店長日記

画像: 『2月2日(水)』

『2月2日(水)』

2011年02月02日

「コードがうまく収まらないとですが、どうしたらよかですか?」
とAC600を1年半ほど前に購入頂いていた福岡にお住まいの方から電話がありました。
一見「巻き取り式でこりゃ~良いじゃないか!」
と思うのですが、うまく巻き取れない電源コードが、時々苦情のタネになっていました。
必要なだけ引っ張り出してコンセントへ差し込む。
使用が済んだら電源コードを収納。
邪魔にならず誠に理想的です。
新型のAC510や410の電源コードは、本体から独立しており片方を本体の操作パネルへ、もう片方をコンセントへ差し込むようになっています。
これもまた一見、邪魔な感じもしますが、これが一番良いと思います。
ちょっと注文を付けられるなら、本体の外側に差し込み口があれば良いなあと。
もっと言わせてもらえば「ふた」が無ければ!
会社のデスクにある電話機を見て受話器をシンアツシンのバイブレーターに見立て「受話器を置いたり取ったりする感じのデザインも良いかなあ」
と思ったりしました。
ホコリが気になればハンカチでも掛けておけば十分!
また拭き取れば!
我が家のAC100型も、ホコリにもびくともせずいつも出窓で佇んでおります。
この少しのスペースに置け、ソファに座りすぐに使えるのが、私には魅力的なのです。
コノコさん、電話機型はいかがでしょうか?
昔の黒電話みたいな感じもまた雰囲気があって良いかも?
「こんなに小さいのに!こんなに効果が・・」
と思ってもらえるそんなデザインのシンアツシンを。
コンパクトでも価格に見合う商品価値は、提案できると思います。
と私が思いつきで好きなことを言っても、実際作る方は大変です。
(写真は 出窓で佇むAC100型)


ホーム | ショッピングカート 重要事項 必読 | ご利用の案内!
Powered by おちゃのこネット