シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3988
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 200 次のページ»
2019年04月22日
「なんじゃこりゃ?」
土曜日の朝方、尿意で目が覚め、ゆっくり立ち上がると妙にフラフラするではありませんか。
それでもトイレに行き、便座を開け、立っているとトイレの空間自体が歪むような感じで、目を閉じて用を足しました。
布団に戻り横になると、そのまま眠ったのでしょう、いつも起きる時間にいつものように目が覚めましたが、やはりどうもおかしい。
年末に低音性難聴と言われ、若干似たような症状だったので、耳を疑ったのですが、至って普通に聴こえます。
ふらつきながら1階に下り、顔を洗い居間へ、座っていることもキツイので寝転がり、それから2時間、「病院に行こう」と用意。
車に乗ると今度は、強烈な吐き気、何も口にしてないので出るモノも無いのですが、何度と込み上げてきます。
しばらくして落ち着いたので、かかりつけの病院へ。
外来だったので、いつもの先生ではありません。
「頭部のCTを取りる?」と尋ねられました。
「先生の判断はどうなんですか?」と逆に尋ねました。
「まあ~撮っておけばいいかなあと思います」
すぐに撮ってもらい、再び診察室へ、「CT画像には異常はないですね」。
年末の耳の異常も話し、血圧の薬を飲んでいることも伝えました。
耳とは関係は無さそうだからと、点滴と薬の処方。
退室する為に立ち上がると、あの強烈な吐き気、用意していたビニール袋に顔を突っ込み数回。
「看護婦さん!」とやっと椅子に座ってキーボードを叩いていた先生が叫びました。
看護師さんが飛んできて、私を背中を摩りながら「大丈夫」と。
診てもらって文句を言うのもいけないのですが、この先生、私の顔を最初から最後まで一度も見ません。
パソコン画面を眺めているだけ、パソコン画面に向かって喋っているだけ。
体験会に来場される方々がよく口しますが、そんな先生でしたね。
点滴をしてもらうと、かなり楽になり、いつのも調剤薬局へ寄って帰りました。
薬局の薬剤師さん、「暖かくなって血圧が下がり過ぎることがあるから、低いようなら先生に相談した方が良いですよ」とアドバイス。
苦しみながら計測した時は、90と60、左右で測ってそうでしたから。
翌日には回復しましたから通常通り、ただ急に立ったり、急な動きをするのが、なんとなく「またふらつくんじゃないか」と若干恐怖感があり、それだけを気を付けております。
さて4月の体験会もあと18会場、3週目も何とか凌げました。
可能であればこのまま走り抜けられると嬉しいのですが、果たしてどうでしょうか?
2019年04月19日
「これは今まで見てきた治療器とは違う気がするねえ」
70代後半のご主人さん、腰の手術を2回、それでも痛みが残り、脚にも。
あの高価な椅子式の電気治療器やその他諸々購入してきています。
ただ、針の付いたシンアツシンを初めて目にして「これは違う」と思ったに違いありません。
これ以上悪化したり、足腰が弱ってしまい歩けなくなることを心配しています。
ですから自分ができることは、何でもやるという強い気持ちがあるのです。
腰や臀部。太ももの裏側に股関節周辺にしっかり当ててみて頂ければと思います。
それから身体を動かすこと。
治療しても身体を動かさなければ意味ありませんからね。
昨日は、体験会を3会場開催しておりましたが、新規愛用者さんが5名誕生してくださいました。
コノコの社長さんが15時半過ぎに来社され、「今日は5台申込してくれてますよ」と報告。
少しは長旅の疲れが軽くなったでしょうか?
特別冴えない話しもなく、今後の動きと展望を3時間ほど話して終了。
その後は、すぐ近所にオープンした焼肉屋さんへと向かいました。
焼肉屋さん、とても暇そうでした。
大丈夫?
2019年04月18日
治療器というと多くの方々は、「高くだけで効果のないもの」「買っても無駄」のように偏見にも似た印象を持っておられます。
平成元年からシンアツシンの販売に携わってきていますが、平成が終わろうとしている今でも、皆さんが持つ印象はそう変わってないように感じます。
希望があれば話し変わりますが、私は友人・知人にシンアツシンを勧めるようなことは一切しません。
「やっぱり(シンアツシンの販売)30年やっとる意味がよ~分かったわ!」
以前、友人の奥さんのお母さんにシンアツシンを買ってもらったことがあります。
その友人がゴルフで肩を痛め、ダメ元でシンアツシンを当てたそうです。
翌日の朝、グルグル回せるくらい回復して、その報告で言った言葉がそれです。
大体、端から信じてませんからね、治療器の類を。
尚且つ、怪しい騙しのような商品くらいにしか思ってませんからね。
ゴルフで肩を痛めて、すぐ病院も行き、治療院・整体にも行き、全然良くならず。
しばらくそんな時期を送り、お義母さんのシンアツシンのことを思い出し、小一時間当てまくったそうです。
激変している我が肩にビックリしたという話し。
こういった経験をして初めて、治療器シンアツシンの印象が変わるのです。
困った時に一番に頭に浮かぶくらいに。
道具としてもっと惚れ込めば、毎日手にするようになっていくのです。
皆さんもせっかく購入したなら、惚れ込むくらいまで使い込んで頂きたいですね。
きっと助かる場面は、これからも多々あると思いますので。
今日は、午後からコノコの社長さんが来社されます。
用事は何なのか?分かりませんが、良い話しなら結構なのですが、冴えない話しは勘弁して欲しいですね。
2019年04月17日
「リユース・シンアツシン」のサイト、昨日で閉店させました。
1年も短い間でしたが、あまり程度の良い内容をご提供できませんでしたが、それでも出先の体験会の現場と上手く活用できたので、それなりに良かったと思います。
昨日は、どの会場も盛況で、それぞれ新規愛用者さんに恵まれました。
香川会場、隣町から自転車で来場くださった90歳のご主人さん、「これでもう少し長生きさせてもらえそうじゃ!」と喜んでくれたそうです。
会場まで自転車で約30分。
「帰って相談して来る」と30分。
再び会場まで30分、そして帰りも。
相談しに帰った際は、腰や脚が楽で快適に自転車に乗れたそうです。
帰りながら恐らく「こりゃ~良い」と感じたと思います。
腰と座骨神経の痛みがあり、当然歩くより自転車の方が楽なのですが、それでも長く乗っていると足腰が気になるようです。
これで自転車も乗れなくなるようでは、面白くありません。
それに自転車に乗るということは、大きな関節の股関節を動かすので、当然筋肉も使いますから、良いことだと思います。
ただ、コケないように。
ご主人、一層の安全の為に3輪自転車にした方がいいかも?
私も運転免許証を返上するような年齢になった時は、電動3輪自転車でも買って、あちこちウロウロしようかと思います。
その頃には、もっと軽くて長距離を走行できる恰好の良い3輪自転車が出現するかも知れませんね。
2019年04月16日
今朝はやや涼しい感じでしたが、日中は結構暖かくなるようですね。
さて今日は、広島・香川・富山・新潟県内で体験会を開催しています。
昨日の徳島会場、おば様の仲間4人組が来場、担当した指導員、一切歯が立たなかったみたいです。
あ~言えば、こ~言えば、すべて否定。
それでも中には、本気治療を望んでいる方もおられる場合があります。
仲間の場合、その希望を言えない雰囲気になってしまいますから困ります。
例え口にできたとしても、それを否定されることも。
あまり酷いと、「〇〇さんによくしてもらうらえば」と少々憎まれ口を言ったりすることもあります。
仲良くても、できないのが分かってますからね。
いつものこと、自分のことですから、他人を気にしていては何もできません。
「お父さん、この安い方(AC210)でいいじゃない」
と五体満足な奥さんは、腰の痛みと座骨神経痛の症状で困っているご主人にそう言ったそうです。
ご主人さんには、AC510を申込、断続刺激とパワーが必要だったようです。
70代後半なのですが、現役で機械メンテナンスの仕事を自営でしています。
仕事の依頼があるうちは、続けたいという気持ちが強く、その為には元気居ないと。
年を取ってもやるべき事のある人、意欲のある人は、勢いが違います。
今日も良い出会いを期待しております。
2019年04月15日
4月も3週目、今のところはまずまずの数字で推移してますが、果たして今週の仕上り具合はどんなことになりますでしょうか?
土曜日は、朝10時に車の点検を予約していたのでディーラーへ。
赤色のカーペットの上へ綺麗な車が2台、「納車なんじゃなあ」とそれらを横目に入店。
ホットコーヒーを頂きながら、暇つぶしに「味噌汁」の本をパラパラ。
納車車両の説明を聞く子連れのお母さんと、それから若い夫婦。
「うわっどうしたん!」
納車の際に担当営業さんは、白手袋をしています。
パッと頭に浮かんだのが、まるで葬儀社の職員さん。
私の担当営業さんも白手袋をして、若い夫婦、奥さんに説明しています。
黒っぽいスーツを着ているから余計にそう見えるのかも知れません。
新車なので素手触らないようにしているのでしょうが、そこまで気を使ってせんでもええような気が。
そうこうしていると大き目のコールドキーが登場、車とともに写真撮影。
「あら~撮るんかあ~」と見ているこちらが恥ずかしくなるようでした。
極めつけは、お帰りを見送る際のクラッカー炸裂!
ディーラー社員が横一列5~6人並んで、パン、パン、パン・・・。
ここまでしてもらうと恥ずかしさも極み、ほっぺたに鳥肌が立つようでした。
丁度、若い夫婦の帰りと私の帰りが同時になり、クラッカー炸裂体制が整っていました。
「わし、待とうか?」
「お先にどうぞ」
炸裂後、新車に車歴18年のくたびれたマイカーが追従したのでは、セレモニーも台無し。
「〇〇さんが店長になったら買い替えるわ」
と担当の営業さんに伝えていますが、その際このセレモニーだけは丁重にお断りしないといけません。
2019年04月13日
夕方5時過ぎても最終報告の電話がありません。
延長して接客していると思うのですが、あまり遅くなると気になりますね。
気を揉んでいるとメールを受信。
お二人の方が、新規愛用者さんになってくださったようです。
70代の女性の方が、終了間際に来場され、その分遅くなったみたい。
朝一番に来場された、70代後半のご主人さん、「帰って相談してくる」と。
午後3時頃に再び来場、奥さんの許可を頂けたということでした。
このご主人さん、会場から自宅まで結構あるのです。
およそ20キロ程度。
朝の良き帰りで40キロ、午後からの良き帰りで40キロ、交通量の少ない田舎道ですから楽でしょうが、それにしても忙しかったと思います。
腰とひざが悪いのですが、痛みを和らげて一層元気になって頂きたいですね。
指導員も5時過ぎに終了して、次の宿泊先への移動時間2時間、少々距離がありますが、気分よく移動できているはずです。
今日は、徳島県・新潟県の2会場のみ。
今年は、なぜか?土曜日の数字が案外良いのです!
良い出会いがありと良いですね!
2019年04月12日
「ふるさと納税」、私はしたことありません。
毎年キチンと少額ですが、地元自治体へ納めています。
制度開始当初は、寄付みたいなもんで、その上控除があったり、それなりに良い制度だと思いました。
すでに控除があるのですから返礼品など無くても良いと思うのですが、それでもお礼にと地元農産物などをお返しに。
この程度なら無難な印象ですから、頂くのに抵抗感が少ないですね。
しかし、豪華な返礼品があちこち現れ、それらを宣伝するサイトができたり、妙な方向へ進み始めました。
味を占める自治体同士が、今度はお金の奪い合い、「これでもか!」と品揃え、商人でもないのに頭をフル回転。
「ふるさと納税」という善意であるはずのお金の流れを使った商いの仕組みが出来上がったのです。
近畿のある自治体のふるさと納税に対する取り組みが問題になっています。
「何が悪いだ!」というあの雰囲気、金集めに手段を選ばない、ホントえげつない感じですね。
純粋にその自治体の為を思って納税してもらったなら構いませんが、大半は返礼品が主な目的だと私は勝手に思ってます。
もうすでに目的を逸脱しまった制度は、早く辞めた方が良い。
それでも残したいなら、返礼品を辞めてしまえば問題解決。
義援金と同じく、ふるさと納税も善意が主であることに意味を感じますけど。
さて、すでに週末になりますが、来場数は増えたのですが、どうも数字は伸び悩み状態です。
効き目が出て、喜んで頂けるのですが、「欲しいけど今買えない」と言われる方が案外多く、ご成約までつながりません。
誰にでも、タイミングというものがありますから仕方ありません。
小さな島から来場されたご主人さん、病院に行くにも島から船で通わないといけません。
それが通わない理由になってしまうのです。
奥さんに「買って帰っても良いか?」と電話、無事許可下り、シンアツシンを提げて船で帰宅。
メインの交通手段が船と言うのは、なかなか大変な感じがします。
今日はいつもの通院日、午後4時が予約なので、3時半には会社を出ていかないといけません。
車でスッと行けますから楽ですが、通院はやはり楽な方が良いですね。
2019年04月11日
他社さんで購入された愛用者さんから電話が。
「使わないから引き取って頂くことは・・・」ということでした。
腰や脚が痛くて難儀しているのですが、今は病院で痛み止めをもらって毎日飲んで凌いでいるそうです。
「奥さん、毎日薬は飲みたくないんじゃないですか?」
「できればそうしたいけど」
「でしたら別に治療を加えてあげないと。その為のシンアツシンですよ」
「そうだけどねえ」
「とにかく自分で治療するのが面倒くさいなら、それはどうしようないですからね」
「まあ~ねえ」
「シンアツシンは腐って無くなるモノじゃないですから、いざという時の為に持っておかれた方がいいですよ」
その後、使い方等説明すると、「やってみよう」ということに。
ホント勿体ない話し。
中古品の買い取り屋に買ってもらっても、いくらにもならないのに、持っておいた方が絶対マシ。
シンアツシンはサイズが小さいので邪魔になりませんからね。
2019年04月10日
「♪ぼ~くも、わたしも~元気よく~」
すでに歌って踊れるくらい目にしている地元の保育園のコマーシャル、その保育園の隣、旧南警察署の跡地にドラッグストアが移転オープン間近。
今度は駐車場も広いし、店舗も広いし、品揃えが良くなるでしょうね。
弊社店舗から月極駐車場を挟んだ極々近所にもドラッグストアがあり、コンビニに負けないくらい、この周辺にはドラッグストアが乱立しています。
別にスーパーマーケットも数店あり、どの店舗も売っている品は大して変わらないのに、適度に棲み分けができているのか?「ホントよくやっていけるもんだなあ」と正直思います。
保育園の送り迎え、その時間帯は車の行き来が忙しくなります。
送り迎えのお父さん・お母さんが、短時間ですが遠慮なくドラッグストアの駐車場へ止めてしまいそうですね。
保育園の関係者も、余分なことに気を使わないといけなくなるかも?
以前、弁当屋だった店が焼肉屋に、以前居酒屋だったところが焼肉屋に。
何か?知りませんけど焼肉屋さんが増えました。
週が変わると、体験会場が賑やかになり始めました。
やはり来場が増えると、新規愛用者さんもその分自然と増えますね。
「価格を聞いただけで曲がった腰が伸びる」と言うと冗談ですが、シンアツシンの価格を耳にしただけで、気持ちが萎える人が多いの確かです。
それでも体験すると、その印象はガラリと変わります。
そうなれば先に耳にした価格に対する印象も変わってきます。
とにかく体験・試してもらわないことには、価格だけ強烈に伝わってもシンアツシンの良さは一切伝わりませんから。
2019年04月09日
今日の体験会は、日程の通り開催しております。
「4時に歯医者を予約してるので、済んだら急いで来ます」と言い残して帰った女性、結局5時前まで待っても来ませんでした。
前回来場されたお客さんで、「今度来る時には知らせて」と約束していたので、担当指導員が案内をしておりました。
施設は、午後5時まで借りているので、それまで待つのは一向に構いませんが、来れないなら一言あっても良さそうなものですがね。
その場凌ぎの言葉を言い残し、あとは知らん顔をですから、大人の対応ではありません。
その気のない人ほど、耳に心地よい言葉を吐きますので。
「悪かった」ともし思っていれば、朝一に電話があっても不思議ではありません。
無いということは、そんなお人だったのです。
数十年来お付き合いのある印鑑屋さんに頼んでいた「令和」のゴム印、出来上がったと電話。
年度内は、平成のままでも通用するのでしょうが、申込書や領収証など弊社がお客さんに発行する書類は、多少ズレはあっても5月の改元に合わせて訂正できればと思っています。
昨日、帰宅すると早速健診の結果が届いておりました。
結果は、前回同様に「F」。
まず肥満であること、BMIの数値で判断されるとキツイですよね!
それから血圧、健診時測定は159/94、高いと言われても仕方ありません。
でも家で測ると、それはそれは大人しい数値で推移してますから。
病院の機器で測るといつも高く出るのです。
わずか2ポイントオーバーで、脂質異常の判定。
それから胃カメラでの、萎縮性胃炎とピロリ菌。
食べ物を適度に気を付けて、適度に運動して、毎年一回は胃カメラして、そうやって凌いでいかないといけませんね。
2019年04月08日
「何をやっとんじゃ!」
ロスタイムもほんのわずか、ゴールを決められファジアーノ岡山の勝ちは無くなりました。
昨日の新潟とのゲーム、テレビ中継がされてました。
ゲーム開始の1時は、車中だったのでRSKラジオの坂アナウンサーのいつもの実況を。
開始も開始、開始直後に早々に失点、坂アナもビックリ!
その数分後、今度もPKで同点、坂アナも機嫌が直る。
帰宅してテレビで観戦しておりましたが、盛り上がる場面なく前半終了。
「そこまで言って委員会」をハーフタイム中に。
チャンネルを変えるとファジアーノ岡山が2点目をいつの間にか。
そうこうしていると3点目。
「今日はいけるで!」と思っていたのですが、3点目を取ってから逆に押され気味。
守りに入っているのです。
前節のあの悪夢が、また起きたのです。
サポーターさん達も相当ガッカリした場面でしたね。
約1分近く遅れて流れてくるネットラジオから、坂アナの悲鳴が響いておりました。
総集編「おしん」の1部の続きを視聴、次の奉公先でもおしんを気に入らない様子、それでもそこのおばあさんがおしんをキチンと見て気に掛けているので、多少観ている側も救われるです。
「危ない」と言っているのに電柱工事に近づく娘、電柱が倒れてきて、おしんが助ける。
これがきっかけで、おしんは若夫婦にも大事にされるのです。
「なつぞら」、なっちゃんが柴田家を飛び出した場面で先週は終わり。
今週は、どんな展開なのでしょうか?
さて本題、先週は大きな盛り上がりもなく、ダラダラを一週間が終わった印象です。
いつもの感じなのですが、二週目はもう少し盛り上がって欲しいですね。
今週は、愛媛・徳島・石川・新潟での体験会が続きます。
チラシをご覧になられましたら、どうぞご来場頂き、シンアツシンをお試しください。
先ほど、昨日体験会に来場された女性の方から「もう少し詳しくお聞きしたい」と問い合わせが。
担当した指導員から電話するように。
この方、二日前にチラシを見て問い合わせを頂いていた方でした。
お互いに良い出会いになると良いですね。
2019年04月06日
バイブレーターコードが捻じれてしまい、「何とかならない」と80代の女性の愛用者さんから依頼がありました。
届いたシンアツシンのコードは、見事に捻じれております。
使用後に捻じれを解消すれば違うのですが、そのままだんだんコード自体にクセが付いてしまい、捻じれが戻り難くなってしまいます。
現行モデルのコードは、断線予防の為、少々頑丈なコードが取付られています。
その為、確実に断線での修理は激減しました。
ただその頑丈さが若干扱い難さに。
新品のシンアツシンのバイブレーターコードは、コードバンドで束ねてあります。
束ねる為にやや折り曲げてしまう感じになるのですが、ここでコードの頑丈さが邪魔をして、バンドを解いた際に、コードにクセが強く残ってしまうこと。
使用しながら次第にクセも無くなってくるのですが、使用後のコードの扱い次第では、逆に捻じれてくる場合があるのです。
ヘアドライヤーのコードと同じようなものです。
今回の修理の際、束ねないように、ロープを輪っかのようにする感じでお願いしました。
修理が完了したシンアツシン、綺麗な輪っかでコードが納められています。
すごく納まりがが良く、巻かれたコードが今までにない綺麗に見えました。
早速、コノコさんにその件を電話、「できれば新品も最初からこんな感じで」とお願いしてみました。
修理品を受け取った愛用者さんから、「今度は良いね、すぐに真っすぐになるから、これなら大丈夫」と連絡頂きました。
お客さんに新品のシンアツシンを説明してお渡しする際に、このコードのバンドをはずし、クセの付いたコードを手で伸ばしながら、「最初はこんなクセがあるんですけど、しばらくすると真っすぐになりますからね」と言い訳に近い説明をしないといけません。
正直に言って、私にとって唯一シンアツシンが安物に見えてしまう瞬間です。
長らくお願いしてますが、製造する際の段取りがあるかも知れませんけど、見た目にも最初の使用感にも関わる結構な改善点ですね。


※気になる束ねたコード
2019年04月05日
「まんぷく」はそう観ようと思いませんでしたが、「なつぞら」は録画して夜に観ております。
15分は、あっという間。
昨日の4話、アイスを食べるシーンは良かったですね。
厳しいだけでない、ちゃんとなっちゃんのことを静かに見ていたのです。
ハイジとお爺さんみたいじゃ。
今朝の新聞で今日の内容を読んでしまったので、予備知識が少々邪魔をしております。
あの「おしん」、正直観たことが無かったのですが、先日総集編を連日放送していたので録画、昨夜「なつぞら」のあと視聴。
まあ~意地悪をする奉公先のおばさん、観ていて腹が立つ!
まだ続きがありますが、おしんに対して理不尽な対応する人に、「このやろう~」と勝手に怒りを感じながら観る場面が、これから多々あるのでしょうね。
さて、4月もまだ始まったばかり、先月に比べればややスロースタート気味ですが、それでも通常よりは今のところ順調です。
多少上下あっても、このままの流れでいって欲しいですね。
選挙カーが走り回っております。
今日の夕方、南区役所でサッサと期日前投票して済ませようかと考えております。
2019年04月04日
整形外科に勤める60代の女性が、シンアツシンを申込。
ひざの痛みで難儀しています。
「薬を飲んでもねえ」「湿布を貼ってもねえ」
と病院での治療にやはり納得してないご様子。
それよりシンアツシンを当てた方が、結局具合が良い訳です。
一回の治療で良くなってしまいませんから、続けないと。
医療関係者ですから理解は早い。
10年以上も前の話しですが、チラシを見て問い合わせして来られた50代の看護師さんが、シンアツシンを試しもせず、そのまま電話で注文。
ひざが悪く、勤務している病院で診てもらっても改善しない。
悩んでいたところに体験会のチラシを。
確か?お手元に到着してから1週間後くらいに電話してみると、「具合が良いよ」と良い反応。
「また分からないことがあったら電話します」ということで、以降そのままに。
「以前に治療器を」「またチラシを見たから電話してみました」と2年前にその方から電話がありました。
手術もせず、現役で看護師を続けておられました。
「あの時、思い切って良かった」「治療を始めてなかったら手術してたかも?」と言われていました。
今回の女性の方も、ぜひシンアツシンで元気になって頂きたいですね。
2019年04月03日
巨人の丸選手がホームランを。
初回にタイムリー、犠牲フライに、徐々にリズムが出てきた感じです。
私の今年のプロ野球の注目は丸選手、巨人の看板を背負ってどこまで活躍できるか?
シーズンも始まったばかりですが、どんどん暴れて欲しいですね。
今日は、岡山・愛媛・高知・福島県内で体験会を開催しています。
昨日の福島会場、積もりはしませんが、雪がチラチラと降り続けていたそうです。
3名の来場者さんがあったようでが、残念ながら新規愛用者さんにはなって頂けませんでした。
今日からが本格始動となりますが、それぞれ気分よく4月のスタートを早く切って欲しいですね。
旧モデルのAC210が3台ほど在庫があります。
すでに新型に切り替わっていますから、旧モデル在庫処分として購入を希望される方に、多少価格を提げてお勧めしようと思っています。
旧モデルと言っても新品ですからお買い得感は十分。
これから指導員に情報をメールしましょう。
2019年04月02日
「令子さん、ひどい名前を親が付けたもんじゃ!」
シンアツシンを購入頂く年配の女性の方の中に、案外多いお名前です。
「令の字に違和感を感じる」
「上から命令するような印象」
令の字にそんな印象を受ける人達は、令子さんという名前にも、そんなイメージを持つのでしょうか?
中学の同級生にバスケットの上手な女子がいましたが、そんなイメージを持ったことがない。
とにかく政府の文句を言いたいのでしょうね。
今朝の山陽新聞にも、「〇〇か?」と疑問で終わる中途半端な想像記事が載ってました。
そんなことはどうでも良い、5月から「令和元年」、確実に始まりますね。
ゴールデンウイーク中に退位と即位があり、その間10連休になるので、5月の体験会の予定を早めにしています。
その管理医療機器の届出、5月分を新元号で提出する為に作成を溜めていました。
令和の後に「元年」をパソコンで打つと、打ち方が下手なのでしょうね、「岩塩」と何度も表示されます。
4月中に提出する書類には、提出日は平成31年、営業日時が令和元年、少々迷う場面も。
さて昨日は、体験会は無かったのですが、先週体験会に親子で来場されたご主人さんから、担当した指導員に電話注文が。
体験後、数日間具合が良かったようです。
担当した指導員と注文くださったご主人さんとは70歳の同い年でした。
具合が悪いからでしょうが、それにしてもとても同い年に見えない。
「ご主人、私と年が同じだけど、そんなことじゃおえん(ダメ)よ!元気で居ないと!」。
痛みが楽になるだけで、今より確実に元気なりますから。
息子さんの為にも元気になる努力をして欲しいと思います。
今日は、高知県・福島県で開催中です。
お気軽にご来場頂き、シンアツシンを体験してみてください。
2019年04月01日
巨人の丸選手、マツダスタジアムでの開幕戦4三振でスタート失敗。
2戦目も四球を選んでましたが、快音響かず。
2戦目も元気のない巨人丸選手の姿を観て、「丸ちゃん一本打って、お願い」とカープファンもきっと祈っていたと思います。
昨日の3戦目、巨人丸選手も今季の開幕を果たしました。
さあ、新元号が昼前には発表されます。
「明けましておめでとう」の新年は1年経てば定期的にやってきますが、改元はそうないことですから、やはり特別感がありますね。
特別何も変わらないのですが、何となく新しい時代が始まる、そんな印象があります。
発表と同時に印刷屋もハンコ屋も、待ち侘びていた関係業務の方々が一気に動き出しますね。
いつもより忙しい年度初めになりそうです。
先月3月は予想外に順調に推移して、まずまずの数字を上がり、悲惨だった1月・2月分のマイナスを多少なり消す事ができました。
喜んでばかりはいられません。
この4月も続けて適度に盛り上がらないと、好調だった3月が帳消しになりますからね。
今日は体験会の予定はありませんが、明日の高知県・福島県での体験会からスタートします。
毎月思いますが、良いスタートを切りたいものです。
2019年03月30日
健診が終了し30分ほど前に帰宅、そして出社。
12時10分までは飲食ダメ。
「もう健診ではなくて、ちゃんと内科で診てもらわないとねえ」
ピロリ菌が棲みつき、胃粘膜下腫瘍(脂肪種)があるので、胃カメラをしてくれた先生が。
「本当は口から入れて隅々まで確認した方が良いんですよ。今日しますか?」
「いやいや、今日のところはこのまま鼻から」
私が最後だったので、念入りと時間をかけて診てくれました。
脂肪種もサイズは変わらないし、特別異常はないということでした。
去年は、この胃粘膜下腫瘍の疑いで「E判定」。
今回はどうでしょうか?
正月明けから口に入れる食べ物の量を気を付けていますが、体重が3キロほど軽くなり85キロ。
ウエスト95センチ、身長168センチ、BMIではきっと肥満。
高血圧もありますから、メタボリックシンドロームですね。
脂肪は落としても筋肉は落とさないように。
年齢とともに、筋肉がどうしても痩せてしまいますから、維持するように努めないといけません。
身体が小さくなっては貧相に見えますからね。
2019年03月29日
明日の午前中、健診に行ってまいります。
無事に2回目の便の採取バッチリ。
明日朝、尿を採取。
前回は、「胃粘膜下腫瘍」と診断され、E判定を。
岡大での検査結果は、脂肪の塊りということ。
その際発覚したピロリ菌の存在、1回目の除菌で完了していたのですが、まだ残っていたようです。
そして2度目の除菌、結果は見事に失敗。
現在も共存共栄中です。
今回も鼻から胃カメラをしてもらいますが、また萎縮性胃炎って言われるかも知れません。
半世紀も生きれば、何かと軽微な不具合も出てくるでしょうが、まあ何とか凌いで、上手に付き合わないといけませんね。
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス