シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3988
«前のページ 1 ... | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ... 200 次のページ»
2019年07月09日
私は観ていないのですが、自民党の政見放送が、まあ~酷かったみたい。
総理と元タレント議員さんによるもの。
これは観てみないといけませんね。
過去に政見放送、何度も観てきましたが、どの政党のものも冴えない印象ですね。
カメラの前で話すのは、きっと緊張するのだと思いますね。
また台本通りに話さないといけないでしょうし、失敗も気になりますしね。
ひざ・股関節・脊柱管狭窄症、すでに3回も手術をしたという70代前半の女性がご主人さんと来場。
来場されると言うことは、具合は芳しくないということです。
股関節の痛みは気にならなくなったらしいのですが、ひざと特に腰の痛みは未だに続いているそうです。
体験後、具合が良かったみたいで、「これなら楽になれそう」と。
でもご主人さんは、それを否定する感じで、「そう簡単によくならないよ」。
結局、二人は帰られました。
指導員が、「可哀そうな奥さんだったね」「あのままだと奥さん歩けなくなるかもねえ」と報告時に言っておりました。
ご主人さんは元気そのものですから、余計に理解できないですね。
仕方ありません。
AC510の修理、今回で2回目、前回はバイブレーターコードの捻じれと断線、今回は針リセットを固定する為に部品「ホルダー」の破損、そして前回同様にコードの捻じれ。
この方、なかなかのヘビーユーザーさんです。
送られてきた本体を見れば一目瞭然。
しかし、ホルダーが破損するのは珍しい、かなり押さえつけているのか?それとも落下させたか?定かではありませんが、直せばまた長らく使えますから。
そのバイブレーターコード、コノコさんから納品される際は、束ねてコードバンドで固定。
AC510や410・210にモデルチェンジした際にコードの材質が変更、少々頑丈なコードに。
この頑丈さは、確かに良い面あるですが、逆になる面も。
バンドを解いても、コードのクセがしばらく戻らないのです。
夏場はまだしも、冬場などは冷えて固くなっているので大変です。
最初はコードが伸び難いので、多少イライラする方もおられると思います。
次回からは輪っかにして納品して頂けようになるので、楽になりますし、見た目も良くなりますね。
2019年07月08日
昨日はセミが弱々しく鳴いてましたね。
元気よく鳴くには、まだ時期が中途半端なのでしょうか?
梅雨明け間近?
自動二輪免許、昨日一発目、他に教習生もなく一対一での教習。
ハンドル周り、スイッチ類の説明から足元の説明、「キーを回してエンジンを掛けてください」。
無線で指示されるのですが、オートバイに付いているすスピーカー、最大ボリュームにしていますが、まあ~クリアに聞こえないこと。
校内放送を介して行う英語の試験のよう、しっかりと聞き取ろうとしないといけません。
それこそ走り出したらエンジン音、こちらは初めて跨るオートバイに焦っている上に、聞こえ難い指示を聞き取ろうと一生懸命。
何周か?周回コースを指示されながら、暑いのもありくたびれましたね。
人さし指と中指が常にレバーに掛かっているので、注意されました。
チェンジをしたり、フロントブレーキを掛けたり、本来はその都度戻す事が求められるのです。
長らく楽しんだ、自転車(ロードレーサー)のクセが若干染み付いているのかも?
いつでも掛けられるよう二本指をブレーキレバーに、ほぼ掛けていましたからね。
1時間ほど教習車両に乗せてもらっただけで、オートバイをかなり満喫した納得した感じになっている自分がいます。
「こりゃ~免許取っても、買ってまで乗らんかも?」と。
まあ気長に最後までやり切りますけど。
さて、7月も一週目が終わりました。
来場者が若干少な目なので盛り上がりに少々欠けておりますね。
去年の7月は冴えなかったのです。
ご存知の通り、豪雨があり、中止になった会場もちらほら、中国地方は特に消極的な雰囲気に世間がなっておりました。
我が家もにお爺さんが避難先として1ヶ月少々居りました。
4ヶ月後には元の暮らしに戻りましたが、それでも本人は長く感じたと思います。
一人二人と徐々に元の暮らしに戻り、ゆっくりと地域の復興が成されていくのでしょうね。
2週目は是非とも盛り上がって欲しいのですが、果たしてどんな流れになっていくのでしょうか?
2019年07月06日
「かなり派手にやってますね~」
車検が完了した車を引き取りにディーラーへ行くとフロントがグシャグシャのハスラーが一台。
聞けばまだローンを返済中とのこと、車両保険に加入しておらず、支払いが続くということ。
車も可哀想ですが、乗っていた人も可哀想です。
車両保険も余分保険料がプラスされますから、加入を思案してしまいます。
でも、いざという時にはやはり助かりますね。
それが保険。
ほぼ半年ごと決まって、ゲルマニウム粒を2粒のみ注文くださるお客さんが京都におられます。
今回で13回目のご注文。
奥さんが使うのですが、いつもご主人さんが電話して来られます。
「2粒いるんだって」と。
「欠けても使えるか聞いて」と奥さんの声、それを変わりにご主人さんが質問。
奥さんは大きな声でしたから、そのまま電話で筒抜け、「大丈夫、使えますから」。
もしかすると奥さんは、耳が不自由になっているのかも知れません。
だからご主人さんが電話してくるのかも?
通常は、2粒のご注文は受けておりませんが、こちらのご夫婦は特別です。
くれぐれも失くさないように使ってくださいね。
2019年07月05日
先日、パンフレットのご請求を頂き、早速お送りしました。
昨日、「届きました」とメールがあり、少々驚きました。
初めてです、受取をお知らせ頂いたのは。
丁寧な方なのだと思いました。
それから夕方、その方のお姉さんから問い合わせがあり、弟さんがお姉さんの為にパンフレットを取り寄せを依頼してくれたそうなのです。
四国の地方都市、「〇〇会館はご存知ですか?」と普段体験会を行っている施設名を。
「お城の近くにあって」
「私、城の近くに住んでますよ」
パソコンで地図を見ながら施設の場所を説明。
「お城と教会の間の道を北へ行くと図書館があって」
図書館までは確認できたみたい。
この方、今までシンアツシンの存在はご存知ありませんでした。
針治療に行くこともあるらしいのですが、どうも気持ち悪いと。
シンアツシンの「刺さない針」というのが、気になる部分だったのかも知れません。
また次回、体験会の予定が決まったらお知らせする約束をしました。
さて、天気がすこぶる良いのですが、その分暑く感じます。
今日は、大分・広島・滋賀・岐阜県で体験会を開催していますが、どことも暑くなっているでしょうね。
大分会場は、期日前投票所にもなっているみたい。
この半月ほど、選挙で賑やかになりそうです。
今回の選挙の争点は?
2019年07月04日
確か?3-2から増田選手がバント、三塁線にうまく転がりました。
テレビ画面では、一塁に投げても間に合わないタイミングのような。
三塁手が一塁へ送球、「あらま~」。
若林選手がホームベースを踏みジャイアンツサヨナラ。
「お前」報道で話題になった与田監督も「お前は何をしとんじゃ!」と内心思ったでしょう。
リモコンでテレビを点けて、1分も経たないうちにサヨナラゲーム。
興奮もしない結末後、毎日録画している「なつぞら」を。
千遥ちゃんは、何か問題ありそう。
千遥役の清原さん、「透明なゆりかご」のイメージか?少々闇を抱える役が似合う?
今日は、きっと兄妹出会うでしょうから、どんな展開なのでしょうね。
さて、昨日の岐阜会場、80代のご主人さんが来場。
シンアツシンを気に入り、奥さんに相談する為にその場から電話を。
たまたま留守だったらしく、「良かったら奥さんにちゃんと説明しますよ」と指導員。
体験会終了後にとにかく自宅へお寄りする話しに。
伺うと、ご主人さんは歓迎、さすがに奥さんはやや怪訝そうな顔。
つい最近、名古屋の百貨店で足裏マッサージ機を買ったそうです。
奥さんは気に入り、毎日使っているのですが、ご主人さんはそれが気に入らないのです。
なぜか?ご主人は肩こりや首のコリが気になっており、自分にはそのマッサージ機は使い難いからです。
奥さんにきちんとシンアツシンの説明。
理解してくれ、納品することができました。
ご主人はシンアツシン、奥さんは足裏マッサージ機、それぞれに合った道具が手に入りました。
滋賀会場、70代後半のご夫婦が来場、奥さんがひざが痛むのです。
体験後、奥さんはひざが楽になり、嬉しそうに会場内を歩いて確認。
ご主人は肩こり。
「まあ、よく考えてからにしよう」とご主人の一声。
指導員が、奥さんの気持ちを察して最後の一言。
「まあ考えて」と二人で部屋から出て行きました。
すると1分も経たないうちに戻ってきて、「やっぱりやってみます」と。
部屋から出て会館の玄関へ行くまでの間、奥さんはとても歩き易かったらしく、その場でご主人さんに意志を伝えたみたい。
もしかするとご主人さんは、奥さんが良ければ申込していたのかも知れません。
奥さんの意志表示が弱く感じて、逆にご主人もはっきりと言えなかったのかも?
自分がやり気を見せないと周囲は本気に受け止めてくれませんからね。
2019年07月03日
午後7時、せっせと納豆をかき混ぜんていると、レンジ台に取り付けたカゴの中で携帯電話が「ウーウー」と震えています。
「また積和不動産か?」と思いながら表示された名前は、高校の同級生。
ほぼ1年ぶり。
今は中国地方のある都市で、寮に住み込み3交代で働いていると。
大手の事務機屋で働いていたのですが、いつの間にか転職ではなく、理由は聞きませんでしたがいろいろとあったみたい。
「しかし50じゃから身体がキツイなあ~えらいでぇ~」
流れ作業、次々と流れてくる製品のある部分に薬品を付ける、今の作業自体は楽みたいなのですが、その単調さが何とも言えない。
メインの話しは、あるFCに加盟し商品を販売する仕事をしようということで、その商品に対する意見を聞きたいと。
それで商品説明の添付をラインで送りたいと。
仲間内にはスマートフォンを持ってないことにしてますのでパソコンのメールアドレスを。
早速、送信してきてくれましたが、正直あまり魅力的に感じませんでした。
シャンプーやリンス肌ケア、飲料水など、特徴があるような無いような。
どんな販売方法なのか?分かりませんが、恐らく買ってもらうまでに相当力がいるでしょうね。
有名人でも使って広告塔に据え、CMや雑誌などでアピール、世間に認知が進めば食い付いてくれるかも?
そうなると個人を介さなくてもネット販売がメインになりそうな気も。
そこに何か仕組みがあるのでしょうけど、まあ~なかなかそう簡単には儲けさせてくれませんから。
やってみたいことは、思い切ってすれば良い!
まだ先は長いので、あまり無理せず身体を壊さないようにしてもらいたいですね。
さて、大雨が降っている九州大分県での体験会、果たしてお客さんはご来場くださいますでしょうか?
昨今は大雨情報に敏感ですから、外出を避ける可能性が大。
ホントお願いしたいのですが、雨の適度に、そして大雨は降って欲しくないですね。
電話を切って夕食開始、早々に歯の被せが取れてしまいました。
明日の朝、歯医者に電話します。
2019年07月02日
九州・四国・中国地方と結構な雨が降る予報が出ております。
大分県へ出向いていますが、ここしばらくは大雨の心配が。
適度に降ってくれることを願います。
ここから4キロほど行ったところに、あのフライドチキンのお店がありました。
気付かなかったのですが、マッサージ店に変身。
身体の部位の名前や症状を書いた大きな看板が目立ちます。
「成長痛」の文字が目に入りました。
「痛いよ~」「痛いよ~」とひざを押さえて小学生の息子が、夜になると泣いていたのを覚えています。
そのツラい時期を乗り越えたおかげか?羨ましいほど長い脚をしております。
そんな成長痛など当時感じたことが無いと思われる私は、安定感抜群の短い脚を世間に晒しております。
あちこちにマッサージ店がありますが、皆さんホントによく経営していかれると思います。
気楽に開店できるのだと思いますので、今後まだまだ増えそうな感じがしますが、飲食店や美容店と同じく営業を長続きさせるには、なかなか大変な感じがしますね。
普段通らないところを久しぶりに通ると、通りの雰囲気が変わっていることがあります。
お店が変わったり、新規に出来たり、目に入ってくる建物や看板の色目が変わりますもんね。
2019年07月01日
6月は、腹7分目くらいで何とか終了することができました。
やや厳しい雰囲気が続いていたので、AC210の販売台数が割合多くなっています。
石川県内での1会場のみの開催ですが、早速7月もスタートです。
今月の全日程80会場、暑さもどんどん増してきますが、会場の雰囲気も同時に熱くなってくれると嬉しいのですが、果たしてどんなことになりますでしょうか?
幸先よく今朝、ゲルマニウム粒の注文がありました。
2年前にシンアツシンの愛用者さんになってくださった70代のご主人さんから。
本当に有難いですね。
明日には届くように手配致します。
「ホンマに面白れぇ~なあ」
息子のお下がりのバイク用のヘルメットをかぶって見せると女房と息子が大爆笑。
どうも私はかぶり物が似合わないのです。
400ccまで乗れる自動二輪の免許を取得しようと思い立ち、自動車教習所へ入校。
すんなり行けば17時間程度で取得可能なのですが、そんなに頻繁に行く時間も無いので、年内までにとゆっくりと通うつもりです。
教習用にと思った息子のヘルメットが、どうもキツク感じるので、昨日バイク用品店に。
そこであれこれ物色した後、カウンターに居た女性の店員さんに質問を兼ねて。
頭の周囲をメジャーで素早く測ってくれ、「ご主人さんはMサイズで良いですよ!」と。
そのMサイズの息子のヘルメットがキツイから、買う気満々で行ったのですが。
どうしてMサイズで良いかを説明してくれ、尚且つヘルメットにも発揮する性能に期限があることも。
「製造年月日が記載されてますから」
「どこへですか?」
内側のパッドを剥がすと、ラベルが貼ってありました。
どんな種類のバイクを購入するのか?それはどんな色なのか?
「それから購入されても」と説明され、納得して帰りました。
帰宅して息子のお下がりのヘルメットをいじり、どんな仕組みになっているのか確認。
車のことはある程度分かりますが、バイクはど素人、正直知らないことが多々あります。
そろそろ普段やっていることと違うこと、別の刺激を頭や身体に与えてやらないと、感覚がマンネリして鈍ってきそうですから、この機会に刺激を注入。
2019年06月29日
昨夜の男子100m、1番になる雰囲気が入場の時から漂ってましたね。
しかし、いつからスモークを焚くようになったのか?知りませんが、あの登場シーンは好評なの?特に選手たちに。
大概の選手が、コースへ向かう方向を間違えてましたね。
確か?飛鳥選手は「あっち?」と指差しで確認してましたね。
こちら岡山市南区若葉町、只今晴れ間がのぞき、日差しで蒸し暑さが倍増して感じられます。
今晩からは結構な雨が降る予報です。
雨もほどほどにしてもられれば助かりますけど。
来月7月21日に選挙投票日も決まり、それに向かって世間が賑やかになりそうです。
国民民主党の宣伝、党首がブルーのシートを引っ張ったりして、まあ~爽やかな印象。
テレビ宣伝する公約が、児童手当の拡充と家賃補助。
この家賃補助、マイホームを持つ人には住宅控除がある。
でも賃貸に住む人達は。
国民民主党は、いったい何を考えているのでしょうか?
2019年06月28日
「FAXで送ってきてくれたからな~」
同じシンアツシンを販売している会社の社長さん、シンアツシンを購入してくれたお客さんからお礼のFAXが届いたそうです。
「あの時に買って本当に良かったです」
身体の調子が戻り、元気になった近況報告と合わせてお礼の言葉が。
やや耳の不自由な方なので、電話ではなくFAXなのです。
手紙を書いて返信したそうです。
また、長野県へ体験会で出向いているらしいのですが、前回ひざの痛みで購入された女性が来場され、「すっかり治ったわよ!」と。
嬉しい報告で大変有難いのですが、治った訳ではないことをキチンと説明して、今後も悪くならないように治療を定期的にするようにお勧め。
それにしてもホント嬉しいですよね。
とにかく元気になって頂けるのが一番です。
さて、リニューアル後のAC210W/Pには、今まで付属していた「消毒びん」がありません。
その代わりにエタノールの消毒綿が付属してあります。
AC510や410には消毒びんが付属してありますが、エタノールの消毒綿は無し。
微妙な仕様設定なのです。
シンアツシンをお試し体験頂く際には、必ず消毒びんを使い、針先を消毒していることを目の前で確認頂きます。
「それでは購入しましょう」となった際に、これには消毒びんがあって、こっちには無いでは、余分な説明が発生しますし、お客さんも「なんで?」と当然思います。
ですから、弊社は自前で消毒びんを調達して、AC510や410同様に消毒綿と合わせて付属してお渡ししています。
購入希望のお客さんも疑問を抱くことは皆無。
消毒びんを210に再び付属することをコノコさんも検討してくれるみたいですが果たして。
コノコさんも7月から新体制に変わりますが、より良い方向へ変わってくれることを期待しております。
2019年06月27日
「今後一切、何もしないから」
買うならと奥さんからそう言われ、80代のご主人さんはシンアツシンの購入を今回は断念。
再び来場され、指導員に残念そうにそう話したそうです。
足腰が元気でないのですが、特に腰が痛み、楽になったので余計に欲しくなったのです。
今回、奥さんがチラシを見て、「行ってみたら」と勧めてくれたらしく、まさか反対されるとは思ってもみなかったみたいです。
その上、「今後一切、何もしないから」と言われるとは想像してなかったと思います。
ご主人さんが弱れば、何かと大変になるのは奥さんなのですが。
元気な奥さんらしいので、なかなか理解できない面があるかも知れません。
6月も残り8会場、ここ数日は伸び悩んでいますが、少しでも上乗せができるよう期待しております。
昨日は、求人広告の営業さんが来社。
「今頃は営業と名が付くと極端に少なくなりますからねえ~」と冴えない顔で話しておられました。
「楽して給料をもらって休みもしっかりあって」とそんな意識の求職者が多いとまたまた冴えない顔。
求職者もどちらか言えば若い人達の事だと思いますが、そんな世の中のようですね。
弊社も時々求人をしてますが、なかなか応募がありません。
この営業という職種に、きっと不安定感を感じたり、厳しさを感じたりするのだと思います。
今頃は人と接する仕事がしたくないという求職者もいるかもね?
2019年06月26日
「また迷惑メールかのう~」
と思いながらネットショップへのメールを確認するとゲルマニウム粒の注文でした。
春先に東京にお住まいの方から注文頂いて以来、久方ぶりにカート経由でのご注文でした。
ネットショップへの注文は、ほぼ電話で頂くことがほとんどで、お名前・ご住所・希望の商品をお聞きして発送しております。
名簿を確認すると今回ご注文頂いたお客さんは、5年前に弊社開催の体験会にご来場頂き、その際に同じくゲルマニウム粒を購入頂いておりました。
紛失されたのかな?ゲルマニウム粒が足りなくなってきたのだと思われます。
気になる患部へ貼るだけですから簡単ですね。
失くさない限り、ほぼ永久的に使用可能ですから、くれぐれも紛失にはお気をつけください。
数日間、そのまま「貼りっぱなし」は要注意です。
大阪サミットの交通規制で、荷物の配送に影響があるらしく、東京のコノコさんからの荷物も1日程度余分に見ておかないといけません。
今現在の在庫の具合でしたら、爆発(大売れ)しない限り、慌てる必要は無さそうですけど。
明日はコノコの社長さんが来社予定なのですが、今度はどんな話しがあるのか?
この春にリニューアルしたAC210、噂ではピンク仕様の在庫があまり減らないらしいのです。
弊社はホワイト仕様しか扱っておりません。
ピンク仕様を他社さんがどの程度扱われているか?こちらから状況を聞きもしませんから当然知る余地もないのですが。
以前、こちらがアドバイスしたのは、ピンク仕様を限定商品にしてしまうこと。
販売する側とすれば「白とピンク、どちらがいいですか?」なんて余分な話しが増えるだけで、また在庫が面倒なだけですからね。
恐らくピンク仕様は、いずれ消滅すると私は思います。
2019年06月25日
平成17年から利用させて頂いてきた施設、次回体験会を行えば45回目となる予定でしたが、次回の利用はなくなりました。
近々、施設内に治療院が開設するらしいのです。
それでは利用ができなくなるのは仕方ないですよね。
体験会を開催すると毎回適度に来場がありますから、きっと流行ると思いますね。
喜ばれる治療院さんになりと良いですね。
前回の体験会で新規愛用者さんになって頂いた方が数名おられるのですが、アフターサービスができなくなります。
そこで、施設利用ができなくなった旨をお伝えし、もし自宅訪問が構わないようでしたらお寄りすることも可能ということでご案内しました。
すると1名の方からお電話を頂き、来週の移動日にお寄りする約束を。
規約が変わったりして、今まで通り利用ができなくなる施設が時々ありますが、また同地域で他を探さないといけませんね。
2019年06月24日
6月も残り14会場、ホントにあっという間に終わってしまいます。
少しでも上乗せできればと期待しておりますが、結果は?
岡山県南も田植えが終わりでしょうかね。
中国地方も今週やっと梅雨入りするらしいのです。
もしかすると短い梅雨で終わるかも?
もしかすると今年は涼しい夏になるかも?
できればここ数年のあの猛暑が、少し和らいでくれると大変有難いのですがね。
車でわずか2分も掛からない近所に家具屋さんの倉庫があります。
時々忘れた頃に、倉庫市のような感じでチラシが折込されます。
家具屋さんやニトリさんに家具コーナーを併設しているホームセンターも数キロ圏内にありますが、この倉庫へ行くとほぼ意中の商品が案外あるのです。
それも手頃な値段で。
息子が使っているテレビ台、私は20歳の頃に買ったブラウン管テレビ用の台をそのまま使っておりました。
「置ければ良い」とこだわりが無いのも結構なのですが、ブラウン管用なので出っ張り過ぎるのと、さすがに古い、そして踏み付けて天板に凹みが。
良いタイミングでチラシが折込されています。
早速、昨日見に行くと、適当なものがありました。
車に積み込み、お持ち帰り。
これで部屋が広くなり、多少落ち着きの雰囲気に変身しました。
四半世紀使い込んだレンジ台が、かなり性根が入ってきているので、次回考えないといけませんね。
2019年06月22日
さて今日は、佐賀・兵庫・静岡県内で体験会を開催しています。
今日の佐賀会場、大きなスペースをパーティションで仕切って部屋にするのですか、そのパーティションを床と固定するネジが、ほぼバカになっていて、うまく固定ができません。
1枚のパーティションに左右2か所のネジ、それを15枚近く固定するので大変ですし、うまく噛み合わないのでイライラもします。
固定する棒を穴に差し込むだけのものに変われば助かるのですが。
1年前にシンアツシンで治療を始められた70歳前のご主人さんから「具合が変わらないんだけど」とやや不満気に電話。
毎日1時間前後、シンアツシンを腰やお尻に当てているそうです。
「お医者さんはどう言われるですか?」と尋ねると「狭窄症だって言われたんだけど」
「ヘルニアじゃなくてですか?」
1年前は、本人からヘルニアと聞かされていたのですが、今は脊柱管狭窄症。
手術まで必要ない状態らしく、また現在の通院での治療法を尋ねると以前と何も変わらないそうです。
「でしたら、とにかく続けるしかないですよ!」
正直、それしかありません。
病院で手立てがないのですから、あまり痛めば痛み止めでも処方してくれるかも知れませんが、狭窄症自体、骨を元に戻す方法なんてありません。
例えシンアツシンを何度当てようと骨を元に戻すことなどできませんからね。
患部周辺の筋肉や脚の各所に違和感を感じる部分の筋肉などが疲労して固くなりがちですから、毎日ほぐしてあげないと。
週に数回マッサージに行くらしいのですが、行かない日を自分で治療を補わないと。
そうすれば治療が切れませんからね。
話しを聞けば、寝転がって治療しているようなのですが、お尻に当てる分には有効でしょうが、腰に当てる際、寝て治療するとやり難い印象があります。
一般的には椅子に座って当てるのが良いと思います。
私自身は、腰やお尻に当てる際には、立ち上がった当てています。
この方が当て易いですけどね。
ご主人さん、もしかすると当て方が不十分かもしれません。
「言われた通りやってるけど」と何度となく言われていましたが、果たしてどうか?
再来月の早々に近所で体験会があるので、確認してみましょう。
2019年06月21日
「ばあさんも認知が出てしもうて、わしまで具合悪くなったんでは困るからなあ」
半年ほど前から右ひざの痛みで少々難儀し始めている80代後半のご主人さんが来場。
奥さんは認知症に。
施設で面倒をみてもらっているらしいので安心ですが、それでも自分が元気で居ないといけないという気持ちは余計強くなったそうです。
グランドゴルフに行くのがやや不安になり始め、行くのを悩む時もたまに。
「これではまずい」と思っていたところに、体験会チラシ。
「自分でやるしかないですなあ」
とシンアツシンで治療することに。
反対のひざが痛み出しても困りますから、必ず両ひざを治療して欲しいですね。
体験会で出張中の指導員さん、だいたい5~6会場消化するごとに1日休みを設けています。
身も心もリフレッシュしてもらって、また体験会に臨んでいます。
ある指導員さん、背中や腰の張りがあったので、巷によくある2980円のマッサージ店へ。
「どうも手が合わない(自分にしっくりこない)なあ」と感じながら、それでもお願いした時間、マッサージしてもらったそうです。
終了して起き上がろうとすると左のお尻から太ももに掛けて痛くて起き上がれない。
そんな素振りをすると施術してくれた女性に悪いと思いながら、「ありがとう」と店を出たそうです。
車に乗り込む際、左脚を上げるのも痛く、「これは困ったなあ」と思いながらもやっと乗車。
しばらく思案しカイロプラクティックへ。
若干和らいだようですが、明日からの体験会に堪えそうで不安だったみたいです。
夜に痛み止めを飲むと、翌朝には半分以上楽になったようですが、それでも痛みが。
揉み返しでもでたでしょうか?
それでも時々はマッサージをしてもらっているので、刺激には慣れているはずですがね。
その時々の体調により、得られる効果も左右されるのかも知れませんね。
ひょっと疲れが溜まり過ぎて、マッサージの刺激が逆に余計だったのかも知れません。
今回は温泉にでも浸かり、ゆっくりした方が良かったのかも?
2019年06月20日
6月も終盤戦に突入、予定している体験会も残り25会場、あっという間に消化してしまいますね。
今日は、佐賀・香川・京都・静岡県内で開催中ですので、チラシをご覧になられましたら、どうぞ体験にご来場ください。
昨日の香川会場、80前半の女性が来場、そんなに具合が悪い訳はないのですが、シンアツシンで体調管理をするということで、申込くださいました。
長年、小さな田舎町で昔ながら商店を営んでいます。
品揃えもどんどん少なくなってきていますし、お客さんもどんどん少なくなって来ているそうです。
「毎月赤字だから辞めても良いんだけど」
といつでも店じまいする気持ちはあるのですが、昔ながらのわずかなお客さんが定期的の来店され、「辞めないでよ」と言われるそうです。
お客さんが気楽に行ける店としても続けないといけないという気持ちと、また店を辞めたとして、今度は自分が生きがい・やり甲斐を失くしそうで、なかなか思い切れないようです。
辞めれば、恐らくしばらくは気楽で良いと思うのですが、だんだん時間を持て余し、落ち着かなくなるかも知れませんね。
相当、長年のリズムが身体に染み込んでますからね。
第一、元気ですから尚更です。
腰や座骨神経の痛みをわずか感じる時があるそうなので、悪くならないように、そして元気な身体が長持ちするように手入れして欲しいと思います。
去年の12月に行った玉野市の体験会でも、似たような境遇の80代半ばの女性が来場されました。
辞めても良いけど辞められない。
体験会の予定の続きで、新潟県内の施設へ電話。
「昨日は凄かったみたいですね」
「そうなんです」
と電話口に出られた女性職員さん。
十数年来、お世話になっている施設の男性職員さん、「もうねえ、この辺りはねえ」と何度か大きな地震に見舞われ、きっと慣れないでしょうが、多少そんな風な感じで話されていました。
しかし、あんまり揺れると怖いですよね。
2019年06月19日
この日曜日放送の「旅してごめん(近江八幡市の旅)」を見終わって、レコーダーから削除している時に、「新潟で6強じゃて!」と女房が二階に上がってきて報告。
飯山や津南の辺りが揺れたんかなあと思いながら一階に下りると、テレビ画面は港の状況を映して出しておりました。
アナウンサーさんが、「上中下越」(じょうちゅうげえつ)と読んで訂正。
普通に順番に読めば、疑いもなくそう読んでしまいますよね。
昨日、上越地方の施設へ電話し借用のお願いをしたばかり。
それこそ先週は、下越地方の施設へ電話して体験会で借用可能か?尋ねたばかり。
早く収束してもらって、落ち着いた生活が戻ると良いですね。
「旅してごめん」は、長命寺からスタートしてました。
2年前に彦根市から近江八幡市を抜け、比叡山延暦寺を目指した際、国道8号線から安土を抜け、西の湖西岸を通って湖畔へ。
交差点に「長命寺」と書かれた大きな看板があったような気がします。
気にせず、目的地めざして琵琶湖大橋に向け左折。
ウドちゃんは、そこへ行っていたのですね。
「ご主人にしっかり相談して良かったらね」
午前中に来場された80代前半の女性、1時間もしないうちに再び来場、無事ご主人さんの許可も出たそうです。
ご主人さんも腰が痛むらしく、反対もなかったそうです。
一番は奥さんのひざが楽になること、ご主人さんもそう願っているに違いありません。
奥さんもひざ以外、悪いところが特別無いのですから、早く楽にしてもっと元気にならないといけません。
2019年06月18日
「お母さん、どれにするの?」
付き添いで一緒に来場された息子さんが、どれを申込のか?確認。
「一番良いのにしようかね」
とAC510をお母さんは選択。
支払いは息子さんが窓口へ行ってくれるようです。
腰に痛みがあり、ここ最近は前屈みになってきているらしいのです。
「このままだと頭が地についちゃうよ!」
と指導員が冗談で言うと、お二人ともに笑ってくれたそうです。
シンアツシンで今より、もっと元気になって頂きたいですね。
シンアツシンの動かし方は、誠に簡単で電源プラグをコンセントに差し込み、バイブレーターの背中になるスイッチを「入」の方向へスライドさせるだけ。
AC510や410は、主電源スイッチが操作パネルの左隅にあります。
それをスイッチオンするとすぐ上部にあるランプが点灯、バイブレーターのスイッチをスライドすると作動します。
写真やイラスト入りで説明書を自前で作っていますが、写真が旧型のAC410だったのでやや古さが。
その写真を現行モデルのAC510で撮り直ししました。
さすがに新鮮な印象で、デザインも多少変えましたから余計です。
その写真を撮るのに、10年以上も前に買った「ユニデン製」のデジカメを使っています。
おもちゃのようなカメラなのですが、いまだ重宝しています。
それが昨日、不具合が発生、小さなスイッチを押すと、レンズカバーが開きながらレンズが飛び出してくるのですが、小さく「ウィン」と作動音はするのですが、カバーは開かずされっきり。
今一度、スイッチオン、同じ具合。
他の用事をしている間、しばらくそっとしておいてやりました。
再度スイッチオン、お出ましになられました。
ヤレヤレ。
充電も要らない、単三電池2本でしばらく動いてくれるので誠に楽なのです。
道具が扱いが楽なのが一番ですね。
2019年06月17日
昨日は変な天気で、晴れたと思えば雨がザーと降り、また晴れて。
さて今日は、長崎・高知・静岡県内で体験会を開催しています。
「シンアツシン」を体験にご来場ください。
しかし、拳銃をもった犯人がどこへ行ったか?分からないでは怖くて外出もできませんね。
早速、今朝のニュースで確保の速報が。
「え~学校あるじゃん!」
7時までに解決しましたらから、子供たちは張り切って学校へは行かないと。
一時的に休校になるより、サッサと捕まってくれて、いつもの日常が戻る方が良いに決まってますからね。
週末・休日にいつも行くパン屋、「袋、どうするん?お金もらうの?」
消費税10%もありますが、来年に有料化になる買い物袋にも、少し頭を痛めているご様子。
ご存じの通り、パン屋さんはビニール袋を大量に使いますよね。
食パンだけなら、別途袋に入れてもらう必要はありませんが、個包装されたないパンの類は、個別にビニール袋に入れ、最終的に買い物袋。
5~6つ買えば、それだけで7枚近く使うのですから。
「もらえば良いよ」「商品に転嫁すればいい」と勝手なことを言いました。
いずれにせよ、その時はオーナーが判断するのですから。
聞けば、材料費が上がり、知らないところで苦労しているみたい。
こちらは「相変わらずうめえ~のう」と焼き上がった食パンに、カルピスバターを塗ってご機嫌で口にするだけですからね。
高級食パンは、不思議と購入意欲がサッパリ湧かないのですが、出先などで試しに他店の食パンを買ってみます。
ですが、これまた不思議と「また買おう」という気持ちにならないもんです。
食パンに関しては、完全に胃袋を掴まれている。
たまに他のパンを食して、改めて「やっぱり〇〇のパンが一番じゃのう!」となるのです。
今の時期、三日目早々には食べ切らないとカビが生えてしまいますから、一度に2斤も買えません。
冷凍庫に入れると良いらしいのですが、どうも抵抗があります。
«前のページ 1 ... | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス