シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3988
«前のページ 1 ... | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ... 200 次のページ»
2020年07月14日
今も本格的に雨が降っております。
早く上がってもらえるように願いたいですね。
さて今日は、三重・愛媛・熊本県内で体験会を開催中です。
シンアツシンをお試しにどうぞご来場ください。
申込頂き、シンアツシンをお渡しする際には、針の調整を済ませています。
針先の調整具合は、接触筒を最後まで押し込んだ時の筒の高さと同じ。
これが基本です。
もしくは、わずか引っ込め加減でも大丈夫、それでも十分当たってますから。
「全然チクチクしない」ともっと出して欲しいと頼まれることもありますが、あまり出さない方が良いと説明はします。
針を出そうとする方々は、とにかく刺激が無いと効き目も弱いと勝手に思うのです。
困るのは、案外そういう人達は多く見受けられるということです。
感じ方はそれぞれ、好みは多少はありますが、正直に言って、そんなに出す意味があるのか?と思うことも。
修理の依頼があり、弊社へ届くシンアツシン、自分で触っているのでしょう、結構出しているのです。
先日、下取りしたシンアツシンも同様に、「こんなに出しとる!」、そんな勢い。
取扱説明書通リ、筒の高さと同じにしていても、当てる箇所によると「チクチク」する場合があります。
特に女性の方々は、肌が和らかいので、針を出し過ぎたり、強く押し当て過ぎたりすれば、当てた跡が赤くなったり、逆に青くなったり。
とにかく出し過ぎないこと。
これだけは、改めてお伝えしておきます。
2020年07月13日
昨日はずっと曇り空、日中は雨も降らず。
今朝は雨が降っております。
今日は、三重・滋賀・愛媛県内で体験会を行っております。
完璧かどうかは分かりませんが、施設の指示に従い、消毒や換気等コロナ対策をしておりますので安心してご来場ください。
ただマスクだけは持参してくださいね。
今は基本的なことですが、体調の優れない、微熱がある方のご来場は、残念ですがご遠慮ください。
お知らせ頂ければ、次回のご案内を致しますので。
昨日の昼、立ち寄ったパン屋、中は結構なお客でごった返しております。
ところ狭しと並べられたパンの類を物色する為に、狭い通路をお客を避けながらが行き来、今で言う完全な蜜状態、星空のディスタンスも関係なし。
基本的に大勢がたむろしている場所が大嫌いなのですし、目的の食パンも無いので早々に退散。
消毒液のポンプは入り口に置いてありましたが、食品提供をする関係者が見るとアウトではないかと思われます。
まだ滞在時間が短いから構わないのかも知れませんけど。
自宅までの帰りに、もう一軒パン屋に寄ってみましたが、そこにも食パンがありませんでした。
その駐車場の誘導員のおじさん、休憩する椅子のところに買い物袋が置いてあります。 
ペットボトルと某大手パン屋の袋入りのパンが顔を少しのぞかせています。
ここは手作りパン屋さんなのに、わしはそんなところが少し気になる。
夕方、指導員さん達の報告も終わったので、改めて食パンを買いに車で出動。
〇〇堂という一斤売りの食パン専門店があるので、松っちゃんの「DJ日本史」を聴きながら。
このラジオ番組、歴史もそうですが、何が楽しいというとモノマネが要所に入りますし、それが台本なのか?分かりませんが、冗談が面白いのです。
何か?ヨガの話しをしていたと思いのですが、「どうもレディーヨガです」と突然言うので、思わず笑いが。
残念ですが、来週から相撲が始まるので放送はお休み。
〇〇堂、ここは日曜日やってるみたいなのに、昨日は休みじゃった。
食パンにご縁のない一日でしたね。
2020年07月11日
半時ほど前から雨が降り始め、雨雲レーダーを観ると、もうじき止みそう。
石川・滋賀・長崎県内で本日9時30分から体験会を開催中です。
どの会場も終了時間は15時30分、あと半時ほど。
石川会場と長崎会場は、新規愛用者さんが。
早速、礼状に自社製の当て方・使い方の説明書を添えて郵送の手配。
当て方・使い方は大事なことなのですが、その中でも「持ち方」、これは結構重要なのです。
ラクラクションを使う場面では、特別気にする必要はありませんが、実際自分の手で持って治療する際には、その持ち方で次第で治療のやり易さが変わります。
シンアツシンの形状を見ると、どうしても柄を持ってしまうのですが、安易に柄を握らないこと!
スイッチの上、シンアツシンの頭を鷲掴み、これが基本です。
こうするだけで随分と楽に扱えますからね。
あとは、両手を駆使すること。
当てる箇所により、どちらの手で持つ方が当て易いか?
難しいことはありません、使っている内に自然と身に付いてきますのでご安心ください。
さて、寝転がって読書、そのまま眠くなれば電気を消して寝る、毎夜そんな感じ。
読み始めた「鴨川食堂」、思いの外早く読み終わりました。
結局、読み易く、また自分によく合ったのでしょう。
読み終わる前に楽天で頼んでいた本が、先日届きました。
「鮪立の海」、「鴨川食堂」に比べるとページ数が多い。
熊谷さんの本、「浜の甚兵衛」を数ヶ月前に読んだのが最後。
確か?「荒蝦夷」を読んでから、好んで作品を読むようになりました。
この作品は、どんなお話しでしょう。
2020年07月10日
コロナ騒動で約1ヶ月半ほど業務を休止、さすがにその間は販売活動もできず、弊社の予想としてはすでに在庫は無くなっている予定だったのですが。
AC210のピンク仕様、コノコさんにある在庫もそろそろ終わりに近づきつつあるようです。
「ご入用なら作れますよ」と返答があったらしいのですが、もういいよ!
モデルの種類はあっても、同モデルで2色も要らない。
その他の家電と同じようにカラーを選べて楽しい、う~ん悩むわ~、そんな趣向はシンアツシンには全く必要ありません。
在庫の管理が、ただただ面倒なだけ。
通常の商品ラインナップに戻れる日もそう遠くないようです。
女性の方ならホワイトかピンクかとなれば、ピンクとなる方もおられるでしょう。
とにかくピンク仕様が欲しい方は、お早目にどうぞ。
さて、今日は富山県・滋賀県・長崎県内で体験会を行っています。
どことも雨模様と思います。
あまり降らないことを願っております。
特に今回の大雨の災害地域へは、もう降らないであげて欲しいですね。
「また雨」と降るだけでストレスになりますからね。
7月もすでに10日、何か?今月は早く感じますね。
2020年07月09日
最後のエンディング曲、激しいドラマを観終わった後、裕次郎の歌が心穏やかにしてくれる。
NHKで再放送、西部警察の特集、数年前に初回の放送を観ましたが、改めて今回も録画して観てしまいました。
岡山の犬島、「大門死す」の撮影現場、ヒデさんは思わず泣いてしまいました。
峰さんの当時の話しとドラマの場面を観ると熱くなるもんがありましたから、ヒデさんの心境が何となく分かりますね。
「泣くな泣くなよ、俺の相棒よ」と頭の中に流れてくるようじゃ。
電車で「妄想旅」、そんな番組をやってます。
初回は伊勢だったかな?次が新潟で山形に鳥取、今回は香川。
「〇〇鉄」と言われますが、私は何鉄でも特別電車が好きな訳ではありません。
移動するなら車が一番。
最初は「鉄道ビッグ4」が面白く、その都度観る程度、数年前から「呑み鉄本線」を観始めて、鉄道旅の番組を観るようになりましたね。
「キハ」の表示、気にもしたことなければ、意味などサッパリ分かりませんでした。
蒸気機関車のCやDの意味も。
観ているとちょいちょい説明があり、薄っすら覚えてしまうのです。
前回の鳥取の旅、鳥取の鉄道は気動車で架線が無いと。
言われたらそうじゃ、気にもしたことないのですが、また一つ見方が変わりました。
今晩、録画している瀬戸内海を隔てたお隣の香川県の妄想旅を観ることとしましょう。
さて、昨日の佐賀会場、新規の来場者さんは一人も無かったのですが、新規愛用者さんが2名誕生。
お一人は、2日前の会場に来場されたご主人さん。
「これは持っていたかも?」とシンアツシンを見てそう言われ、指導員もダメ元で「もし違っていたら明後日おいで」と日程を伝えていました。
そのご主人さんが、「持ってなかった」と申込に来てくれたのです。
指導員の頭の中には、すでにご主人さんのことは全く無かったので、再びの来場にビックリしたようです。
もうお一人は、シンアツシンの事をある本で知り、先月下旬にコノコさんに問い合わせ。
丁度、弊社の体験会の予定がお住まいの近場であったので、予めご案内しておりました。
小一時間掛けてご来場くださり、お試し体験、具合が良く、そのまま申込くださいました。
そんなことで、昨日の佐賀会場は運が良かったのです。
富山県・滋賀県・島根県・長崎県内で本日開催しています。
シンアツシンをお試しに、どうぞご来場ください。
2020年07月08日
下呂市、指導員が宿泊しておりました。
予定では、そのまま北上して高速で高山から富山へという算段だったのですが、予定通りには行きませんでした。
一旦中津川へ、高速で愛知県へ、運よく通行止め解除になれば東海北陸道で越中富山へ。
それも叶わなければ、そのまま滋賀県へ向かい北陸道で。
とにかく無理せず、気を付けて移動して欲しいですね。
毎年毎年、大雨が降りますが、その被害は毎回大きいですね。
保険会社は大変です。
さて今日は、滋賀県・島根県・佐賀県内で体験会を。
あれだけの濁流、浸水被害を見せられて、気分的にお気軽にとはいきませんが、コロナ対策を取り通常通り開催しておりますので、どうぞご来場ください。
2020年07月07日
九州の大雨、川が増水している地域にお住まいの皆さんは、気が気ではないですね。
長崎へ行っている指導員、昨日の会場は午後から町内の避難所に。
「ちょいとシンアツシンを試しに」、そんなお気軽な雰囲気は、もうそこには無いですね。
今日は幸い予定の無い休息日。
しかし、コロナで遠慮しながら生活する毎日なのに、コロナで経営が傾きかけている状況なのに、被災者はこの洪水の後片付けや被害で出た損害がドッと重荷になりそうです。
コロナ明け、「これから」というバス会社が洪水で被害を受けた映像が流れておりましたが、心中察するに余る。
生き残りを掛けて投資、それ用に対策したバスも運行することもできず廃車に。
もし弊社が同じ立場だったら、完全にゲームセット、きっとお手上げですね。
恐らく観ていた多くの経営に携わる人達は、そんな風に考えたかも?
ゼロからの再出発ではなく、大マイナスからですから、それを挽回するのも、いやできないかも?
なんとなく自粛生活、緩くはなりましたが、それでも国民の間では継続中です。
多くの人達が集まり、協力しながら作業することが叶わなければ、被災地でのボランティア活動も強力には行えない。
遠慮気味に活動するのでは、作業もきっと捗らないでしょうねえ~。
制約が多い、周囲に気を使い過ぎる世の中は、どちらにしても生き難いもんですね。
雨も早く止んで、被害が拡大しないことを、とにかく祈っております。
2020年07月06日
先月下旬、終了した体験会のチラシをご覧になられた方から問い合わせを頂き、お住まいの近くである予定をお知らせしておりました。
自営なので日曜日が休み、日曜日の体験会に限られ、昨日がお知らせしていた予定でした。
ご夫婦でご来場くださいましたが、当人のご主人さんがどうも煮え切らない。
奥さんが強く勧めても。
指導員もあまりしつこい言っても仕方ありません、もうあとは本人次第です。
ただ、自営業なのですから、その点はかなり重要視しないと。
代わりが居るなら構いませんが。
奥さんから問い合わせ頂いた際も、治療に対するご主人さんの動きは、かなり鈍いように言われていたので、そういうことだったのかも知れません。
自分の為に本気でやって欲しいですね、それがそのまま奥さんの為にもなるのですが。
さて今日は、岐阜県・広島県・島根県・長崎県内で体験会を開催中です。
どことも雨模様のようですね。
シンアツシンをお試しにご来場ください。
まあ~綺麗に焼けること!それも短時間に。
新調したトースター、晩御飯にご飯を炊いてないので仕方ないのですが、普段食パンを食べない息子はマーガリンをたっぷりと塗って食していました。
恐らく美味かったのでしょう、1本の食パンを好きな厚さに切っては焼き、結局3枚食べてましたからね。
しかし、余熱をしなくてもあっという間に焼き上がりますので、ボ~としていたら焦げてしまいます。
トースターにしては、高めの価格でしたが、買って良かったです。
スピンバイク、まあ~静か!その上乗り味もよろしい、運動している感がアップしましたね。
ロードバイクに跨っている感じですから余計です。
これも買って正解でした。
2020年07月05日
大きな段ボール箱に梱包されたスピンバイク、昨日の夕方に箱から出し、それぞれのパーツを家に持ち入る前にひと拭き。
段ボール箱と緩衝材の巨大な発泡スチロールをカット。
発泡スチロールは、燃えるゴミの日に。
処分するエアロバイクは、運び易いようにハンドルやサドル、ペタルにそれぞれ分解。
今日の午前中に、エアロバイクと段ボール箱はえこ便へ、気持ちよく引き取って頂きました。
昨日の食後に10分ほどで組み立て完了。
サイズ感は、エアロバイクよりわずか長いくらいで、所定の位置に塩梅よく納まりました。
まず驚いたのは、ほぼ無音です。
隣の部屋に居る息子に「静かじゃろうが」と言うと、のっそりとやって来て、「もうこいどんか」と全く音がしないので、すでにペタルを踏んでいるとは思わなかったようです。
いつもテレビを観ながらペタルを回すのですが、音量を上げなくて済みますし、また字幕を多用しなくて済みますね。
さあ、夕方にでも笑点を見ながら、ひと汗かきましょう!
食パン大好きなのは良いのですが、どうもトースターが調子が悪い。
パンに良い焼き目が付かない、ジリジリとタイマーの音を聴きながら、庫内を眺めていてもその気配がない。
そのうちにパンの水分が抜けて、触感が固くなるだけ、まあ~中途半端な焼き具合、その上美味くない。
瞬間的に高温発熱、アラジンのトースターを新調しました。
いつもの食パンライフが、戻ってきそう。
5月の自粛中に初めて伺ったパン屋へ、今日は駐車場も空きが入店できました。
「焼きあがりました!」の店員さんの声に、「それ1本」と食パン1本ご購入。
焼きたてのフワフワです。
今晩の御飯は、おかずと食パンですね。
2020年07月04日
今年もとうとう被害が出ました。
今朝は熊本の人吉・球磨や葦北の映像がニュースで流れておりました。
上流のダムから放水が始まるらしく、被害が広がらなければと願います。
それでなくてもコロナで随分と気を使う生活を強いられているのに、地元は余分なストレスを抱えることとなります。
恐らく復旧作業も余計な制約で、難儀することが安易に想像できます。
ボランティアの人達も集まり難いかも?
2年前の真備町や岡山市東部の洪水を目の当たりにし、床上浸水したドロドロの室内、家財の搬出作業をしたことを思い出す。
今回の熊本の水害、当事者ではないのですが、後の始末を想像しただけでもため息が出るようです。
さて今日は、岐阜県・広島県・長崎県内で体験会を開催中です。
今現在は、各地ともに雨は大したことないようです。
足元も悪いかも知れませんが、お気をつけてご来場ください。
大雨が降っている時、道中危険があるようでしたら来場は遠慮してくださいよ。
危ないですからね。
2020年07月03日
先月、注文していた「スピンバイク」が、デカい段ボール箱に納まって昨日やっと届きました。
こんなもん家の中に置いていたのでは邪魔なので倉庫に。
「メイドイン・チャイナ」がダメと言う訳ではありませんが、過去のあの出来事が思い出され、どうも信用度が。
商品に対しての信用度ではなく、梱包に対してです。
某モールのスポーツ店で買った「バランスボール」、買って帰り早速小さな箱を開梱、箱をひっくり返し中身を出すと、何かが動くモノが同時に落下。
ムカデです!それもまあまあな大きさ長さ、この辺りではまずお目に掛かれない。
「ギャ~」と箱を開けた娘は声を上げ飛び上がり、我が家の居間は一時騒然。
あのムカデ、はるばる中国大陸からやってきたのでしょうね。
今度は何が出て来るか?、以来舶来の商品の箱を開ける際は少々慎重になりましたね。
この日曜日には、長年お世話になったエアロバイクとお別れして、新しいスピンバイクを据えましょう。
エアロバイクは大まかに分解しエコ便に持ち込みます。
このスピンバイクという代物、使ったことが無いので使用感は分かりませんが、電気を使わず、動作音もあまりせず。
電源コード無いので助かります。
一番は動作音、くたびれたエアロバイク、中は自転車と同じくチェーンが仕込んであり、その動作音はまあまあなもの。
今度はそれがほぼ無いのは嬉しいですね。
さて今日は、滋賀県・広島県・長崎県内で体験会を開催中です。
開催時間は、9時30分~15時30分、もしくは16時まで、それぞれのチラシでご確認ください。
AC210のピンク仕様の在庫数も、かなり少なくなってきているみたいです。
このまま順調に販売が進めば今月中、芳しくなければ来月中旬、それくらいには完売しそうな勢いです。
「ピンクシンアツシンが欲しい」という方は、お早目にどうぞ。
2020年07月02日
昨晩は、扇風機を回す必要がありませんでした。
わずかに流れ込む風が、冷たく感じるくらいで、お腹から下に薄めの掛け布団を掛けて丁度良い感じ。
日中は適当に暑くても構いませんが、夜はこうあって欲しいですね。
7月2日の今日は、広島県・長崎県で体験会を行っております。
シンアツシンをお試しにご来場ください。
「もしやろう思えば奥さん連れて来てください。ちゃんと説明させて頂きますから」
煮え切らないご主人さんに、指導員が最後にはそう伝えました。
お客さんも切れ、暇な時間が流れ、外を眺めていると、老夫婦が隣の施設へ向けて駐車場を歩いています。
「あのおじいさんかなあ?」とさっきのご主人さんに似た雰囲気に指導員も気になり確認をしに。
奥さんを連れたご主人さんでした。
入り口を勘違いしたみたいで、目的は当然体験会へ。
ご主人より奥さんの方が具合が悪く、話していると奥さんの方が本気で、また決断も男前。
シンアツシンで今より元気になっていって欲しいですね。
手元に置いて眺めていては具合はよくなりませんよ、とにかく日々患部へ当ててくださいね。
「走っとって、車がガタガタするからおかしいなあと思ったらパンクしとるわ!」
昨日の夕方、女房から慌てた声で電話。
幸い会社から近く、確か?スペアタイヤを積んでない車だったと思うので、「ちょっと待て、とりあえずJAFを頼め!」と。
「でもアイスがとけてしまうよ」、慌てる理由は別にもあったのです。
我が家でアイスクリームを一番消費する私には一大事、さっさと会社の戸締りを済ませ急行。
会社から1キロあるか無いか?の場所、「JAFはいつ来るん?」「90分くらい待つらしい」「そんなに待てるか!」。
アイスクリームの命が尽きてはいけませんから、女房に一旦自宅へ帰ってもらい、また現場へ。
急場、道路の端に寄せ停車してますが、少なからず通行の邪魔になりますので、会社にあるタイヤに差し換えればと。
サイズ違いになりますが、その場で素早く交換、そして何も無かったように撤収。
パンクしたタイヤをいつものタイヤ屋さんへ、パンクしたまま走行したのでお陀仏、交換となりました。
今頃はスペアタイヤを積んでない車が多いですから、こういう時には困りますね。
修理剤はありますが、あとが大変そうですし。
パンクなど滅多に遭遇しませんが、あると面倒なもんですね。
それでも近所で良かった。
2020年07月01日
「上手にやったもん勝ちじゃ!市の為にお金を集めて何が悪いんじゃ!」
裁判に勝ちましたから、あの市長さんは自分がやってきたことは間違っていなかったと今でも思っているのでしょうね。
市の特産品?の「アマゾン券」をエサに合法的に全国から集金。
ふるさと納税に対してマイナスイメージだけが残っただけですね。
さて、早速7月がスタート、一発目は徳島県内での1会場のみの開催です。
昨日に続けて今日も良い出会いがありますように。
「鴨川食堂」、ドラマでは観たことはあるのですが、本を読むのは初めて。
父親の流と娘のこいしの食探しの物語。
親子のやり取りや、依頼者とのやり取り、読み進めているとドラマでの場面が蘇るようです。
流役の萩原さん、こいし役の忽那さんが、演じて場面が頭に思い浮かぶよう。
依頼者を見送る流の「ご安全に」のセリフが印象的でした。
2話目は、尾道市向島を舞台にした話、依頼者はきっと、そんな想像させる最後、ええ話しでした。
今週、体験会でお邪魔しますので、こちらもいいご縁があると良いですね。
2020年06月30日
さて6月も徳島県内での体験会をもって終了です。
コロナ騒動の病み上がり、不安なスタートでしたが、まずまずの動きでしたで、何とか1ヶ月凌げた印象です。
すぐ7月、どんな動きになるのか?、入魂で考えても仕方ありません、なるようになるです。
キャッシュレス還元キャンペーンも今日で終了ですが、個人的に一体いくら還元されたのか?
そう大して金額は上がってないと思いますね。
還元があるから、その店で買うという行動をしていません。
たまたま還元の店だったという程度ですから。
来月からは、店が負担する決済手数料が上がるらしく、キャッシュレスを辞める店舗も出てくると。
世間の流れは、キャッシュレスですから、できれば辞めずに続けた方が良いと思いますけど。
現金主義の店主も、考えを変えないといけない時が、そう遠くない、時期にやってくると思われます。
いつも行くパン屋、「なんか?出歩くのが面倒じゃろう」と尋ねると、「そうなんですよ~」。
仕事は仕方ありませんが、プライベートでどこか行こう、買い物へ行こう、億劫で億劫で仕方りません。
マスクして周囲に気を使い、手を消毒でこすり歩いて、そそくさと、もう面倒なだけ。
今までは暇つぶしに出掛けていたところもあるのですが、それが無くなった訳です。
飲食店など寄り付きもしません。
随分と行動範囲が狭まりましたね。
世の中の動きや意識も変わり始めているのかも知れませんが、マスクというお荷物が取れれば、また動きは変わると思いますけど。
そうなるには、まだまだ時期尚早ですね。
さて、カード決済取消手続きにヤマト運輸に行ってこよう。
2020年06月28日
ゲームが再開できたことに感動している坂アナ。
そんな感動に浸っていたのですが、1点取られ少し目が覚め始め、後半早々にもう1点、完全に目が覚めた時には、もう気持ちですでに負けている。
声に生彩が無い。
2点も取られ劣勢、雰囲気の悪いファジアーノ岡山、しばらくしてダイビングヘッドで1点。
「追いついたぞ!」と勝負に目覚めた坂アナ、「まだ追いつてないよ」。
1点を返してすぐ、選手交代、途端に動きが変わりましたね。
それから入魂の同点のヘッド。
結果はドロー、後半は盛り上がりってましたね。
いつの間にか坂アナウンサーのしゃべりも、いつも通りになっとった。
次は磐田とゲーム、何か?強そうじゃ。
2020年06月27日
「元気ですか!」
坂アナ、長らくお待たせしました、あなたの出番ですよ。
あなたが一番輝けるのが、ファジアーノの実況、そう私は思っています。
今夜のファジアーノ岡山対山口戦、音の綺麗なワイドFM91.4に合わせて、ファジアーノ贔屓な実況を久方ぶりに堪能させて頂きます。
今日のゲームは開幕戦のようなもんですから、きっと新鮮な気持ちでCスタのピッチを望み、マイクに向かえるでしょうね。
坂アナが気持ち良~く実況・絶叫できるように、選手は見せ場を作って、尚且つ決めて、大暴れて欲しいですね。
テレビも点けますが、解説の加地さんには申し訳ない、音声は消しますよ。
誠にテレビ番組が面白くもないので、観客の居ないプロ野球を。
何となく慣れてきたのか?鳴り物や応援が逆にうるさくなくて、ダラダラと観るには良いかも?
ただホームランやファインプレーに対しての声援、チャンスや緊張感のある場面での観客との一体感、それを凌いだチームのファンや逃したファンの一喜一憂した熱い声援と落胆はその場はありません。
ファンの熱が直接伝わることが、選手の気持ちも一層熱くしますし、緊張感もより高めてくれると思います。
もしかしたらファンが目の前に居ない分、のびのびとプレーしているかも?
それは無いか。
さて今日は、岡山県・徳島県で体験会を開催中です。
針治療器「シンアツシン」が、どうしても気になるようでしたら、どうぞお試しにご来場ください。
2020年06月26日
これが本当なら見る目が少し変わりますね。
今朝の某新聞のネット版、総裁を目指す石破さん、非核三原則について持論を。
と言うことは、石破さんが注視している方角は西の方面ですね。
さて、6月の残す体験会の日程もカウントダウンに入っています。
毎日消化しますから早いもんです。
今日は岡山県・福岡県内で開催中ですが、幸い雨も上がりましたので、来場し易くなりました。
蒸し暑さはそのまま、鬱陶しい空気が纏わり付きますが、どうぞご来場頂き、シンアツシンをお試しください。
コノコさんからの紹介、九州にお住まいの方がシンアツシンを体験したいということ。
雑誌記事を読んでシンアツシンが気になり、コノコさんへ問い合わせしたそうです。
こちらから電話をし、お住まいの地域を確認、多少離れていますが、近くで体験会を予定している地名を告げ、「そこなら1時間もあれば」ということでしたので、チラシをお送りするよう手配しました。
脊柱管狭窄症で、特に足のしびれが気になるそうです。
特別な治療もせず、ダラダラといつの間にか日が経ち、それに伴い、足腰の頼りなさが徐々に気になってきているようです。
来月上旬の会場へ来場予定です。
声の印象が、その日が待ち遠しい、楽しみにしているように聞こえました。
この方の今後の生活にシンアツシンがお役に立てると良いですね。
2020年06月25日
「県外の方の利用は原則ご遠慮ください」
そうホームページに書いてあれば、利用はダメだと普通に受け取りますよね。
「いや決してダメとは書いてないです。極力ですね、まあ感染予防の対策を完全に取って頂ければご利用くださって構いませんので」
また完全と言われると正直困りますよね。
「完全とはなんだね?」、「誠意ってなんだね?」と菅原文太さんのセリフを思い出すようです。
しかし、施設の職員さんも返答に困りますよね。
自治体の指示による中途半端な表記に対して尋ねられますから。
ナンバーディスプレイに表示される県外からの電話番号を確認するとドキドキしているのでは?
「貸す・貸さない」の2択、ハッキリさせれば済むことなのですけどね。
しかし、「原則ご遠慮ください」では、大顔で借りれないですよね、こちらは。
今日は、兵庫県と岡山県内で体験会を開催中です。
雨が降っていますから、足元が悪いですね。
シンアツシンをお試しにどうぞご来場ください。
「無理しないで!」と指導員が何度となく言い、それでも「どうしても私は欲しい」と言うことで、指導員も折れ、あいにく手持ちの在庫が無く会社から自宅へ直送。
届いた昨日、「やっぱり辞めておきます、返させてください」と荷物を受取早々電話してきた様子。
あれだけ言ってこれですからね、安易な気持ちで申込するなら最初から辞めて欲しいですね。
届いた荷物、決して開梱せず「お手数ですけどそのまま送り返してくださいね」と指示。
荷物を用意して、ヤマト運輸さんに集荷・配送・時間指定して配達してもらい、その荷物を届ける為に何人の人の手間が掛かっているか?こういう人は、きっと想像もしないでしょうね。
「娘がですね~」
聞けば難病、現在は痛み止めを飲むしか無いらしいのです。
飲めば一時的に楽になるようですが、他に治療法がないものかと探していたところに体験会のチラシが。
すでに体験会は終了していたので、シンアツシンの話しをして、参考になればとパンフレットをお送りするように。
ただ試してみなければ結果は分からないので、一度体験してもらうようにお勧めもしました。
時々、難しい症状で悩んでいると問い合わせがありますが、ひょっとシンアツシンで楽になるならと思います。
ぜひ試してみて欲しいですね。
2020年06月24日
60代の女性は来られなかったですね~。
少々残念そうに指導員が言っておりました。
それでも他に来場してくださった方々が、治療することに意欲的で新規愛用者さんに。
これもご縁が、有るか無いか、それだけです。
「主人なんですけど、腰が相当悪くて」
とチラシを見た奥さんが、問い合わせを。
あいにくその日程は終了、仕事が休みの日曜日に岡山まで行こうかと考えていたようです。
催しの内容を説明し、また来月早々、丁度日曜日に隣町で体験会の予定があったのでお知らせ。
自営業で立ち仕事、重いものを持つこともしばしば、腰椎に変形もあるらしく側弯気味。
またご主人さんは細身ではない、お腹が出ているので余計に腰に負担が掛かりますね。
医者にコルセットを作ってもらいましたが、やはり邪魔、自然としなくなります。
まだ年齢的に若いと思いますので、何とか凌げているのだと想像しますが、いずれは無理もできない状態になると思います。
シンアツシンを試してみて、具合が良ければ継続治療を考えて欲しいですね。
ご主人さん本人が、本気にならないと、後々奥さんがきっと困ることが来るでしょう。
さて、今日も昨日に続けて暑くなりそうです。
ホントにマスクをしていると身体がカッカとしてくるようで、顔まで火照るようです。
体験会の施設内では、マスク着用を義務付けられていますから、指導員も大変です。
この施設借用の際、各施設ごとに取り決めがあります。
マスクや消毒の類、部屋の換気は当然、間隔を1m~2mを保つ、来場者の名簿作成などがほぼ共通。
中にその場で「体温測定」を義務にしているところも。
その際の体温計は自前で準備すること。
それだけ厳重なら会館入り口でも強制的に検温すると思いきや。
各催しをしている部屋の入り口で、利用者の責任において実施すること。
会館の出入りは微熱があるがなかろうがご自由にどうぞということです。
それだけ体温を厳重に管理させるなら、会館入り口で確実に測った方が良いのでは?
各自治体のやり方がそれぞれにあるでしょうから仕方ありませんが、それにしてもとその時は思いましたね。
今は変更になっているかも知れませんが、現在でも利用制限をしている施設はありますから、変わっていないかも?
騒動前に比べ、今は体調の変化に対して、多くの国民が敏感になっています。
毎年恒例の花粉症などのアレルギー性の症状でも、自ら勝手に疑ってしまうかも?「ひょっとして私コロナ?」と。
今日も利用の注意を守りながら、各地の施設で開催中です。
いつもと体調が優れない場合は来場をご遠慮くださいね。
ご来場の際はマスクをご持参ください。
2020年06月23日
今朝は素晴らしく晴れてます、日中ジワジワと暑くなりそうですよ。
19日の移動の制限解除で、施設の利用制限もずいぶんと緩和されました。
一気にと言っても良いくらい、それでもこの流れにも乗らない自治体もちらほら。
7月の日程の仕込みも最終段階、来月1日になれば、制限解除になっていない施設も門戸が開かれると思いますので、今しばらく待ってみて予定を決めましょう。
盆休みのある8月の予定は通常より早めにしないといけませんから、ちょっとの間忙しくなりそうです。
今朝の山陽新聞、ビアガーデンオープン、机を挟んで左右に向かい合って乾杯!の写真、机の幅は1メートルなるかないか?くらいです。
夕暮れ迫る、大空を望むビルの屋上、風もさわやかな露天なので構わないのかな?
それこそ酒が入れば一層お構いなし、我慢したてきた分、この浮かれた雰囲気にもう自制も効かない。
さて昨日来場された60代後半の女性の方、今日の会場へ改めてご来場頂けるか?
ひざに少し痛みを感じる程度なのですが、気を付ける方なのでしょう、「早めに治療しておいた方が絶対良いに決まってます」と言われ、シンアツシンの購入も随分と思案したそうです。
ただ友人が一緒でしたので、余計に決めかねた面も。
病院に行っても、そう症状が無いので大して治療はありません。
でもこのまま放っておいて良い訳がないという気持ちも強いのです。
一日考えて、果たしてどんな答えを出されたのでしょうか?
«前のページ 1 ... | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス