同様に、普段やっているように治療してみてもらいました。
どうも手つきもぎこちなく、やり難そうに当てています。
しびれを切らした指導員、「こんな風に当てないと効き目出ませんよ」とご主人さんにひざに当ててみました。
数分間当て「どうですか?」
「やっぱり楽になるねえ」
納得して帰られました。
居合わせたひざの悪い70代の女性、丁度悩んでいたところに「効かないよ」と言って来たご主人さんが来場されたので、購入意欲が薄れたようです。
ですが、愛用者さんと指導員の様子を見ていて、「やっぱり」と決められました。
道具ですから扱い方次第、最初は不慣れでも時期に上手になります。
上手にならないのは、普段手にしていない証拠です。
皆さん、早く上手になってくださいね。
本日は、岡山・兵庫・静岡県内で体験会を開催しています。
お気軽にご来場頂き、シンアツシンをお試しください。
2019年09月25日
この日曜日の会場へご来場下さったり70代の女性が、娘さんを伴って昨日の会場へ。
同じくひざが痛むという娘さんも体験、シンアツシンを申込下さいました。
担当した指導員も、「まさか来てくれるとは」という感じで全く頭に無かったようです。
この方が、再び来場してくれた瞬間の指導員の驚きぶり、安易に想像できますね。
シンアツシンが、母娘の日常を少しでの楽に送られるように、大いに役立って欲しいです。
「しかし、このクッション、すぐダメになるなあ~」
と3ヶ月前に購入下さった60代の男性、今月初旬に2度目の注文を頂いてお送りしたばかり。
丁度、地元で体験会の予定があったのでご来場、その際にまたダメになっているのです。
「どんな使い方をしているの?」と指導員が確認。
「いや、寝て」
「寝て?」
どうもクッションに装着した状態で床に置き、その上に身体(腰)を載せているようなのです。
確かに身体は大きく頑丈そうなのですが、それにしても細い筒の上に身体を載せると言うことは辞めて頂きたい。
クッションどころか、いずれはシンアツシン本体が壊れるかも?
痛いくらいやらないと治療した気がしないのです。
そんなご主人さん、この数ヶ月でシンアツシンを気にってしまい、毎日毎日使っているそうです。
丁度、居合わせた80歳前のご夫婦、ご主人さんは「また今度」とその気はないのですが、肩や腰の痛みで悩んでいる奥さんは、シンアツシンが気になるご様子。
「これ良いですよ、治りはしないけど、ホント楽になるから」
と勧めてくれました。
それでも「また今度」とご夫婦は部屋を出て行かれました。
数分経たないうちに奥さんだけ戻って来られ、「頂きます」と。
奥さんだけでも元気でいないと、足腰の弱っていてもその気のないご主人を面倒見切れませんからね。
何でそんなことに気付かないのか?ご主人の感覚が不思議でなりません。
2019年09月24日
なんの違和感もなく、先週から星アナウンサーが夜9時のNHKニュースに。
聴き易く穏やかな印象が、誠に良いですよね。
数年前に岡山放送局で活躍していたので余計にそう思うのかも知れませんけど。
今月2度目の3連休を、何とか凌ぎ切りました。
凌ぐというよりは、ダラダラと経過したようなもんですけど。
あと10数会場で9月も終了ですが、今年一番の最悪のひと月になりそうです。
少しでも上乗せできれば誠に嬉しいのですがねえ~。
果たして結果は?
今年はあおり運転が話題になることが多く、ドライブレコーダーを装着する人達が増えてます。
ナビの装着もほぼ飽和状態でしょうから、自動車関連の商品としてはヒット商品でしょうね。
指導員さん達が乗る車に、それぞれドライブレコーダーの装着を進めております。
この日曜日にも1台、取付してもらいました。
前方が高角に映りますが、運転者自身の運転の仕方も映りますから、多少なり安全運転に繋がりますでしょうか?
最初だけかな?ドライブレコーダーが装着されていることに時期に慣れますもんねえ。
2019年09月21日
ほぼ全く観ないラグビーのゲーム、昨晩はテレビ観戦。
正直、ルールが分かりません。
ただ、あそこに飛び込めば得点になるのは理解してます。
ですから、ライン際の競り合いはドキドキしますよ。
でも、それまでのやり取り・戦術・反則などがイマイチ分からない。
深く考えない、とにかくパスしながらボールを前へ前へと持ち上がり、そして目指すラインを飛び超える。
それ瞬間を期待して観るだけ。
日本代表チーム、リーグ戦を勝ち抜いて決勝トーナメントへぜひ。
さて今日は、午後から車の点検へ。
数十年前からある点検サービス、半年・一年と点検費用を前払い。
先払いですから、ディーラーも放っておけません。
すぐ半年・一年経ちますから、「そろそろ点検の時期ですけど」と連絡が入ります。
「もう点検か!」と気忙し感じ。
今は新車からそんな点検サービスを提供しますから、車を過保護にし過ぎです。
30数年前に運転免許を取得して以来、車に乗っていますが、当時からいうとエンジン自体もオイル品質も数段クオリティーが高くなっているはずなのに、オイル交換の時期はその当時と同じ感覚。
正直、そんなに傷まないと思うのですが、どうなんでしょう?
メーカー推奨は、1万キロ。
過酷な乗り方をするユーザーは仕方ありませんが、大して距離を乗らないユーザーさんには少々過剰整備でしょうか。
弊社の営業車の乗り方も極々普通、そう過酷さはないですから。
そんな過酷だったら指導員の方が先に弱ってしまいますよね。
ただ、遠くへ乗って行きますから、出先で不具合があっても困ります。
出来る限り定期点検して、営業車にはご機嫌で居てもらわないと。
2019年09月20日
「やっぱり持って帰る」「持ち帰りなのにフードコートで食べている」
今朝の山陽新聞に10月からの消費税対応の記事。
支払いが一旦完了したら、それ以上は店側は関わらなくて良いと思いますけど。
お客の申告通りキチンとその消費税を預かったのですから、あとは購入者のご都合。
店内で食するのを、急用ができたから一転持ち帰る場合、わざわざレジを打ち換えたりしなくても良いと思う。
持って帰ると言ってウソを言い店内で食するなら、そのお客が税金を誤魔化したということです。
ミクロな事例など、いちいち細かく心配しなくても大丈夫ですって。
「10月からは考えますよね~」
と大学生か?若いサラリーマンか?定かではありませんが、消費税アップで持ち帰るか?店内で食すか?そんなインタビューの答え。
「あんた、考えるほどどんだけで食事にお金を使っているの?」と正直思いましたね。
2%分、1000円使って20円、5000円使って100円、1万円使って200円、今までより財布から余計に出ていくだけ。
そんなに考えなくても大丈夫でしょう!
しかし、持ち帰りが増えれば、当然家庭ごみが増える。
キチンと家に持ち帰れば良いですけど、外で食してその辺にポイ捨てしていく、そんな人達も恐らく増えるでしょう。
店名の入った提げ袋や紙袋に容器、風に舞ったり転がったり、雨に打たれて道路に張り付いたり、良い宣伝になりますね~。
出たゴミもキチンと持ち帰りましょう。
さて、喧嘩しながら購入くださった90歳前のおばあさん、娘さんと一緒に「もう一度使い方を」と翌日の会場へご来場。
説明はしてますが、恐らくキチンと伝わる状況に無かったかも知れませんね。
娘さんがとても穏やかで、指導員もホッとしたみたい。
しっかり手取り足取り説明、より納得して帰られました。
当日は結構な雰囲気だったようなので、それを聞いてこちらも安心しました。
どうもこの週末、台風が近づいて来るらしいのですが、九州福岡会場は影響が出そうですね。
災害続きなので、何事もなく過ぎ去って欲しいものです。
«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス