シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3988
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 200 次のページ»
2019年06月16日
ファジアーノ岡山、山口とのゲームがテレビ中継。
どうも実況も解説も楽しくないので、テレビ音声をゼロにして、ラジオのスイッチオン。
坂アナウンサーが、いつもの調子で実況。
しかし、ラジオの音声とテレビの映像とわずかに時間差が。
風呂に入っている間に、強烈なミドルシュートが、山口のゴールに突き刺さっておりました。
ファジアーノ岡山、先制。
でも終了が近づき、守りに入るとどうもやられてしまう。
ガッカリするような得点を取られてしまいました。
ホント残念なゲームでした。
2019年06月15日
さて今月6月も半ば、大盛り上がりもありませんが、そう悪くもありません。
微妙な流れが、ダラダラと続いております。
そろそろ一発目の、目が覚めるような大きな花火が上がればと期待しております。
今日は、長崎・愛媛・兵庫・静岡県と4会場で体験会を開催中です。
あいにくの雨模様ですが、シンアツシンをお試しにご来場ください。
朝から老人会の総会があった昨日の長崎会場、結局誰もお越しにならず!
「誰も来ないよ~」と冴えない声で電話してきたのが昼前。
「カア~カア~」とカラスの鳴き声を電話が拾っておりましたが、なんとも寂し気に聞こえます。
まだ昼前なのですが、辺りは夕方の雰囲気のように伝わってきます。
バランスを取るように、その分兵庫会場が多少なり賑わいましたので助かりました。
8月の盆前までの体験会の予定は、ほぼ完了しました。
多少、時間に余裕ができたので、今週は新規会場を探すことをメインに。
手薄になっている地域を。
県外から電話しますので当然私の顔も見えません。
最初の声の反応は、わずか不信感が漂った感じに受話器越しにこちらに伝わってきます。
また内容が営業ですから、余計に断られる場合もそれなりに多いのですが、それでも「どうぞお使いくださいよ」と快く言って頂ける施設も結構あります。
中には、会社概要や商品の内容、チラシなど関係書類を提出して審査も。
昨今のことですから、ホームページを見てもらえば話しは早いのですけど。
結局、10の施設を超えて新規でお借りできそうなので、今後が楽しみです。
長く借用させて頂きたいので、問題のないよう心掛けて利用させてもらっています。
中には、60回目を超えて利用させて頂いている施設もあります。
1度きり、それっきりでは意味がありませんからね。
申込に直接窓口へ行かないといけない施設も結構ありますから、段取り良く伺えるように作戦を練りましょう!
新規会場は、盆明けに第一回目の体験会を開催させて頂ければと思っています。
2019年06月14日
本日は、長崎県・兵庫県内で体験会を開催中です。
「シンアツシン」のお試し体験にどうぞご来場ください。
「ちょっとどんなことしているか見せて」と時々そんな来場者さんがおられます。
別の方が体験しているのを見せて欲しいと。
はっきりと「見せ物ではないので」とお断りします。
「どうぞ、どうぞ見て下さい」なんて当然言えませんし、人が体験しているのを見てどうするの?。
ご自身で試して頂かないと意味はありませんよ。
そして自分自身にとってどうか?が大事。
人は人、それぞれ全く同じようにはいきませんからね。
さて長崎会場、お年寄りが大勢集まっているらしく、各地の老人会に所属する人たちの総会があるみたい。
昼過ぎまであり、午前中は暇になるかな?そんな弱気な報告を指導員がしてきました。
昨日の隣町での体験会に70代半ばの女性が来場、息子さんと4歳の孫娘と3人暮らし。
息子さんの奥さんは、乳がんで亡くなったそうです。
ですから、家事も孫娘の面倒も、お母さんがやらざる得ないのです。
ひどくはないのですが、それでも腰とひざが痛むらしく、そんな状態を気にしながら毎日過ごしているそうです。
「これ以上、ひどくなるとねえ」
と心配しているのです。
自分が元気でいないといけないので、余計にそう思う訳です。
なかなか治療にも通えないので、シンアツシンを申し込もうと思い立ち、一応息子さんに相談の電話。
返事はノー。
自分の蓄えから購入するのですが、それでもノー。
「今晩もう一度相談します」と帰られました。
帰る姿が、無理な印象だったようですが、良ければ今日の会場へ。
限りなく無理と思われますが、それでもご本人の意思が強ければ、息子さんを説得できるかも?
それにしても、息子さんもお母さんが元気で居てくれないと、結果的に自分も困るでしょうにねえ。
いつまでも元気で居てくれると安易に思っていると大変なことになります。
2019年06月12日
「酒代って結構な金額になるもんですね~」
シンアツシンを申込くださった70代の女性、5年前に酒飲みのご主人が他界、以降ご主人が普段使っていた酒代分をコツコツと貯金、家の塗装代に十分足りたそうです。
道路からやや勾配のある階段を上がるか、もしくは車用に作ったのスロープを上がらないと自宅へたどり着けません。
その上がり下りが大変で、日々難儀しているそうです。
車に乗らないので余計に大変。
腰やひざが痛むのですが、最近は股関節にも軽い痛みを感じ始め、歩き難さが少々増したそうです。
とにかく痛みを和らげて、少しでも楽に歩けるようになって欲しいですね。
新規で借りられる施設を探すのも、弊社にとっては大事な仕事です。
町の中心、分かり易い大きな施設で行うのも良いのですが、中心からわずか離れている地域にお住まいの方々にとっては、その施設まで行くのが大変な場合もあります。
ですから、中心から東西南北と多少離れた地域で施設があると、お互いに大変助かるんです。
東海地方のある地方都市、各地区にセンターがあり、利用可能か電話あで尋ねてみました。
「小さな家庭用治療器の展示やアフターサービスと希望があれば販売も伴いますが、そのような営業での利用は可能でしょうか?」と。
先日、尋ねて際に館長が不在だったので、確認して連絡を下さることになっていました。
対応して頂いた職員さんから「館長に確認できましたのでどうぞ」と丁寧に返事を。
また近々、空き具合を確認して申込へ伺いましょう。
甲信越のある市の施設へ電話、1件目は「大丈夫ですよ」と。
合併してできた市なので、旧町内に同様の施設があるのですが、1件1件尋ねてみました。
「今日は上の者が不在なので」と後日電話するように。
それからもう1件へ、「すみません、ここは市の施設で作家さんの作品などの販売は大丈夫なのですが、そういった販売はできないんです~」。
「他の施設も同じですか?」
「そうなんです~」
「分かりました。お邪魔しました」
しばらくすると先程、「大丈夫ですよ」と返事を頂いた施設の方から「すみません、私の認識が間違っておりまして」と電話。
「お聞きして承知しておりますから大丈夫ですよ」
それにしても、どこからどんな電話があったのか?施設同士、あの短い時間、横のつながりが凄いですね。
良いも悪いも情報の共有が、ただちに行われるんでしょうね。
「岡山のアトラスと言う会社からこんなと言わせがあったぞ!」って。
2019年06月11日
会社のコピー機、リース契約の期間も終了。
即行、長年取引のある事務機屋さん、メーカーの担当者を伴って来社。
「今度のコピー機は」とセールスポイントを説明、5年リーズで金額提示。
毎月1万数千円のリース料とカウンター代、金額的には知れているのですが、この5年が誠に長い!
短めにして3年なら約倍額支払えば良い訳です。
零細の弊社、コピー機の使用頻度も決して多くはありません。
無いと困りますが、カウンターも大して進みません。
5年使っても、コピー機はすこぶる元気!
新しくリースするより、そのまま格安で1年リースした方がお得。
事務機屋の担当者さん、前回期待に応えましたが、今回は期待しないでね。
さて今日は、長崎・島根・三重県内で体験会を開催中です。
島根に出向いている指導員、今日が島根シリーズ最終日、来場が少ない中でも連日新規愛用者さんに恵まれ、きっと気分よく接客ができていると思います。
親切・丁寧にきちんとお客さんの話しに耳を傾けること、余裕が無くなると話しを聞くのが面倒になる場合があるんです。
自分の言いたいこと・伝えたいことを、お客さんの話しを遮ってまで。
良い報告があると良いですね。
「揉み返しでしょうか?」と購入後数日内に電話を頂くことがあるのですが、ここ最近はいつもより件数が多く感じます。
件数と言っても2~3件なのですが、続いたので余計なのだと思います。
とにかく最初から、張り切って当て過ぎないこと。
これが一番ですね。
出たら治療を数日お休みください。
すると普通になりますからね。
2019年06月10日
「10日が大安だから10日に着くように送って」
支払いを代金引換(カード払い)にしたいと言うことで、また日を気にする方だったので、そのように手配しておりました。
会社で荷物の発送手配も完了、夕方に担当した指導員が報告。
「ところで10日は大安なんじゃろうかなあ?」
とカレンダーで確認、赤口、「大安じゃないよ!」。
「もう自分で大安が良い言うといて、電話してみる」とお客さんに確認の電話。
大安の9日に変更。
あのまま発送していたら、「日が悪いから」とひょっとすると受け取ってないかも?
あの時に指導員が聞いてくれてなかったら、そのままでした。
正直、普段から大安などの暦を気にしたことないので、気付きもしないのでしょうね。
唯一1台残っいた旧型のAC210が完売。
現行の新型210が2月中旬に発売され、旧型はさすがに目を向けてもらえません。
ですかた新型より価格を下げて処分していくしかありませんから、購入価格を言われる方には紹介するように指導員に伝えていました。
これで完全に切り替わりました。
噂では、新型AC210のピンク仕様の売れ行きが、甚だ悪いと言った話しが。
もしかすると一時的に扱う可能性も。
中途半端に二つもカラーを作ってしまうから困ることになるんです。
ホントいつも思いますが、コノコさんもちょっとこちらへ尋ねてくれればいいのにと思います。
確実に反対していたと思いますけど。
それより410と510の見た目の差を明確にして頂く方が、お客さんにとっても良いと思いますけど。
さて、ややスロースタートな印象の6月も2週目、少しスピードアップしていきたいところです。
2019年06月08日
老後を幸せに過ごすためには、2000万円は必要。
NHKの夜9時のニュース、あるパターンの夫婦2人でひと月に26万円を支出する説明。
受給年金だけでは足らず毎月5万円のマイナスになるそうです。
毎日8千円前後支出するのですから、それはそれは贅沢な暮らしぶりですね。
贅沢し過ぎて、この夫婦は病気になる。
そんな気がします。
しかし、高齢になってそんなにお金が必要でしょうか?
あまり食べない、物欲も無くなる、自然とお金を使わなくなる。
外国のある専門家が、「死ぬ間際まで働かないといけない」と。
高齢になっても働くことが悪いように聞こえますね。
恐らくお金・生活費の為に働かざる得ないと言いたいのかも知れませんが、私は働きたい人は、間際まで働けば良いと思いますけどね。
これからは分かりませんが、現在の日本の国民性にはそれが合っているように感じます。
何となくじっとしていられないのです。
実際に生活が厳しい、仕方なく働いている方々もおられるでしょうが、現役をそれなりに退くと単にお金の為に働くのではなく、生き甲斐や遣り甲斐を感じながら自分ができること(仕事)をするのだと思います。
余裕のある人は、どんどんお金を使ってもらって、市中へお金を回してもらえばと思いますけど。
さて、これから数が月ぶりに営業車を洗車して、ワックスがけをしてやりましょう!
2019年06月07日
一昨日の会場へ来場された80代前半の女性の方、翌日の会場へお嫁さんを伴って再び来場、シンアツシンを申込くださいました。
ここ数年、腰と座骨神経の痛みが気になっています。
近所の電位治療器の体験コーナーへ数ヶ月通い、150万円で1台購入しようと思っていたところ、たまたま弊社のチラシを。
「それだけ通ってみて少しは症状が改善されました?」と指導員が尋ねました。
「あまり分からないです」とやや冴えない返事。
ほぼ購入を考えている電位治療器をこちらが否定してもいけませんから、とりあえずシンアツシンの説明をし、短時間体験してもらいました。
「具合が良いみたい」と良い感触が。
翌日、家族に相談して再び来場された訳です。
「お義母さん、良かったね」とお嫁さんが帰り際、お義母さんに声を掛けたそうです。
お金が安く済んだという意味の「良かったね」と希望が持てそうな治療器が手に入って「良かったね」と、指導員から詳しく話しを聞いて、そう意味だったのではと私は思いました。
それ上、場所を取らず邪魔にもならないし。
他は元気なのですからね、足腰をもっと元気にして、これからも自分の脚でしっかり歩けるようにしておいて欲しいですね。
このように更新をしている最中に、問い合わせの電話が、パソコンの操作を一旦中断しておりました。
「足先だけがしびれて気持ち悪いのね」と80歳前に女性から。
レントゲン撮っても悪いところなし、漢方薬を処方してもらい服用しているそうです。
病院の先生に原因を尋ねると「もう年だから仕方ないよ、その年になれば皆しびれてるから」と。
何をして良いのか?八方塞がりの状態、たまたまチラシが目に入り電話をくださいました。
しびれの症状は、痛みに比べると緩和させ難い。
その説明をして、関連した話しをして終了。
基本的に元気な方ですから、シンアツシンの恩恵がすぐに体感できない可能性が高いのですが、それでももし自分でできることがあれば、続けてみる価値はあることを説明しました。
「刺さない針」という言葉に妙に興味が湧いたそうなのですが、実際に明後日ご覧になられて、どのような印象を持って頂けますでしょう?
2019年06月06日
午前中に来場された腰の具合の悪いご主人さん、「今は買う余裕がない」と言うことでゲルマニウム粒を購入。
体験会終了の30分前、会社へ「やっぱり器械(シンアツシン)を頂こうと思いますのでこれから伺います」と電話が。
幸い自宅は会場のすぐ近く。
体験した際も調子が良かったのですが、その後も相当具合が良かったらしいのです。
担当指導員、「少ししか当ててないんだけど、すごく効いたみたいよ」と。
元教員、先生をしていたらしく、真面目そうな方だったので、小まめに治療をされると思います。
私も真面目ですから、毎日風呂上りに必ず腰やお腹を中心に20分~30分当てていますが、それが当たり前になっているので、そのひと手間は一切苦になりません。
お陰で腰もお腹も調子が良い!
血圧も若干高めなので、合谷に指先、曲池にとそれなにのツボと称さる辺りへ適当に当てています。
正直、一度悪くするといくら治療しても完全には治らないと思っているので、とにかくやってれば楽に(調子良い)なるだろう、お気楽な気持ちで続けています。
何かの本に書いてありましたが、ピンピンコロリも努力が必要と。
ここが痛い、あそこが痛いと言っていては、普段の生活が面白くありません。
自らちょっとひと手間掛ければ、変えることができるのですからね。
手間を掛けて治療をやる・やらないは本人さん次第ですもんね。
さて今日は、長崎・岡山・島根・兵庫県内で体験会を開催中です。
どうぞシンアツシンをお試しにご来場ください。
その場で見違えるほど効果を感じて頂ける場合と、そうでない場合と必ずあります。
ご自身の症状がどのように変化するか確かめてみて頂ければ。
「揉み返し」が出る場合もありますので、その点はどうぞご了解の上、体験してくださいね。
2019年06月05日
福岡の車の暴走、今朝ニュースで映像が流れていました。
まあ~結構なスピード!画面の奥の方で追突された車が二転三転してましたからね。
しかし、どうしたらあんなことになるのか?分かりません。
今朝の山陽新聞に、この前の暴走事故以来、免許返納が増えたと記事に。
記事を読んで「わしも(私も)そろそろ」と本気考える方もおられるかも?
連日そんな報道・映像を目にしますから余計ですね。
昨日、長年新聞を折込をお願いしている地元のセンター、今は折込広告以外にも様々業務をして置ておられるのですが、今回は求人広告の件で打ち合わせ。
「営業の求人って少ないでしょう?」
「そうですし、今は集まらないですよ。事務なら集まるんですけど、営業と付くとダメですね」
この1年ほど、弊社も求人の反応はよくありません。
これは岡山県での話しなので限定的ですが、果たして他府県ではどうなのか?
正直弊社は、若い層の人材は必要としていません。
50歳~60歳がベスト、現在でも70歳の社員が元気にやってますからね。
今時の70歳は元気過ぎますし、それに安心して任せられます。
妙にガツガツしてませんし、落ち着き感が来場者さんには安心感になりますからね。
シンアツシンの体験会でも、同年代の来場者さんが多い訳ですが、お互いにそう遠慮も無く、ある程度本気の部分で会話できますから。
「在職老齢年金の廃止を検討」と記事にありますが、農業従事者同様に高齢でも仕事のできる人は業種問わず、働いたらいいと思います。
その為には元気で居ることです。
「元気があればなんでもできる」とよく言ったもんです。
2019年06月04日
夜が薄っすら明るくなり始めた頃、耳と腕のかゆみで目が覚めました。
蚊が刺してくれてます。
早速、ワンプッシュ。
トイレに行く、横になると耳元でブ~ン。
「クソ~」と思いながら、手で2~3度、頭周辺をはらいました。
あとは寝てしまったので、蚊の行方は分かりません。
しかし、これからの暑さのそうですが、蚊の季節も安眠の妨げになりますね。
さて、昨日の熊本会場、前回購入して頂いた70代の女性が来場。
「肩と首に当てたら痛くなって大変だったんだから」と大袈裟に言っているのですが、それ以来、肩や首には当ててないということでした。
あれだけ「揉み返し」の話しをしていても、いざとなると頭から飛んでいるのです。
今はひざも痛むらしく、シンアツシンを当てても効かないということでした。
「どこへどんな当て方をしているのか」と普段している実際の当て方を確認。
とてもじゃ~ありませんが、効き目が出そうにないやり方でした。
まずは押さえ加減が弱過ぎる。
正直、針先が当たっていないかも?
指圧する要領で肌に真っすぐ押さえてくれないと。
押さえる時間も短い。
基本的な当て方を女性のひざに実際にやって見せてあげると、「あれ?痛くないわ?」。
喜んで帰られました。
いつも言いますが、当て方次第で効果は当然変わりますので。
あまり考え過ぎず、肌に針先が当たるまでキッチリ押し当てることですね。
遠慮は無用ですよ。
今日は、熊本県・岡山県・兵庫県内で体験会を開催中です。
シンアツシンを体験にご来場ください。
2019年06月03日
前回1月の体験会でシンアツシンを購入されたご主人さん、お送りしたハガキを持って朝一番来場されました。
「ご主人、歩き方が良くなってますね」
と指導員が言うと「ずいぶん楽に歩けるようになって助かってますよ」。
1月にお会いした際は、一歩一歩確かめるな感じでゆっくりと歩きていたらしく、今はあまり意識しなくても歩けるようになったそうです。
現在、肩の痛みで難儀しているらしいので、その当て方を。
朝一、良い知らせは嬉しいですね。
1日に「カード決済」でシンアツシンを申込頂き、昨日の2日の午前中配達で手配しておりましたが、「まだ配達に来ないですよ」とお客さんから担当指導員に昼過ぎに電話。
早速、伝票番号で追跡、営業所へは2日の早朝に届いていました。
地域を担当するドライバーさんへ直接電話、「荷物は確認してないですね」と返事。
要件を伝え、確認して連絡頂くように依頼。
約10分後、「すみません、荷物ありました」と。
「もうしばらく自宅へ居ます」とお客さん、「12時~14時の間は配達しませんからそれ以降か、もしくは日を変えて」と話しとお客さんが直接営業所へ受取に行くことに。
幸い営業所が近くにあり、その方がお客さんも都合が良かったみたいなのですが、それでも大変お手数をお掛けしました。
ほぼ自宅配達が基本にはなりますが、当然最寄の営業所でも受取は可能です。
ご都合の良い方を指示して頂ければと思います。
2019年06月01日
6月の全日程79会場、一発目は徳島県内での体験会からスタートです。
5月最終、昨日の徳島会場は2名の新規愛用者さんが誕生してくださいました。
左ひざの痛みで難儀する80代前半の女性の方、両肩の痛みで難儀する70代の男性、短い体験時間ですが、その場ですぐに楽になり驚き、また喜んでくださいました。
あとは、とにかく治療を続けるだけですからね。
男性は山深い山中にお住まいで、なかなか治療に通うのも大変らしいです。
シンアツシンが手元にあれば助かりますもんね。
先月5月は、AC210よりわずかAC510の販売台数が多かったようです。
なかなかAC410が、主役になることが無いのですが、購入機種として中途半端なのか?
3つ並んでいれば、真ん中が選び易いように思うのですが、そうでもないのです。
AC510と3万円差です。
この3万円差が中途半端なのでしょうかね?
体験会場では、3機種並べてますから、お客さんも手に取り作動させ確認して機種選びができます。
振動パワーの出力も見違えるほど差はありません。
確実に違いはあるのですが、実際に持ち比べてもらって、その差が分からないお客さんもおられます。
その際は、価格の高いAC510を勧める意味は全く無いのでAC410を。
この振動パワーの差がもっと明確になれば、もっと説明がし易いのと、お客さんも機種選びに迷いが少なくなると思いますね。
それ以上にAC410の立ち位置がハッキリすると思います。
2019年05月31日
5月も月末、超大型連休があった割には、今月はすごく長く感じられましたね~。
大した盛り上がりもなく、それだけ中途半端なひと月だったのでしょう。
徳島県内での1会場のみ開催、お気軽にシンアツシンを体験にご来場ください。
昨今の金融機関は、何かと大変なようです。
サービスもそう、金融商品の紹介など、たまに窓口に行けば、ひと声掛かることも。
付き合いのある銀行さん、今後展開する個人への金融の話しをする為の練習を兼ねて、担当者さんが来社され短時間お話しする予定です。
どんな話しを仕込んで来るのか?
まあ練習ですから、こちらもそのつもりで聞かないといけませんけど、単純に商品説明だけでは面白くありません。
そうは言っても、興味を持って話しを聞いてもらうのは難しいもんですから。
我々も体験会で何度となくシンアツシンの話し、身体の話しをしておりますが、まずはその人の今に合わせた話しをしないと誠に食いつきが悪い!
それから今後の話しをして、治療や商品の必要性を理解してもらわないと。
理解してもらわないと申し込んでなど頂けませんからね。
きっと緊張感を漂わせて話されるはずですから、相槌でも打ちながら、話し易い雰囲気を作ってあげましょう。
2019年05月30日
「二度とこんな事件が起こらないように」
事件・事故、何か起こるたびに何度となく耳にする言葉。
何度となく口にしようと繰り返されるのですから。
叶うことのない、切なる希望でしかありませんね。
さて今日は、徳島・京都府内で体験会を開催しています。
昨日の京都会場、毎回来場数の少ない会場なのですが、少ないなりにも盛り上がりました。
坐骨神経の痛みでお悩みの70代・80代の方々が新規愛用者さんに。
お一人の方は、ひざの痛みもあり、歩くことにも難儀しておられました。
岡山会場に来場された60代のご主人さん、「こりゃ~ええ!」「お~効くのう~」と自分で腰に当てながら。
担当した指導員も「これはほめ殺し?」とやや思いながら対応していたらしいのですが、結果そうではありませんでした。
「分割で払えるかな?」「これとこれとはどう違うの?」
と購入意欲を感じさせる言葉が連発。
「よし、これ(510)を頂きます」。
帰り際、「来て良かったです」と言われ、続けて「良い器械が手に入った」と嬉しそうに言ってくれたそうです。
長年、定期的にマッサージに通っているらしいのですが、楽になるのはその時だけ。
これからは自分で好きなように治療できるので、きっと楽しみなのでしょう。
この方、治療の仕方の説明の必要がないくらい、すぐにシンアツシンのことを理解されたようです。
恐らく普段から身体に気を付けている方なのだと思います。
2019年05月29日
「〇〇ファーム」と可愛らしい、確か?子供の声で終わるコマーシャル。
ぶどうの季節、日曜日になると赤磐市へある農産物直売所へ出向くのですが、その道中にあった果物販売店が、店舗改装し見た目もお洒落にカフェに変身。
駐車場はいっぱい、それは大成功だったと思います。
人の多いところは行きたくもないし、流行りもんに食いつきませんので、私はいつも素通り。
いろいろ方法を考えて商売するもんですね。
それの商売に大勢の人達が、〇〇ファームの仕組みに賛同して参加しておられるようです。
どうもこういう儲け話、私は手が出せませんね~。
大体、端から信じてませんから。
さて今日は、岡山・徳島・京都府内で体験会を開催中です。
刺さない針治療器「シンアツシン」を、ぜひ一度お試しにご来場くだだい。
2019年05月27日
今月5月も残すところ10会場となりました。
あっという間に消化してしまいますね。
さて、どんな仕上がりになりますでしょうか?
昨日は、この辺りの小学校は運動会。
暑かったでしょうね。
バイパス沿いの小学校の横を車で通り過ぎた際、色とりどりのテントが見えました。
観戦の親たちが、暑さを凌ぐために広げたもの。
観戦方法も様変わりしておりますね。
夜になっても部屋の中は暑かったので、新調したエアコンをスイッチオン。
「こんなに効くの?」
まだ強烈な暑さではないのですが、それにしてもあっという間に涼しく快適な空間になりました。
20年使ったエアコン、それなりにくたびれていたのでしょうね。
当然、性能も良くなっているのでしょう。
改めて、この夏は安心して暑さを凌げそうです。
日曜の山陽新聞にある政党の公約記事。
党首さんが、中央に良い顔で写っています。
その左側と右側に公約?考え中の政策?らしき文言。
「持ち家の人は住宅ローン減税があるのに賃貸の人は」
賃貸に住む人達に補助金を出したいらしい。
なぜ出したいのか?
賃貸に住む人達にどうような基準で、どのくらいの期間補助する考えなのでしょうか?
新聞紙面に印刷して世間に知らせるほどの考えではないと思いました。
なんか?この党は厳しい感じがしますね~。
2019年05月25日
今日は一段と暑くなるみたいですね!
湿度が低いのでエアコンなし、扇風機でまだまだ耐え凌げますが、今日あたりはひょっとするとエアコンのリモコンスイッチオンとなるかも知れませんね。
近くの小学校、日曜日は運動会があるのでしょう、テントの用意がしてあります。
きっと暑いでしょうから、生徒が具合が悪くならないように先生方も何かと大変ですね。
私が小学生の頃は、「ドン!」と朝礼で倒れる生徒は適当に居ましたが、運動会で倒れる具合の悪くなる者は、気付かなかったかも知れませんが、そう居なかったように思います。
高校の時に唯一思えているのは、夏休みの野球の練習中に女子マネージャーの子が一人具合が悪くなりましたが、あれが熱中症だったのだと思います。
きっと暑い、猛暑日も度々あるであろう今年の夏も気を付けないといけません。
体験会に来場される方々の多くが、高齢者の皆さんです。
暑い中、歩いたり自転車で来場される場合も多々あります。
まずは一服して身体を休めてもらい、落ち着いたところで体験してもらうようにしています。
それだけでなく体調の優れない時は、最初に申し出てもらうように受付に案内していますし、当然お尋ねもします。
体験会に出向く指導員自身にも、同様に自らの体調に気を付けるように指示しています。
まずは本人が気を付けるしかありませんからね。
話しは変わり、昨日シンアツシンを申込してくれた80代の女性から夕方に問い合わせ。
「針が筒から先、一切出ませんけど、こんなので効きますか?」
「〇〇さん、その状態で当てて楽になったんですよ」
「そうなの~」
よくある質問。
体験会場であれだけ針先を見せながら説明していても、帰ってじっくりと観察すると不思議に思えてくるのでしょう。
「これじゃ~針が当たらないじゃよね~」と。
この方、取説を見ながら固定ネジを緩め、針セットをわずか触ったみたい。
あれだけ「針の調整は済ませたから触ったらダメよ!」と言っても触りたくなる。
先週、申込頂いた70代のご主人さん、針が出てないことが気になり同様に針セットを触り、最後まで回し切り、とうとう針が引っ込められなくなったと。
それでは使えないので、新しい針セットを送りました。
送り返した来た針セットは、二進も三進もいかないくらい回し切っておりました。
AC500くろばこ以前のシンアツシンは別ですが、それ以降の針セットでは、触らない限り、針の出具合が狂ってくることはありません。
それから針をたくさん出しても、逆に痛いだけで大して意味はありませんから、そのままでご使用ください。
針の感覚が感じられなくても十分効果的ですからね。
「痛くない・刺さない針」がシンアツシンの特徴ですから。
2019年05月24日
早くも週末、「今週が5月の出来を左右する」と臨んだのですが、ダラダラとした流れに終始。
今月は、どうも良い波が来そうで来ませんね~。
「来た!」と思っても続かない。
このままの流れで今月はいきそうな気配です。
「なかなか使いこなせないよ~」
2年前にシンアツシンで治療を始められたご主人が来場。
丁度、新規で申込をしようとしていた80代前半の女性が重なりました。
指導員が、「どう使いこなせんませんか?」。
腰の痛みで始められましたが、ラクラクッションが上手く使えないということです。
確かにラクラクッションは、手が疲れず楽に治療は行い易いですが、腰の下部を当てる際には、案外手でシンアツシンを直接持ち、当てた方が治療し易い。
実際に自ら持って当ててもらうと、「これの方がやり易いですね」。
腰の上部、肋骨に近い部分で当てる場合は、ラクラクッションの存在意義がグイッとアップします。
手が届く範囲は、直接手で持つ、この方が当てた感触もよく分かりますよ。
「来て良かった、ありがとう」
改めてシンアツシンの効果も実感することが出来、喜んで頂けたようです。
アフターサービスの間、多少お待ち頂きましたが、80代の女性もその場面を見て、逆に良かったかも知れませんね。
いつも言うように道具は、使い方で次第ですからね。
今月伺っている宮崎県、平成10年に当時のモデルAC100を愛用されている女性の方が来場。
「ちょっと当てるだけで肩の痛みがスッと消えるから、ホントに助かってるの!」
と「シンアツシンが無いと困る!」そんな勢い。
当時、ラクラクッションはありませんでしたから、紹介すると「背中に当てるのに便利そうね」と即購入。
喜んで使い続けて頂けることは、ホントに嬉しい限りですね。
2019年05月23日
「4時前に2組来てくれてぇ~」
ほぼ午後6時前、愛知県へ行っている指導員が、やっと連絡してきました。
終了間際、ほぼ同時に80代のご夫婦と70代のご主人さんが来場。
結局、お二人ともにシンアツシンを申し込み下さいました。
どちらもひざと腰の痛み、効き目バッチリ!
奥さんは、ひざがかなり楽になり、喜んでくれたそうです。
借用時間を延長しましたから、慌てる必要は全くないのですが、それでも何時になく延長してますから、多少スピードアップして説明している可能性は十分あります。
早めに次回の予定をして、今一度キッチリ説明しておいた方がいいでしょうね。
昨日の愛知会場、6名の来場があり、終始賑わったようです。
滋賀会場、午前中にご夫婦で来場され、午後から奥さんが申込に再び来場。
一旦帰って、昼ご飯を食べながら相談、「ひとつ貰っとこう」と。
ご主人さんがひざの痛み、奥さんが腰の痛み、特に奥さんは具合が良かったみたいです。
さて、今日も昨日同様に続けて盛り上がって欲しいですね。
「動かないので修理をお願いしたいのですが」と電話。
機種を尋ねると「AC500くろばこ」。
「大変申し訳ないのですが、もう修理ができないモデルとなっておりまして」とやんわりと。
シンアツシンの状態を確認するとバイブレーターコードの接触不良のようです。
シンアツシンは、そのモデルの製造が終了して10年間は部品を確保し修理サポートが受けられますが、10年を超えた時点でサポートが終了します。
どれか適当に合う部品で修理すれば良いように私たち素人は思ってしまいがちですが、メーカーとしてはそうはいかないのでしょう。
当時、製造許可を取った状態でキチンと修理を完了しないといけませんからね。
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス