店長日記
『9月1日(金)』
2017年09月01日
今朝7時30分過ぎに広島へ向けて出発。
とりあえず早島インターへ向けて国道2号線バイパスを西へ。
まあ~もう~混んで混んで。
いくら急いても無駄なので諦めました。
古新田の辺りまでダラダラと進み、そこからスイスイと。
結局、会社から早島インターまで小一時間も要しました。
山陽道に乗ってしまえばあとは楽です。
ところが、玉島を過ぎたあたりでしょうか?志和から広島東までが事故渋滞。
最初は確か?2キロと表示されていたと思うのですが、4キロ・5キロとなり、奥谷PAを過ぎた辺りから渋滞が。
すぐにトンネルに入り、ダラダラ進み、渋滞を抜けるのに40分ほど。
倉敷ナンバーのトラックが横転し、オレンジ色のユンボが中央分離帯のガードレールに倒れこんでいました。
広島東で広島高速に進み、府中で降りて広島駅へ。
屋上駐車場へ止め、指導員と待ち合わせ。
営業車を渡し、つい先ほど新幹線で岡山へ帰ってきました。
これが9月一発目の仕事。
今日は、佐賀・京都・滋賀県内で体験会を行っています。
京都会場では、AC410をお申込み頂いたようです。
さあ9月が良い一ヶ月になるよう期待しております。
とりあえず早島インターへ向けて国道2号線バイパスを西へ。
まあ~もう~混んで混んで。
いくら急いても無駄なので諦めました。
古新田の辺りまでダラダラと進み、そこからスイスイと。
結局、会社から早島インターまで小一時間も要しました。
山陽道に乗ってしまえばあとは楽です。
ところが、玉島を過ぎたあたりでしょうか?志和から広島東までが事故渋滞。
最初は確か?2キロと表示されていたと思うのですが、4キロ・5キロとなり、奥谷PAを過ぎた辺りから渋滞が。
すぐにトンネルに入り、ダラダラ進み、渋滞を抜けるのに40分ほど。
倉敷ナンバーのトラックが横転し、オレンジ色のユンボが中央分離帯のガードレールに倒れこんでいました。
広島東で広島高速に進み、府中で降りて広島駅へ。
屋上駐車場へ止め、指導員と待ち合わせ。
営業車を渡し、つい先ほど新幹線で岡山へ帰ってきました。
これが9月一発目の仕事。
今日は、佐賀・京都・滋賀県内で体験会を行っています。
京都会場では、AC410をお申込み頂いたようです。
さあ9月が良い一ヶ月になるよう期待しております。