シンアツシンのことは何でもお尋ねください。0120-26-9944(通話無料) 翌日~4日以内で全国送料無料でお届けします。
クロネコwebコレクト 宅急便コレクト お届け時カード払い
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:3988
«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 200 次のページ»
2018年01月25日
12月の中旬に切った髪の毛が伸びて、寝起きの髪型が「少年アシベ」のように。
そろそろ散髪に行かないと。
一層冷え込んだ今日は、福岡・京都・静岡県内で体験会を行っています。
「この痛みが楽になるかな?」「今より元気になれるかな?」
そんな期待に応えらるかどうか?試してみないと分かりませんが、その答えはその場で確認して頂けると思います。
そこがシンアツシンのセールスポイントですからね。
他社の販売店さんへ雑誌記事をご覧になった方がシンアツシンの問い合わせを。
問い合わせを頂いた販売店さんが、遠方で対応できない地域だったので、コノコさん経由で弊社へその依頼がありました。
早速、電話をしてみると「この電話を録音します。お名前をどうぞ」とアナウンスが流れました。
「アトラスの石井と申します」と話し、しばらくして「呼び出しします」。
「呼び出しましたが・・・」と応答があり、出ないので電話を切りました。
切ったあと、「会社と名前を言ってもこの人分からんわのう、こっちのこと知らんのんじゃから」と思い、今一度掛けました。
同じアナウンスのあと、「シンアツシン、治療器の件で電話しました」と付け加え名乗りましたが、結局出ず。
夕方にもう一度トライしましたが同じこと。
今日これから電話して応答がないようなら、電話を掛けるのはこれで終わりにしようと思います。
昨日の電話で弊社のことは予備知識になっているはずですから、それでも出てくれないようなら仕方ありません。
書類でも送って終わりにします。
我が家では、知らない番号から電話が掛かって来たらほぼ出ません。
番号で大体の地域も予想が付きますし、本気急ぎの用事であれば留守電に吹き込むか、携帯電話へ掛けて来ます。
さて、この方とご縁がありますでしょうか?
2018年01月24日
今朝もよく冷えてますね!
寒い時は、汁物が余計に欲しくなりますよね。
約3年前くらいから「味噌汁」をよく食すようになりました。
朝ご飯と晩ご飯の時ですが、作ってない時はインスタント味噌汁を湯で溶いて。
まず味噌汁を完食してから、本格的な食事に突入。
以来、それがリズムになってしまっています。
永谷園やマルコメ・旭松にハナマルキなど名の通ったインスタント味噌汁を買ってましたが、ある日偶然の出会いが。
それは「ギノーみそ」との出会い。
湯で溶くとワカメと乾燥ネギに丸い麩が5~6枚浮かび完成。
白くやや甘めの味が、まあ~私の口に合う合う!
今は、ギノー味噌が冷蔵庫に常備されています。
あったかい味噌汁は、ホント美味しいですよね。
さて今日は、福岡2会場・京都府2会場・静岡県内で体験会を開催します。
お気軽にご来場ください。
百貨店で行っていたシンアツシン体験会も終了。
3名のお客さんに愛用者さんになって頂いたようです。
施設の部屋を借用し自由に設営して行う体験会に比べ、手狭なスペースですから不自由さは仕方ありません。
短い期間でしたが、担当した指導員も有意義な時間だったのではないかと思います。
今回の反省点を次回に生かして、どんどんパワーアップしていければ良いかと。
2018年01月23日
今朝のニュースは、東京の雪の情報ばかり、NHK岡山放送局にいた三條さんと和久田さんが、東京から岡山で視聴する我々に伝えてくれました。
昨夜のニュース、駅の改札の映像でしたでしょうか?やや上から撮った映像は「初詣か?」と見間違うほど人で混雑。
寒空のバス乗り場で乗車の順番を整列して待つ傘が数々。
皆さん、無事に帰宅できたのでしょうね。
今日は、日本海側が大雪になるらしく、京都北部へ出向いている指導員が一人居ますが、今後の雪の具合はどんなもんか?
あまりに降り続くようなら、早めに次へ移動してもらうように指示しないといけないかも?
さて今日、福岡・京都・静岡県内で体験会を行います。
シンアツシンの思いのほか頼りなく感じる微振動は、不思議と痛みを即効的に和らげることができます。
「なんか?もの足りないわ」と言われる方もおられますが、「もの足りない」という自身の感覚は大して意味がありませんからそんなもの捨ててください。
もの足りなくて大丈夫、それで良いということが分かりますから。
雑誌記事をご覧になり問い合わせ頂いていたご夫婦、昨日の会場へご来場頂き、シンアツシンをお求めくださいました。
最初は購入を悩んでおられたようなのですが、別に居合わせた女性の方のビックリするくらいの効果を目の当たりにして決心がついたそうです。
「行って良かったです。担当の方にもホント丁寧に教えて頂きましたし、石井さんにもお礼をと思いまして」と夕方会社へ電話を頂きました。
「遠いところわざわざご来場頂きまして」とこちらが恐縮するようでした。
お話しの具合、奥さんに少しでも元気になってもらいたい気持ちが強くあるようなので、ご主人さんが日々シンアツシンを当ててあげるようです。
「最初から張り切って当て過ぎないようにしてくださいね」
とだけ最後にお伝えしました。
今度はお住まいのお近くでの体験会の予定が決まったら、お知らせするように約束しておりますので、それまで自分あり当ててみられて、疑問点があればいつでもお尋ね頂ければと思います。
シンアツシンを試すことは当然大事ですが、それ以上に実地で扱い方を見て聞いた方が、まあ間違いないですね。
扱い方で効果は変わりますから、その点はしっかりと確認して欲しいところです。
2018年01月22日
今週がこの1月の最終週くらいのつもりで臨まないと。
さて今日は、福岡・京都府内で体験会を行っています。
今のところ雪の影響はないようなのですが、最強の寒波がやってくるそうなので、どこか影響が出そうな気が。
大きなものになれなければ良いのですが。
今回、京都府北部での体験会の予定を雑誌記事で問い合わせを頂いた兵庫県豊岡市の方にお知らせしています。
「小一時間もあれば」と言われていたので、きっとご来場頂けると思っているのですが。
奥さんが腰が悪く、長らく患っておられ、通院はするけど一向に改善する気配がなく、日々心配していたところ今回の雑誌記事をご覧になられたそうです。
通院は今まで通り通えば構いません。
ただ、一向に変化がないなら治療を変えるか?何か別に加えるか?
自分から変えていかないと何も変わりませんからね。
ご夫婦にとってシンアツシンとの出会いが良いものになればと思います。
前回の体験会でシンアツシンをお求め頂いた方が来場。
「当てると調子良いから助かってます」と報告してくれたそうです。
丁度、他の来場者さんもおられたらしく、シンアツシンに対して少しは良いイメージを持ってくれたかな?
逆に作用して悪いイメージを持たれる場合もありますが、とにかく購入してくださった方が調子よく元気になればそれが一番です。
ゲルマニウム粒を貼り付ける交換用の絆創膏が無くなったらしく、それを購入して帰られました。
商品の良い悪いもその方個人の感想なのですが、果たして自分はどうなのか?
人の意見に影響され過ぎて、一歩が踏む出せない、良い場合もあるでしょうが、マイナスもきっとあると思いますよ。
「果たして自分はどうなのか?」そこを大事にして欲しいと思います。
2018年01月20日
熊本・和歌山・岐阜・静岡県内で体験会を本日開催しています。
「刺さない針ってどんな針?」
そんな疑問の解消にどうぞご来場ください。
「いずれ私も具合が悪くなることもあるだろうから」
80歳後半のお母さんと来場された息子さんが、そうのように言われ、お母さんの為にシンアツシンをお求めになれらました。
ひざの痛みで難儀しているお母さん、あとはどこも悪いところもないので、「このひざの痛みだけ何とかならないかなあ」というのがお望みです。
予想通り、シンアツシンを当てると楽に歩けましたから、お母さんもその気に。
通常はここから先、明暗が分かれるのです。
一緒に来場した家族にシンアツシンでの治療を否定される肯定されるか。
息子さんは否定もせず、治療することを勧めてくれたそうです。
恐らく、長らく通院しているお母さんの様子を見ているはずですから、余計に勧めたかも知れませんね。
それに自然と歩くことが少なくなりますから、だんだん足腰が衰えていく感じを本人もそうですが、息子さんも見た目で実感していたはず。
これ以上悪くさせない為には、とにかくしっかりと痛みを和らげて歩くこと!
そんなこと誰もが安易に分かることですが、それができない方が多いのです。
なぜかと言えば、そうする為の方法が自分にない。
このお母さんは、たまたまですがシンアツシンという方法に出会い、手にすることができましたから良かったです。
一家に一台あれば誰でも使えるのですから備えておいて無駄はありませんよ。
今後しばらくの間、高齢化の真っただ中に突入します。
元気な年寄りになるか?どうか?は、本人の心掛け次第ですから、自分でできることは何でもした方が良いですね。
手間暇は当たり前、多少お金が掛かってもです。
2018年01月19日
今日は、熊本・和歌山・岐阜・静岡県内で体験会を開催しています。
来場して頂ける皆さんにとって、シンアツシンとの良い出会いの機会になればと思います。
関東圏にある百貨店で、少々スペースをお借りしてシンアツシンの展示・お試しを先日から行っておりますが、昨日はAC210をお求め頂いたようです。
来週前半まで行いますが、さてどのくらい新規愛用者さんが誕生して頂けるか?楽しみですね。
「修理をお願いしたいのよ」
とチラシを見た方から問い合わせがありました。
お住まいの地域と名前を尋ね名簿で確認。
名簿をめくってみてもお名前がありません。
「ところでご主人、お手元の機種(モデル名)はなんと書いてありますか?AC100とか500とか」
「100です。AC100スーパーと書いてます」
「あ~そうなんですね、ご主人申し訳ないんですが、もう修理ができないモデルとなってます、ホントにすみませんが」
「そうですか・・・」
「かなり古い機種になりますから、製造が終わって10年過ぎると修理できないんです」
「そうなんだねえ、仕方ないねえ」
下取りしたとして値引きさせて頂いても新しく買い替える勢いはなかったので、丁重にお断りして電話を切りました。
せっかく長らく使って頂いているのですから、続けて愛用して欲しいのですが、この度のようにそれが叶わない時があります
新品を安くと言っても限度がありますし、難しいところです。
以前から構想にあった「認定中古」の件、メーカーさんに賛同を得られなかったので、以来お蔵入りの状態ですが、もう一度話してみようと思います。
ちゃんとメーカーで点検・清掃した確実な中古品なら、購入する側も安心だと思いますし、今回のように新品は買えないけどと言われる方にお勧めするには、丁度良いのではないかと思います。
どこの誰が、どこへ当てたか分からないような針先を自身の肌に当てるのは、私は猛烈抵抗があります。
ですからちゃんとした過程を経た中古品でしたらその点はかなり安心ですよね。
なぜなら針セットは新品になるのですから。
恐らく却下される公算が高いですが、シンアツシンを求めるお客さんの為ですから。
新品を気前よく購入できる方ばかりではありませんので。
これは現場へ出向けばすぐに分かることです。
2018年01月18日
「いつまで治療したら良くなるのかな?」
前回購入くださったご主人さんが、来場されそのように指導員に尋ねたそうです。
「どうなの調子は?」
「いや~足(ふくらはぎ)もつらなくなったし、ゴルフした翌日はあちこち痛かったけど、今はそうでもないねえ」
「それなら調子が良くなったんじゃないですか!」
ご主人さんの問いは、「いつになったら治療を辞めても大丈夫な状態になるか?」という質問だったようです。
80歳も近いのに若返る訳でもなく、調子の悪い患部は日々治療または手入れした方が良いに決まっています!
同じ日の会場に前回購入の女性の方も来場。
「血圧も下がって、お腹の調子が良くなったですよ」とご報告。
「良かったじゃないですか」
「でもね、まだ腰が痛いのよ」
「どんな風に当ててますか?」
「いや、あんまり当ててないの」
「そりゃ~当てないと調子良くならないですよ」
当て易いお腹と指先には、毎日小まめに当てていたそうです。
この女性の方、調子を崩して仕事(介護)を辞めたそうなのですが、また復帰したそうです。
そんな報告を頂きました。
調子が良ければそれが一番ですね。
中には、期待した効果が得られないと言われる方々も実際おられますが、、ほとんどが治療意欲が弱い。
意欲が弱いですから治療仕方も中途半端。
この意欲が弱いということは、元気になりたいという意欲が弱いということとイコールだと私は思ってます。
普通に考えて元気になりたければ頑張るのが当たり前と思いますから。
「そんなことはないよ、元気になりたいよ!だから買ったんだよ」と反論される方もおられますが、それじゃ~どれほど努力をしたのか?普段しているのか?と尋ねれば、大した返事は返ってきません。
「言われた通りにやったよ」と抵抗するのがせいぜい。
結局、簡単にお手軽に楽になりたいだけで、自分で手間暇掛けるのは嫌な方々なのです。
シンアツシンを使って調子が良くなっておられる方は、とにかく患部へ毎日しっかり当てておられます。
最近来場され痺れが取れたと報告してくれた大工さん、「何も難しいことはないよ、だって当てるだけだからさあ」と。
仕事中も身体が楽になり、大工のご主人さんも助かっているはずです。
続ければなんとかなりますから、気長に治療してください。
一度悪くなれば、どっちみち治療も普段の手入れも必要になるのですからね。
放っておいても良くなりません。
さて今日は、宮崎・熊本・和歌山・愛知・静岡県内で体験会を行っています。
2018年01月17日
ここ数日、ある国際民間団体の職員さんの来日後の報道がされています。
この団体の考え方に賛同しないと日本は仲間外れにされてしまうそうですよ。
この手のいろんな団体さんがありますが、その理想を掲げるのは結構ですが、考え方の偏った感と押し付け感がどうも強い。
存分に活動されたら構いませんが、この言葉にはどうも違和感を感じますね。
さて今日は、宮崎・熊本・和歌山・愛知県内で体験会を開催しています。
お気軽にご来場頂き、シンアツシンをご体験ください。
先日の体験会に来場されたご主人さん、「以前も一度来たことあるんだけど、その時は勧めてくれなかったねえ」と。
シンアツシンの購入を勧めることもなく、そのまま体験だけで終わったそうです。
症状は大して悪くないので、もしかすると「シンアツシンを買ってまで治療しないだろうなあ」と担当された指導員さんが勝手に思い込んだかも知れませんね。
結局、一台お求めくださいました。
症状・状態をお聞きして、「どうして来られたの?」と思うくらい元気で無症状の方は確かにおられます。
「お勧めしても買わないだろうなあ」と思ってしまいます。
でも、わざわざ時間を作って来場されるのですから、それなりに動機があるはずですからね。
大いに健康自慢をする方もおられますが、来場されたらとにかく勧めてみないと結果はどうなるか分かりません。
案外、健康な方は普段から気を付けてますから、身体に良いことは時間もお金も惜しまず、やってみる方も多いですし、逆に症状の悪い人ほど、踏み切れない方も大勢おられますから。
2018年01月15日
今週は暖かくなるらしく、少しホッとできそうです。
予定通り昨日の昼から、吉備津彦神社へ行き陶器を物色。
「あれは参道になるのかな?」
国道から「吉備津彦神社」の看板のある交差点を左へ。
その前に手前にある食堂で昼食を。
「ごちそうさまでした」と気分よく車をスタートさせ、まあまあ狭い道を神社の方へ。
橋に差し掛かり、「なんか飛び散っとるのう」と橋の上に破片はあちこちに。
前方に見える車の運転手が降りて、通行に邪魔な大き目な破片を除けまた乗車。
橋の上で私の横を通り抜けて行きました。
右前方を見るとフロントを破損した水色の軽四、軽トラ、もう一台あったなあ。
土手の狭い道で事故を起こしたらしいのです。
事故で塞がれた方へ、年寄りが運転する軽四が曲がろうとして渋滞が。
この軽四が動かない限り、どの方向の車も動けません。
動こうとしないので、窓を開けクラクションを鳴らし、「じいさん、こっちおいで!」と手で合図。
事故が一番ですが、現状自分が邪魔していることにやっと気づきいたおじいさん、端に車を寄せてくれました。
神社は、お参りする人、マイカーのお祓いをする人、陶器を物色する人、正月が明けても賑わいがありました。
結局、購入意欲の湧く急須はなし。
「岡山6位じゃわ」
ラジオで女子駅伝の中継を聴きながら帰宅。
昨日の体験会は、少々盛り上がりに欠けたようで、新規愛用者さんも1名だけ。
さて今日は、宮崎・京都・岐阜県内で体験会を行います。
シンアツシンをお試しにどうぞご来場ください。
卸先の埼玉の販売店さん、年末から注文が相次いでます。
去年はしばらく反応が悪かったみたいなのですが、また盛り返してきたみたい。
今年は盛り上がって欲しいですね。
やっぱり注文がないとお互いに盛り上がりませんから。
2018年01月14日
「お買い得ワンちゃん」
つい先日、そんな謳い文句のペット屋のチラシ。
なんと?クーポン券まで。
子犬も売り物・商品ですから仕方ありませんね。
年末に倉敷のアリオへ。
アウトレットで探していた前がファスナーのセーターがあったのでご購入。
帰りにペット屋へ立ち寄り犬を見物。
四角いケース内で寝る犬、動き回る犬、「可愛いのう」。
販売価格を見て、可愛さ半減。
シンアツシンAC210の方がお安い。
満喫して帰ろうと出口へ向かうとゲージに入ったやや成長した柴犬が一匹。
なんと!販売価格1万円。
「1万円じゃて、連れて帰ってちゃるか」と女房にそう冗談を。
しかし、子犬が18万で、ちょっと大きくなった犬が1万円、この差は?
1万円の犬、近づいてきたお客に愛想をするのですが、それがなんかとても可哀想にみえましたね。
誰か買って(飼って)やって!
2018年01月13日
車の計器パネルに表示される外気温が、マイナス1℃。
マイナス表示を見るのは初めてだと思います。
今朝も太陽の陽射し十分、それでも空気はまあ~冷たい!
日本海側は雪がどえらいこと降っているようで、何かと大変だと思います。
さて今日は、宮崎・京都・愛知・岐阜県内で体験会を行います。
先程、有料レンタルの依頼がありました。
昨日の体験会にご来場頂いた女性から。
体験後、肩の具合が良かったそうです。
右肩が悪かったらしいのですが、反対の左に症状が出始め、今は首の辺りまで具合が悪いらしく、日々難儀しているそうです。
肩甲骨の周囲が気になるそうなので、「ラクラクッション」を同梱して送るように。
あまり我慢せず、できるだけ治療して症状を楽にしないと、どんどん身体的にも精神的にも応えて調子をもっと悪くしますからね。
可能であればシンアツシンで続けて治療して欲しいですけど、これもご本人次第。
話しは変わり、45歳を超えてから、それまではそう口にすることはありませんでしたが、お茶をよく飲むようになりました。
3年前から突然抹茶を茶せんでかき混ぜるようになって以来、一時ほうじ茶に凝り、今は普通に緑茶を朝晩のご飯時に。
その為か?トイレに行く回数は格段に増えました。
下手すると飲むより出る方が多い!
お茶を飲むには、ちゃんと湯飲みが必要です。
普段は松本のポーランド食器の店で買ったマグカップで毎朝晩とコーヒーを飲みますが、それと兼用では何となく香りが混ざりそうなので、以前に買ったいとこの姉さんの旦那さん、備前焼作家作の湯飲みを愛用しています。
吉備津彦神社で恒例の陶器市が開催されています。
丁度、急須が破壊されてしまったので、明日は新しい急須を物色しに行きましょう。
2018年01月12日
丁度、バスも車も通らず、誰もいない状態だったので、自分の足音と服の擦れる音が聞こえだけ。
辺りの暗さと空気の冷たさとそしてほぼ無風。
今朝、両手にゴミ袋を提げ、ゴミステーションまでの往復約100メートルの間、誠にシ~とした世界を体感。
しかし、よく冷えてますね!
今日は、宮崎・熊本・岡山・京都・愛知・岐阜県内で体験会を行います。
雪の影響を受けた報告もないので、とりあえず安堵しております。
「弾が残っているところに貼っているとねえ、痛くないんですよ」
去年、ゲルマニウム粒をお求めくださった90代のご主人さん、戦場で受けた鉄砲の弾が肩と脚に残っているらしく、普段からその部分がじわっと痛んでいたらしく、以来そこへゲルマニウム粒を貼るようになってからは、大して気にならなくなったそうです。
「しかし、不思議なもんじゃねえ」
「ホントそうですよね」
説明がつかないので、そう返答するしかありません。
「効けばなんでも良いのよ!」と多くの方々がそう口にされますが、ホントそんな感じですね。
このゲルマニウム粒を長らく「シンアツシン」治療の補助的な効果を狙って4粒付属して販売してますが、これが案外好評なのです。
別途あとから注文を頂くこともありますし、重宝しておられる方も。
シンアツシンもゲルマニウム粒も、皆さんの元気が出る道具の一つに役立てば嬉しい限りです。
つい先程、「主人が一時間も(シンアツシン)当てるですけど大丈夫でしょうか?」と奥さんから問い合わせ。
先日、購入されたばかりなのですが、症状の多いご主人さんは、お構いなしに当てまくっているそうです。
意欲的で良いと思いますが、とりあえず「揉み返し」の心配だけなので、それを確認すると今のところその兆しもないようなので、ご主人さんに「揉み返し」の事を伝言してもらうように一応頼みました。
普段からいろいろ治療されておられたようなので、恐らく治療の刺激に対しては身体が慣れておられると思うので大丈夫と思いますが、もし自身で変化をキャッチしたら治療を休めば。
2018年01月11日
まあ~よく冷えてますね!
しっかりと陽が差しているのですが、冷たさの方が勝ってます。
今日は、熊本・京都・愛知県内で体験会を行います。
ぜひ一度、シンアツシンを体験にご来場ください。
今年初売りで購入くださった方は信販の分割払いでした。
昨日、申込書が届き、FAXで申込み。
今は、審査が通ればその結果がFAXで届き、電話確認が完了するとその結果がまたFAXで。
キッチリとOKのFAXが届きました。
身体の調子が悪い奥さんが、購入を躊躇されましたが、ご主人さんの方が押し切りました。
退職後も嘱託で勤めるご主人さんに遠慮したのです。
奥さんも60代前半、腰・ひざを痛め、少々難儀しているらしく、それを見かねたご主人がチラシを見て引っ張ってきたようです。
バタバタしなくてものんびりゆっくり生活できる状態になったのに、身体の調子が優れないようでは楽しくありません。
まだ若いですから、治療をしっかりすれば元気になります。
とにかく治療すれば、何とかなりますから。
頑張るのは奥さん、「元気なろう」と自分がその気でなってやらないといけませんよ。
2018年01月10日
さ~て今日は、宮崎・鹿児島・岡山・兵庫・京都府内で体験会を行っています。
「シンアツシン」をお試しにご来場ください。
夕方の指導員の報告、「お母ちゃんに怒られるかなあ~」と80歳前のご主人さんが、笑いながら申込みしてくれたそうです。
聞けば民宿をしているらしく、試しにネット検索してみると立派なホームページが。
自ら漁船を操り、また潜り、取れたての魚介類をお客さんに提供しているようです。
写真入りのホームページを見ていると、私はお会いしてませんが、なんとなくご主人さんの人となりが伝わってくる感じがしました。
腰の痛みと神経痛で困っているようなのですが、まだまだ元気に仕事をして頂かないと!
恐らくご本人さんもそれを望んでいられるはずですからね。
去年発売された雑記の記事を見て、先程問い合わせを頂きました。
80歳の奥さんが腰の痛みで困っているのですが、どんどん状態が悪くなるようで、傍で見ている85歳のご主人さんが心配して電話くださいました。
「アトラスさんへ伺えば、いつでも試すことはできますか?」
「それは構いません、お急ぎでしたらお越し頂ければ一番早いですけど、ところでご主人さん、どちらからお電話くださってますか?」
「兵庫県の県北です」
「岡山まで結構ありますよ!今度〇〇町で体験会しますけど、そちらの方が近くですから、そちらへご来場頂ければ」
「それの方が良いですね。一時間くらいで行けると思いますから」
体験会の予定日と場所をお知らせして、出来上がり次第チラシをお送りする約束をして電話を切りました。
腰が悪いのに長時間のドライブも奥さんも大変ですし、85歳のご主人さんに岡山まで運転して頂くのも心配ですし、丁度近くで予定があったのでタイミングが良かったです。
「シンアツシン」で少しでも痛みが和らぎ、日々の生活が楽になればと思います。
それに今より元気に動ける奥さんの姿を見れば、ご主人さんもきっと安心するでしょうからね。
そうそう、前回の体験会で購入くださった大工のご主人さん、「痺れがとれてなあ」と仕事の合間に報告に。
昼の時間にひょっこと顔を出し要件だけ。
脚の痛みと痺れがあったのですが、痺れが消え痛みも随分楽になり、仕事も楽になったそうです。
そうなった秘訣、とにかく治療すること!
2018年01月09日
窓ガラスが、ガタガタと音を立てています。
風がどんどん強くなってきている感じです。
さて今日は、宮崎・鹿児島・兵庫・京都府内で体験会を行っています。
「シンアツシン」という針治療器を体験してみてください。
「えっ?」という驚きと「あ~ホント痛くなった」という感動を味わって頂けると思います。
仕方がないのですが効果には個人差がありますので、もし味わえなかった場合は、どうぞご了承ください。
「買わなくて良かった~」
電位治療器の体験会場に友人に誘われて半年間通い、そろそろ購入しようかと思っていたそうです。
この方、ひざの痛みで難儀しています。
「半年通ってみてどうなんですか?」
「特別変わらないの」
「まあ~仕方ないですね、痛みを和らげる治療ではないでし個人差もありますから」
80万円の電位治療器、相当悩んだらしく、「よし買おう」と決めかけていたところに「シンアツシン」の体験会のチラシを。
息子さんと来場され女性の方、「良くなりそうな気がします」とシンアツシンをすごく気に入って申込みくださいました。
電位治療器に比べれば「シンアツシン」は価格が安いですからお求めしやすいと思います。
でも安いから良い訳ではありませんから、自身の症状に合わせて最適な治療器を用いて頂ければ。
この方の症状には、「シンアツシン」がベストだと思います。
息子さんも体験後のお母さんの様子を見て驚いていたようです。
2018年01月08日
2004年からとりあえず始めてみた「シンアツシン・ショップ」、2018年も「おちゃのこネットさん」と契約更新させて頂きました。
「別に売れなくてもいいよ」と思えるほど負担が軽いので、ホントお気楽なところがいいですね!
当サイトは、業務に対して間接的な位置づけなので余計かも知れませんけど。
それでも完全なネット社会ですから必須ですよね。
メインの商品が一つですし、モデルサイクルも長いので、これと言って話題もないのが現状なのですが、「シンアツシン」のことを知りたいと思った際には、当サイトは多少は期待に応えられるのではないかと少し自負しております。
戯言を書き連ねる「店長日記」は、極力頻繁に更新するよう心掛けております。
そうそう毎日話題がある訳でもなので、変わり映えのしない内容になりがちですが、それでもせっかく運営している以上、「シンアツシン」にできるだけ特化した内容にしたいと思っています。
その中での、一番話題になるのは、来場者さんや愛用者さんとのやり取り。
これは少しは参考になるのではないかと勝手に思っております。
振り返ることで、対応の仕方の反省にもなりますからこちらも案外有意義なのです。
喜怒哀楽を織り交ぜながら、これからも続けていきたいと思っております。
話しは変わり、二十歳前後によくお世話になった洋菓子屋に久方ぶりに顔を出しました。
頑固おやじとそれを上手に扱う奥さんとが長らくやっております。
頑固おやじのおじさんは留守だったのですが、奥さんがおられ、小一時間立ち話を。
「お父さん、まる~なったよ~」
「あっそう」
「若い頃は、わしがわしが言うとったけどなあ、年取ってだんだんなあ」
どんどん気難しくなっては困りますが、ただ巷で言うほど、当時から私は頑固で難しい人のイメージはそうありませんでしたから、そう驚きもしませんでしたけど。
会えませんでしたが、元気だということだったので良かったです。
ただ驚きでしかなかった星野仙一さんの報道のように、突然の別れもありますから、友人知人、特に高齢者にはできるだけ顔を合わせておいた方が良いかなと思います。
間が空いてタイミングを失ってしまうと顔を合わすのがだんだん億劫になりますが、ふとそんな気持ちになれば即行動した方が後悔しないかも知れませんね。
おじさんとは顔を合わせてないので、また行かないと!
2018年01月06日
宮崎・兵庫県内での体験会から平成30年はスタート。
「初めの一歩」を大きく踏み出せる最良の一日になることを期待しております。
早速、問い合わせも頂きました。
「シンアツシン」を皆さんに知って頂く機会を、本年もたくさん提供できればと思っております。
さて、いつも行っている体験会では、まず体験会の趣旨をお話しします。
「シンアツシンをお試し頂き、気に入って頂ければ購入して自分で毎日治療をすること」を。
そして症状の状態をお聞きし、実際にシンアツシンを体験して頂きます。
中には、体験をお断りする場合もありますのでその際はどうぞご了承ください。
シンアツシンの一番のセールスポイントは「即効性」ですが、それを実際に体感して頂けるかどうか?は来場された際の症状の状態に左右されます。
来場時に痛みがなければ当然分かりません。
また個人差がありますから、例えばご夫婦などご主人さんはダメでも奥さんはとても具合が良いなど。
あとは、「シンアツシン」を使って自分で治療をするかどうか?ご判断・検討頂き決断してくだされば。
「シンアツシン」を一台購入しようと即決断されましたら、手持ちの在庫があればその場でお渡しも可能ですし、後日ご注文頂ければ会社からのお届けも可能です。
お支払いは、郵便局・銀行からの振込や代金引換、条件が多少ありますが、分割払いやカード払いがご希望でしたらそれも可能です。
自分なりに数ヶ月治療してみると、治療の仕方や疑問が出てくるものです。
そんな時は、お知らせしている電話へお尋ね頂ければご指導致します。
また次回の体験会予定が決まりましたら、ご希望の方にはおハガキでご案内します。
そうやって最初の体験からアフターサービスまでを行っています。
いくらアフターサービスをしても、ご自身が「治療して元気になろう」という気持ちが一番です。
その気持ちと行動にこちらは少し手助けするくらいのことしかできませんから。
正月に高校の同級生と集まった際に、「おやじが腰や脚が弱って全然歩かんけ~さっぱりなんじゃ」という友人がいました。
私が治療器(シンアツシン)を扱っているのは知ってますから言ったのだと思います。
「おやじ、元気になろういう気持ちはあるんか?気分が萎えとったらさっぱりおえんでぇ」
「ま~もう萎えとるかも知れんのう、全然動こうとせんもんなあ~」
話しはそこで終わり。
自分の「シンアツシン」を貸してあげても構わないのですが、恐らく使わずそのままになる可能性大。
挙句の果ては、「あんまり効かんらしい」と言われて終わりかも?
やはり本気度が感じられない時は、こちらは首を突っ込まないのが無難です。
本気なればまた言ってくると思います。
ホント気持ちが大事ですよ!
2018年01月05日
業務開始です。
かなりゆっくりしましたので、頭の回転もゆっくりな感じです。
「今年も頼むぞ!」と、まずは冷え切った営業車のエンジンに火を入れてやりました。
各車、一発でご機嫌良く回転し始め、白い排気を出しておりました。
休み中に届いた封筒に挟みを入れ、許可書や請求書等確認、そして年賀状も。
明日から本年一発目の体験会を宮崎・兵庫県内で開催します。
平成30年、良くスタートを切りたいものですね。
来年?再来年?いつ発売されるのか分かりませんが、「シンアツシン」の次期モデルが計画され試作されているようです。
どんな仕上がりになりますでしょうか?期待しながら待ちたいと思います。
デザインされる方に是非お願いしたいことは、全体のサイズをとにかく小さく欲しいということ。
コンパクトにギュッとまとめて欲しい。
車と同じで、モデルチェンジする度に大きくなり、「AC600」でビックサイズを極めました。
性能も商品価値も上がるのでしたら良いのですが、結局それは見受けられませんでした。
大きく重くなっただけで、これではお客さんに勧める為のアピールになりません。
あとは扱いがややこしくないこと!
以上、よろしくお願いしたい部分です。
年始早々に九州の離島の方から問い合わせが。
腰が悪いようです。
パンフレットをお送りしましたが、愛用者さんになって頂けると良いですね。
ご自身でできること、有意義なことは何でもした方が良いですよ。
しなければそのままですが、すれば必ず変化がありますから。
ご検討頂き、良い返事をお待ちしております。
もうすでにスイッチは切り替わりましたので、臨戦態勢は整いました!
2018年01月01日
何十年ぶりか?正月に餅を食べたの。
12月に新潟の製菓会社が運営するサイトで切り餅を購入。
今朝、器に水を張り、切り餅一個を入れ電子レンジへ。
餅の様子を見ながら。
四角の形が徐々に崩れ始めます。
水の中でダラ~となったところで取り出し、きな粉の中へ。
これが美味いのです。
完食するたびに加熱を繰り返し、計3個を。
昼も過ぎましたが、腹具合が誠によろしい!
さて、平成30年が始まりました。
今年も全員、元気に無事に業務できるよう願っておりまます。
2017年12月27日
業務も終了、「これをやっておかなければ」という仕事はもうありません。
勧誘の電話は掛かってきても、直接業務に関係する内容の電話も普段に比べれば限られています。
さっさと終わりにしたいと思います。
明日は、車の点検をお願しているので、これから洗車して綺麗な状態で点検して頂きましょう。
整備士さんも、汚い車を点検させられるより、綺麗な車の方がきっと気分が良いでしょうからね。
車内もそう、汚くしているとハンドルを持つもの嫌になりますから。
シートからお尻を浮かすようにして、親指と人差し指の先でハンドルを操作したくなるようでは失礼です。
シンアツシンも修理も届きますが、そのまま送ってこられるのと綺麗にして送ってこられるのでは、こちらの印象が全然違ってきます。
傷んでいても綺麗に使用されている方のシンアツシンは好感が持てます。
そうでない場合、「汚いのう~もうちょっと綺麗に使えばいいのに、じゃから壊れるじゃが!」と思ってしまいます。
中には、ホント酷いものがありますから。
「うわっ、何じゃこりゃ!」とコノコの技術修理担当の方をビックリさせて戦意喪失させてもいけませんから、修理依頼する前に綺麗にして送るようにしています。
自分の扱う作った商品が好きな方は、「ちゃんと(大事に)使ってくれているなあ」と商品を見れば分るでしょうから、そういったお客さんに対しては応える気持ちに自然となるのではないのかと思います。
事務所の窓ガラスがきっきからガタガタと小さく音を立て始めています。
風が吹き始めたらしく、先程より寒さが増したようです。
軽~く洗っておくだけにします。
車が風邪をひいてもいけませんからね。
«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 200 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス